スタッフブログ

原価と定価の関係を掘り下げてみた

2017年10月29日|カテゴリー「竹澤貫
みなさんこんばんは



今回の台風は幸いにも少し離れたところを通過


それでも大雨には見舞われた近畿地方


今日もどうか暖かいお風呂に浸かってぬくぬくして下さいませ



エッグ住まいる工房竹澤貫です





さてさて、時は2日さかのぼりましょう


先週金曜日の出来事のおはなし


Facebookで繋がっているオーナーさんたちはご存知


高知県へと「木材の買付」という名の出張へ行って参りました




(*゚▽゚)買付って何を??




そう。何を隠そうみなさんのご自宅にあったり無かったり。


オーナーさんのご自宅にはありますねきっと


大黒柱 や その他もろもろ材木 の買付でございます




さてここで問題


Q.ケヤキの無垢板が一枚ありました。
家具屋さんで加工された木の家具になると20万円
工務店で取付されたカウンターになると15万円
コーナンで一枚板のままで買おうとすると10万円

さて、木材市ではいくらでしょう??




どんな物でも消費者、業界の言葉を借りるならば「エンドユーザー」と呼ばれる

最終的に手元にわたるお客様の元へモノがわたるとき

そこに至るまでの間でいくつかの会社を経由してようやくたどり着きます


トマト農家がトマトを栽培して


トマトの流通業者へトマトを売り


流通業者がスーパーへトマトを売り


スーパーから僕たちの手元へ売られる



そしてその道中で


経費と


利益が乗せられる



だから僕たちの手元に届く1個100円のトマトは


トマト農家から買えばたぶん20円とかで買えるんですよ


めっちゃ単純



「確かに!じゃあ明日からトマト20円で買える!」



当たり前のことですが、そんなに上手くはいかないから


こういった【流通】というシステムが生まれてるわけでして



『トマトを20円で買うためにはトマト農家のビニールハウスに自分で行く

そして買って帰ってくる。』



そんな大変過ぎる手間がかけて初めて手に入る20円のトマトなんですよね


でもそれをしようとすると往復の交通費と移動時間がかかる


人件費として計算すればそのトマトは20円どころか数千円、数万円のトマトへと変貌します


とんでもない(笑)


でもそれに近い事を実現することが可能な方法


それが、大量注文という方法


ということでひらめいた。それが今回のお話しの締め




エッグ住まいる工房は凄いモノをたくさん秘めています


それは使っている材料の質であり


そんな材料を使って建てたたくさんのオーナーさんたちの家であり


そして、そんなこだわりを持ち続けたからこそ社長が手に入れた




「こだわりの材料を作る。取り扱う市場や業者とのパイプ」




質の高い材料を安くオーナーさんたちに提供する


その道筋を示してくれた材木市場の皆さんへ心から感謝


そしてそんな市場の皆さんと信頼関係を築き続けた社長への感謝



エッグはもっともっと いい会社になりますよ

台風一過の本日

2017年10月23日|カテゴリー「川崎
KIMG0437

台風一過の本日は、朝から久しぶりの青空が見えました

大阪もなかなかの強風で、これほどのことはあまり経験がなかったですよね。

エッグのハナミズキもかわいそうに、寸止めくらいの角度で止まっていました

今朝スタッフが出社途中に信号器が歪んでいて、警察が出動していたそうです。

皆様のお宅は大丈夫でしたか?



今朝は、オーナー様から隣のカーポートが飛んできて瓦が欠けた、とか

門扉が破損したとか、のご連絡が何件がいただいておりますので

やはりかなりの強風だったようですね。

幸い、お怪我がなかっただけでも本当によかったです。



お家の被害は、エッグがすばやく対処させていただきますので

ご安心くださいね。


また、今後も何かありましたらいつでもご相談、ご連絡を入れていただけたらと思います。


台風が接近しています

2017年10月22日|カテゴリー「竹澤貫
310261-WID
みなさんこんばんは


きちんともうご自宅には帰ることが出来ていますでしょうか




エッグ住まいる工房 竹澤貫 です




今日はブログというよりもはや皆さんへの注意喚起としての記事です


現在大阪府全域も「強風域」と呼んでいいのでしょうか


とても強い風がショールームの窓を打っていますが




ニュースで皆さんご存知 台風21号が接近しています




■外出はよっぽどの場合を除き避ける


■カーテンは必ず閉める 万一瓦が飛んできて割れた場合のガラスの飛散を抑えられます


■庭やベランダに出している「飛びそうだ」と思うものを一時的に避難する




本日夜中にまでこの暴風雨が続くもようです


どうか安全対策をとってお過ごしください




万一何かがございましたら今晩私は台風待機しております


とっさの際には応急処置に向かいますのでご連絡下さい


0120-525-526

リクシルショールームへ行ってきました

2017年10月16日|カテゴリー「川崎

秋の長雨とはよく言ったもので、今週はほとんど雨模様ですね(T_T)

雨のせいもあるのか、月曜日のせいなのか、阪神高速は朝からどこも渋滞情報が、、、

そんな中、12時着を目指して、リクシル南港ショールームへ出かけたのですが

びっちりの渋滞で、遅れること30分でございました^^;


リクシル南港ショールームは、大阪で一番大きいショールームでして

水廻り商品やサッシ、建具等の展示品も一番多いショールームです。

エッグからは、普段行きやすい箕面のショールームかグランフロントによく行きますね。



お施主さまには、キッチンやユニットバス、トイレ、洗面も実物を見てもらうのが一番です。

色や質感、使い勝手など、ご自身で体感してもらい、決めていただきます。



さて、本日は、お施主様同行ではなく、スタッフのサッシのお勉強に行かせていただいたのですが

エッグの標準仕様にしているサッシは高性能ハイブリッド窓という断熱サッシですが

断熱サッシといっても性能の違いでいろいろ種類はあるのですね。

ZEHに向けて、いかに窓からの熱損失を少なくするか、ということで

トリプル窓でなくても、かなりの高性能な窓も開発されております。



正直、豪雪地帯でもない大阪でそこまでいるのだろうか、ということもありますし

窓ばかり高性能にしても、壁の断熱性能とのバランスも大切です。

もちろん、エッグの断熱材はセルロースファイバーですから、そこは問題ありませんが。。。



水廻り商品も建材も、トレンドを取り入れて、いろいろ新しい商品が開発されており

ショールームでの勉強が必要だと改めて実感いたしましたが、

ショールームに見学に行かれる際は、ふらっと見に行くのではなく

必ず、案内をしていただき、きちんと説明をしていただくことをお勧めいたしますよ。

ぱっと見ただけではやはり気づかないことはたくさんあります。



漆喰のシミや汚れを落とす方法:自然素材のメンテナンス

2017年10月15日|カテゴリー「竹澤貫
DSC_0880
みなさんこんばんは




エッグ住まいる工房竹澤貫です




いーやはや、無事終わりましたイベント


【漆喰補修講座】



住んでからかれこれ数年が経過したオーナーさんや


これから住むために打合せ中のオーナーさんに至るまで


たくさんのオーナーさんが来てくださいましたエッグ住まいる工房初の試みだったイベント





ご参加下さったみなさん、いかがだったでしょうか??


補修している様を見るオーナーさんたちの真剣過ぎるまなざしを見て


やっぱり「マイホームは常に綺麗にしたいよね」という


大切にして下さっていることがわかりとても幸せな時間でした(*´ω` *)





そんなメンテナンスの方法


インターネットで検索すれば出てくるんですけどね


でも実際に体験するのとはわけが違う


やっぱり難しい


今回参加したかったー!の声多数につき、また開催を予定しています(*´ω` *)


もしよかったら是非是非 遊びにいらしてくださいまし




それまで待てないよ!


そんな方はお気軽にメールやLINE@でお問合せ下さい


やり方を覚えれば簡単ですので


是非レッツチャレンジ!





友だち追加
pagetop