スタッフブログ

介護リフォーム

2017年12月25日|カテゴリー「川崎

今日は25日の月曜日、年末もいよいよ押し迫り、道路は込みまくっておりますね^^;

今年も残り1週間となりました。

昨日は、どちらのご家庭でもクリスマスパーティでしょうか

我が家はあっさりと外食ですませました^^;


さて、エッグでも介護保険を使った介護リフォームをよく手掛けておりますが

ついに、自分のところでもやることになってしまう時がきました。

もちろん、私の親ですよ!

実家のある三重県で介護リフォームのお手伝いをしてきました。


87歳になる母ですが、春先から腰痛を訴えており、

夏には完全に歩けなくなり、ついに入院したところ

腰椎の圧迫骨折ということで3ヶ月の入院から

無事に退院でき、なんとか杖をついてトイレまでは歩けるようになりました。

そこで、築90年の我が家、段差が多すぎ、壁なさすぎ、なんですが

なんとかつけられるところには集中して手摺をつけ

お風呂の段差はUBに入れ替えて解消、ということになりました。

お風呂の段差
在来のお風呂で、
段差が10㎝以上あります。
お風呂の段差解消
UBに入替えし、
洗面室も30㎜ほどあげて
段差解消となりました。
手摺
トイレ周りだけ集中して
手摺を付けた感じです^^;
新しくなったお風呂も私が記憶する限り、実に4回目のお風呂です^^;

年齢が想像できますな



さて、いよいよケアマネさんが決まり、打合せをさせていただく段になりわかったことは

三重県四日市市では、介護保険のリフォーム以外に補助金はありませんでした。

高齢者の住む家のリフォームに対して補助金あるとこもあるんですよ、

という話をしたらびっくりされていましたが、

やはり、自治体によって本当に補助金はいろいろなので、一般的に共通して言えるのは

介護保険をつかったリフォームのみ、ということですね。



あとは、高齢者とかには関係なく、

住宅ストック支援事業補助金、ちょい前はエコポイントといっていたやつですね。

他には、「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」においては補助金限度額120万円/戸。

「長期優良化リフォーム推進事業」(通年申請タイプ)においては補助金限度額100万円/戸。

など、いろいろありますので、何かしらのリフォームをされるときには

ぜひ、エッグ住まいる工房へご相談ください。



もちろん、耐震診断・耐震補強などのリフォームもよく承っておりますよ。

いただけるものは、しっかりいただいて、より質の高いリフォームをされることを

おススメいたします。




毎年恒例、ずっと変わらないもの

2017年12月23日|カテゴリー「川崎

本日は、クリスマスイブですね。

しかも日曜日。

街はクリスマスのイベントにおでかけしている人たちでにぎわっていることでしょうね

そして、明日のクリスマスが終わると同時に今度はお正月イベントの飾り付けに切り替えです。

もう毎年恒例、年末はそうやってバタバタと過ぎていきますね。



エッグでも毎年恒例のものがあります。
クリスマスケーキ
クリスマスになくてはならない、クリスマスケーキ!
毎年会社からクリスマスケーキをいただきます。
毎年、毎年ありがとうございます。
家族で美味しくいただいております^^


寄せ植え
こちらは、お正月用の松竹梅の寄せ植えです。
いつもエッグのDM(エッグタイムズ)の封入作業を
お手伝いしていただいている、
摂津市の施設「ひびきはばたき園」さんから
花が終わるころまでの間、楽しませていただいています。
この梅の花芽がびっしり付いているのがすごいですね。
お正月の間、無人のショールームに飾られているのが
もったいないくらいです^^;


この二つが毎年恒例の、目にもお腹にも?楽しませていただいているものです



エッグ住まいる工房は、毎年恒例というよりは、

毎日恒例、いつでも皆様のお手伝いができる、いつもそこにある安心感、

来年も、次の年も、その次の年も、、、

ずっと変わらず、そんな心のオアシスでいたいと思います。



オーナー宅訪問でこれからもずっと繋がっていられるように

2017年12月18日|カテゴリー「竹澤貫
25348858_1408278585964640_7377923216611494187_n
みなさんこんばんは



気付けば今年も残すところあと2週間


という文章をブログに書きつづったたった今思い出したことがありました




エッグ住まいる工房 竹澤貫 です





年 賀 状 書 い て な い !





明後日のお休みを利用してぽちぽちと作ろうかなと思っておりますが


少なくともこのブログ見て下さってるオーナーさんの元へは


お送りしようと思っておりますゆえ


「届いてないぞおい」という声は是非年明けにお聞かせください


来年必ずやお送りさせて頂きますので(笑)






さてさて、そんなこんなで年末と呼べる時期になって参りまして


去年までは行っていなかった試みを今年はやろうと思っているのですよ


というか現在目下進行中のプロジェクト




「オーナーさんのもとへ年末のご挨拶に回ろうキャンペーン」





25399065_1409300225862476_8003967530891481545_n
早速昨日、一昨日の土日を使って


1件1件オーナーさんの元へピンポーン


僕の手にはエッグ毎年恒例の来年のカレンダー




「今年は本当にお世話になりました。」


「何かお変わりないですか?」


「来年もどうぞよろしくお願いします」




そんなご挨拶を、お礼をしたくて回ってきた


はずやのに




行く家行く家で「良かったらどうぞ(*´ω` *)」と言われ


出るわ出るわのおもてなしの数々


とんだわらしべ長者状態


ホンマに幸せもんでした





今週末土日でまたたくさん回る予定


こうして顔を合わせての繋がりをずっと守っていきたい


こんなブログ書くと



「よーっしじゃあウチももてなすでー!」と



そんな風に張り切りそうなオーナーさんの姿が目に浮かびますけども(笑)


全く全然なんにもいりません


むしろ「ついでだからちょっとドア調子悪いから見てくれない?」


「床の傷見て欲しいんだけど」



そんなリクエストを頂くためのオーナー様宅訪問です


どうぞ今のうちに


家の調子が悪い部分 たっくさん探しておいてくださいませ(*´ω` *)

新築工事 床や壁の傷をあっという間に直す職人技

2017年12月11日|カテゴリー「竹澤貫
DSC_0987
みなさんこんばんは



先日は大盛況のうちに終わりを迎えました



オーナーズイベント クリスマスリース作り

くわしくはこちらへ←




イベント自体はもっともっと増やして


どんどん賑やかにして行きたいもんです(*´ω` *)




エッグ住まいる工房 竹澤貫 です





さて、そんなイベントの大賑わいブログは既にあるので別のお話し


たまには家づくりの現場のお話しをしてみようとおもいまして


今日ピックアップするのはこちら!



「リペア職人」


k2-800x480
僕たちは「リペア屋さん」「補修屋さん」なんて呼んでるこの人たち





さてこの人たち


どんな仕事をする人なのか?





現場で工事をしているとたくさんの部材が搬入されてきます


柱や梁のような木材


システムバス・キッチンのような住宅設備


そしてそれを取り付ける職人さん達の手には


電動ノコギリ、ハンマー、ネイルガンなど


あらゆる道具があります



まずは柱を立てて


壁をつくり


そして床を張る


床を張ったあとで、その床に傷がつかない様に【養生】と呼ばれるカバーがかけられる




おもてに見える部分を僕たちは【仕上げ】と呼んでるんですけど


その【仕上げ】が早めの段階で行われる部分って


結構あるんですよね




工事期間がおよそ5ヶ月




その2ヶ月目の時点で取り付けられたカウンター




傷がつかないように【養生】される




でも、、、起こりうるのはなんらかの理由で傷をつけてしまう事






「え??うちも傷ついたのを直して引渡しされたの?」





そう思ってガッカリしてしもた方がいたらゴメンナサイ


でもそれを信じられないぐらい綺麗に直してくれる


それが、この【リペア職人】さんのお仕事なんですね




へこんだ部分をパテできれいに埋めて


筆や絵の具、ペンキや蝋を巧みに使って綺麗に直してくれる


そんな職人さんが、お引渡しの直前


【美装屋】さんと呼ばれるプロの掃除屋さんと同じタイミングで来てくれて


ぴっかぴかの家で お引渡しをしているわけです






長い期間、広い範囲、大勢の職人、たくさんの道具


家づくりのプロジェクトが大きいがゆえに起こる小さな傷の補修


そんな縁の下の力持ちであり、僕たちにとってとても頼もしい職人さん




それが【リペア職人】




床や大切な家具についた傷が気になったらお声かけください


お引渡し前だけじゃなく


アフターメンテナンスとしてのリペアこそ本領発揮


最高の職人技をご覧にいれますよ(*´ω` *)

(自分がやるわけじゃないのにやけに自慢気ですみません)

クリスマスリース作り 大盛況でした

2017年12月10日|カテゴリー「川崎
クリスマスリース

昨日は、クリスマスリース作りのイベントでした。

(上の写真は、社長がサンプルで作ったものです)



お子様と一緒に親子で参加できるイベントでしたので

とってもにぎやかで、大盛況のうちに終了いたしました。



お引渡しから来年で10年になるオーナー様にも久しぶりにお会いできて

なつかしくお話しさせていただきました。

昨年のリノベーションのオーナー様やお引渡し間もないオーナー様も

来てくださいました。



こうして、お引渡し後も気軽にエッグに遊びに来て頂けるような機会を

これからもどんどん企画していきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



また、社長が講師の手作りイベントを開催いたしますので

ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね。

最後の美味しいケーキタイムの写真は取り損ねてしまいました


クリスマスリース作り
材料は、さつまいものツルです!
そうです、先月のさつまいも掘り大会で切り出したツルなんですよ

そのツルをリースの形に編み上げて
いくので、けっこう力も入ってしまいます。
クリスマスリース作り
今回のキッズコーナーは広々と。
広げ放題ですね
クリスマスリース作り
リースのベースができたら
次は飾り付けです。
リボンや小物にワイヤーをつける
ところからやっていただいたので
皆さん真剣です!!
クリスマスリース作り
お子様用には、先に作っておいた
小さめのベースに飾りつけをしていきます。
クリスマスリース作り
サンプルを見ながら作っているのに
同じようにはできないわ~、と。
クリスマスリース作り
リボンや飾る色の違いで
皆さんの個性がでますね
クリスマスリース作り
O様が、家に帰られてから、
Hちゃんが作った小さいリースを
ニッチに飾りました、
と写真を送ってくださいました。

ニッチで輝いてますね
Hちゃんはお家が完成したときには
まだ生まれていなかったんだから
私たちも年をとるはずですよね^^;




pagetop