・雨漏りがきっかけでリフォームを決断されました。
住宅設備も10数年の経過により、古くなってきたので、一新したいとのご希望でした。
◆リフォーム◆水廻り一新と断熱リフォーム(吹田市 A様邸)
お客様のご要望


せっかくの南面をクローゼットにより
光をさえぎられていたリビング
光をさえぎられていたリビング



東の窓をつぶし、南面に新たに断熱窓を設置。光もたっぷり入るようになりました。
床は無垢の赤松を貼り、気持ちがいいので、自然と家族がここに集まるそうです^^。
床は無垢の赤松を貼り、気持ちがいいので、自然と家族がここに集まるそうです^^。


キッチンの後ろに、食器棚を置くスペースがないため物があふれ、窓もなく、暗かったキッチン。



L型のキッチンにして、窓も設置。
光と風が入るようになりました。
光と風が入るようになりました。

補強のために吊戸棚の上に梁を入れ、それを支えるために
柱を立てて壁を造りました。梁と柱で2階を持ち上げたため、
2階の歪んでいた建具も戻ったというおまけつき。
柱を立てて壁を造りました。梁と柱で2階を持ち上げたため、
2階の歪んでいた建具も戻ったというおまけつき。


洗面室から洗濯機置き場、お風呂場と
細かく区切られ、窓がないので暗かった。
細かく区切られ、窓がないので暗かった。



洗面脱衣室を一つにまとめ、高窓をつけて
光と風がはいるようになった洗面室。
造作の棚もL型につけて、収納もたっぷり
光と風がはいるようになった洗面室。
造作の棚もL型につけて、収納もたっぷり

洗濯機の横にも棚を設置。
買い置きやタオルなどもたっぷりおけますね。
買い置きやタオルなどもたっぷりおけますね。


窓がなく、暗くて風をとおすこともできなかった



新しく断熱サッシを取り付け、光と風が入るようになり
お風呂に入るのが楽しみになりました。
お風呂に入るのが楽しみになりました。


お子さんが低学年だったため
勉強机が置いてあったリビング
勉強机が置いてあったリビング



勉強机を2階の子供部屋に移動させ、
テレビボードを造作しました
テレビボードを造作しました


床下は収納庫となっていたが、断熱もなく
足元から冷えていた
足元から冷えていた



収納庫側から、断熱材をびっしりと貼りこみ
床下からの冷えを解消しました
床下からの冷えを解消しました