スタッフブログ

桧の匂いは癒しですが。。。

2019年3月31日|カテゴリー「川崎
large1
今日はお天気も回復し、窓の外は快晴の青空!

でも、気温は低く、せっかくのお花見も着込んでいかないと風邪をひいてしまいそうですね

昨日は花粉が非常に多い、なんてものじゃなく、薬を飲んでいてもくしゃみがとまらず、

一日死んでました。。。

事務所内の皆様には騒音でご迷惑をおかけしました。。。



2週間前にも花粉症状のピークを迎えたのに、と思っていたら

桧の花粉シーズンが到来したのですね

私は桧が終わるまでまだまだ花粉症をひきずります。。。

アレルゲンをいっぱい持っている竹澤貫には、気の毒ですが

私が花粉症を発症したのは33歳ですから、と優しく追い打ちをかけてあげました




さて、桧といえば皆さんも住宅の建材として、美しい色で、硬くて、

桧風呂とかにするといい匂いがして、という大変高級な素材ということはご存知ですよね。

桧のいい匂い成分は、人間には森林浴のようにリラックスできるいい匂いとなるのですが、

虫には嫌われる匂いだそうで、ですからエッグの土台や柱は桧を採用しているのです。

また抗菌作用がつよい桧だからこそ、法隆寺など1300年も経つ今でも現存しているのですね。

そんないい働きをするセレブなやつなのに、なんで花粉は、、、とこの時期は毎年思います



桧の花粉のついた写真を載せようかと思ったのですが、見るだけでムズムズしそうなので

法隆寺にしました。

久しぶりに法隆寺にも行きたいな~と思っている今日この頃です。

春の気候の良い日はおでかけしたくなりますが、とりあえず、花粉の時期が過ぎないと。。。ですね




サクラサク おめでとうな合格のお便り

2019年3月30日|カテゴリー「竹澤貫
large

みなさんこんにちは





花粉は舞うわ


雨は降るわ


気温ぎゅーんと下がるわ




せっかくのお花見ごろな3月末末年度末


自分は例によって土日お打合せによりお休まないので


自分のお花見とかとは関係あんまりなかったりしますが


それでもオーナーさんたちの事考えると



「あぁぁー…今日お花見の予定潰れちゃった人とかもいはるやろなぁ」とか


そんな風に考えるとなんとも。。んんんー。残念やなぁと


しとしと降る雨を事務所で眺めております




エッグ住まいる工房 竹澤貫 です





そうそう桜といえばお花見ももちろんですが


タイトルに書いた「サクラサク」


これを見れば大抵の日本人は


何を示すかわかるんじゃないかなと思ったりするわけですが


不思議なもんで「サクラサク」なんて日常会話で使ったことないんですけどね


どこで自分も覚えたのか記憶にないんですけどね


ご存知の通り 「受験の合格」 を示す言葉として馴染むこの言葉


この機会に調べてみたら随分古い歴史


とうとう明後日にはこの平成も終わるわけですが


始まりは昭和31年の早稲田大学なんだそうで


他の大学はそれぞれ地域によって言い回しが変わるみたい


???大学【フジサンチョウセイフクス】
       ~富士山頂征服す~


みたいなね


興味あったら調べてみてください^^





さてさて、そんなこんなで


もちろん僕が受験したわけではないんですが


この度担当してるオーナーさんのお子さん


めでたく受験に合格致しました お見事!
55576726_2006831529442673_4401951929161220096_n
勉強が好きになる でもいいし


学校に行きたくなる でもいい


そのきっかけとして「このペンを使いたい」


そんな風に思って貰えたらええなと思って


自分が使う愛用のペンの色違いを持って行った



きっとこうやってプレゼントされたりするのに慣れて無いんやろなって


喜んでるのに感情がうまく表に出ない そんな様子が見て取れた


嬉しかったなぁ




そんなプレゼントを受け取るお子さんを見てるお母さんの姿も


すごい嬉しそうで


大したもんじゃなかったけど


用意してよかったなって そう思った日でした




このお家の完成は5月 GW明け


多分5月末頃に完成見学会できるくらい


どうぞ楽しみにしててください


近日詳細予定もアップさせていただきますね^^

5年たった漆喰壁の威力

2019年3月29日|カテゴリー「川崎
IMG_8420
ずいぶん暖かくなったようで、でもなんだかヒンヤリとしている今日この頃ですね。

写真は、先週末実家に帰省しておりましたので、家の前の川沿いの桜並木を撮ってきました。

あと1週間遅かったらなぁというぐらいのつぼみの膨らみですね

なかなか桜が満開の時期に帰省できるタイミングがないので、

記憶のある中では、25年前くらいの甥っ子の小学校入学あたりですかね。。。 

川沿い5キロの桜並木はとってもきれいでした。

この川はなぜか鹿が化けると書いて、鹿化川(かばけがわ)というのです。名前の由来は知りませんが。。。

茨木の桜通りもぼつぼつ咲いて来てるようで、週末からの桜祭りには満開になるんでしょうか^^





さて、エッグの新築オーナー様には、お引渡し後の定期メンテナンスがあるのですが

先日、5年メンテにお伺いしましたU様邸。

そう、ネコと楽しく暮らす家のU様です。施工事例はこちら

KIMG1597
可愛いシールはきれいなままでした。
右側のネコ用通路も利用されているようです。
KIMG16101
漆喰壁もメンテに入っていただきました。
こちらのU様邸ですが、相変わらずネコちゃんも2匹飼っていらっしゃって、

代替わりはされたようですが、家族以外の前にはでてこないという幻の三毛猫ちゃんもおりましたよ



そんなネコちゃんが2匹もいらっしゃるようなにおいもなく、

何かお料理できつい匂いの物を作っても、1日で消えてますねぇ、とのこと。

さらに、しっくい壁にはホコリもつかず、きれいなままでした。

さすが、しっくい壁の威力を実際に体験されているお客様の生の声はうれしいお言葉でした








着工式という取り組み

2019年3月28日|カテゴリー「竹澤貫
c80d44c7fcc79861823b464b359d7fee
みなさんおはようございます


花粉が舞う舞う季節げっそりしてるお客様がたくさんいらっしゃいますけども


いかがお過ごしでしょうか




幸い自分は花粉の影響をほとんど受けておりませんでして


「ん?なんかちょっと目がかゆいかも…?」みたいな


血液検査によるとバリバリ花粉のアレルギー持ちな事は


既に確認済みでありますゆえ


来るアレルギーの襲来に毎年春・秋は怯えております







今日トップの画像に選ばせてもらったのはですね


会社の行事 「着工式」 について


新築を建てる時にオーナー様に参加してもらってるセレモニーの様子





通常新築をするときには大きく3つの祭事がありまして




現地にて土地の神様をお鎮めする儀式
【地鎮祭】


建物の骨組みの一番てっぺんにある棟-むね-を上げる時に行う
建物の無事完成をお参りする儀式
【上棟式】


見事完成を迎えた建物のお引渡しのセレモニー
【竣工式】




この3つが一般的なんですね




そんな中そのちょうど地鎮祭前後のタイミングで行うのがこの着工式


ごく一部の工務店でしかやってないちょっと特殊なセレモニー




この着工式をやっていることの意図は大きく2点



オーナー様にとって、自分の家を建てる職人さんたちの顔を

一度も見たことが無いまま工事を始めるよりも

覚えられなくても、それぞれの職人さんたちの顔を一度見てもらいたいから



職人さんたちにとって、自分たちの建てる家のオーナー様は

どんな考えの方なのか、どんな思い入れがあるかを聞いてもらって

より良いものを作ってもらいたいから




根本にあるのは「家は人が作るもの」という考え方


オーナー様にはみなさんそれぞれ打合せを経ていく中で


それぞれ思い入れがある場所があり、こだわった部分があり


ようやくこの着工式の席に立つこととなります


その想いを、職人さんたちに誤解なくストレートに伝えたいから




職人さんたちの「安心して任せて下さい」の声を


ストレートに伝えたいから



こうした着工式という席を設けるようになりました




「職人さんいっぱいいてめっちゃ緊張した」




ほぼ100%そんな感想を頂いてるこの着工式


エッグで工事の際は避けては通れませんので


ご覚悟いただけますようお願いします(笑)

LIXILリフォーム提案会にて1等賞!

2019年3月25日|カテゴリー「川崎
IMG_8269

先日の日曜日はお雛祭りでしたね。

お嬢様のいるご家庭は、おひな祭りをお祝いされたのでしょうか。

我が家にはもう娘はおりませんが、一応バタバタと1週間まえにお雛様を出しました。

ピアノの上に。しかも小物は省略です

やはり、身代わりになってくれるというお守りの意味で

3人分も引き受けてくれるのかわかりませんがね^^;



さて、そんな日曜日はLIXILリフォーム提案会でした。

エッグのお客様もたくさんお越しいただき、ご案内させていただきました。

半年前に来てから、また商品が新しくなったりしているので

私たちもいい勉強になります。

他のメーカーさんも半年に1回位は勉強をかねていかないといけないんでしょうね。



そして、そのまま見積りを依頼すると、ガラガラ抽選会をさせてもらえるのですが、

抽選会の最後のお一人で、何と!エッグのお客様に1等賞が当たりました

すごいです!1等がでずに残っていたのもスゴイ確率ですが、幸先いいですね

きっとこれからのプラン打合せも楽しくなるにちがいありません。



また半年後にあるようですので、そのときはぜひ皆様もご参加ください。




娘たちはいつもお雛様を早く片付けて、と言ってましたが

家には一年中飾ってあるお雛様がいるんですよ^^

私のお気に入りです
IMG_8276

IMG_8275

pagetop