スタッフブログ

水都大阪フェスin中之島

2016年9月29日|カテゴリー「藤岡
s-IMG_20160929_085633


月日が経つのは早いもので。。。(ー。ー;)
ブログお久しぶりのフジオカです。


各スタッフの過去のブログまで隅々HPを見られたお客様から、
「ブログに〇〇〇書いてはったな~」なんて会話をしながら、
内心「いつ書いたブログだろう;;;」と焦る日々を過ごしておった自分とも
おさらばです(笑)



今朝、次のリノベーション工事の申請を提出しに茨木市役所へ行くと
写真のパンフレット発見!!


数年前に一度行ったことはあったものの、開催時期などもうろ覚え。
こんな立派なパンフレットもなかったように思います。
中を見てみると、中之島を中心に、各河川敷でイベント盛りだくさん☆


残念ながら、一番興味を持った西中島エリアのイベントはもう終わってしまってますが、
まだまだイベントはあるようなので、是非行ってみようと思います♪♪♪



中之島繋がりの話で、
フジオカも先日社内で行ったグループ会社 竹沢建設㈱試験体事業部の
社内発表会で初めて知ったのですが、中之島にある中央公会堂の
保存・再生工事に竹沢建設㈱試験体事業部も関わっていたのだと!!



この工事には復元改修に加え、古い建築物に高い耐震性能を蘇らせる「免震レトロフィット構法」が
採用されているのですが、この構法の採用を検討するにあたり、試験体を製作していたそうです!!
竹沢建設㈱HP https://www.takezawakensetu.com/


同じグループ会社で、古い建築物を保存していくための改修工事に関わったことは
とても誇り高いことですよね。



なんだか中央公会堂地下1階のレストランもオシャレなお店に改装されているようなので、
水都大阪フェスに行った際には、立ち寄ろうかと思います。

今までよりも中央公会堂を身近に感じれそうです☆

本日は取材と撮影でした

2016年9月22日|カテゴリー「川崎

本日は、 注文住宅 大阪で建てる 11月号の取材と撮影にお邪魔してきました。

1年前にお引渡しさせていただいたとあるお宅です。

お家の中に入ると、やっぱり! 匂いがしないんです^^



どこの家にも、そのお家の匂いがありませんか?

でも、エッグのお宅はどこに伺っても匂いがしないんですよ。

それは、やはり「しっくい」のおかげなんでしょうね。


しっくい(漆喰)は、昔から蔵などにも塗り壁として使われていたように

アルカリ性なので、カビが生えにくく、ニオイを吸着し、調湿効果もある

大変すぐれた自然素材なのです。



匂いを吸着するはずなのに、1年経った今でも、お友達が来られると、木のいい匂いがするね、て言われます

とおっしゃっておられました。毎日住んでいる私たちにはわかりませんが、とも。。。そこは不思議ですけどね^^;



1年経って、吹抜けからのお日様で梁もいい色になってきていましたし、

とってもきれいにお住まいでした。



さてさて、どこのお家でしょうか。

11月21日発売をお楽しみに(^^)/~~~



竹沢建設株式会社のHPができました

2016年9月14日|カテゴリー「川崎
本社

最近(といっても(ここ3年以内ですが・・・)

エッグ住まいる工房のHPをご覧いただいた方は、竹沢建設とはいったい何のこと???

とお思いのことでしょう^^;



そもそもですが、(株)エッグ住まいる工房は竹沢建設(株)の中の住宅事業部であったのですが

3年前に竹沢建設(株)より独立いたしまして、(株)エッグ住まいる工房となったのであります。


竹沢建設(株)では、建設事業部と試験体事業部とにわかれ

お客様は企業様ばかりです。

ですが、試験体事業部が手掛けていることは

最終的には、エッグ住まいる工房のお客様である、一般のユーザー様に直接かかわってくることなのです。




エッグ住まいる工房が建てる家は、耐震性能3の建物ですので、

地震には自信があります。(ダジャレではありませんよ^^;)

そして、その建物に使われるサッシを始めとする建材などの耐火や防火性能を、竹沢建設の試験体事業部で

認定のための試験体の制作をし、公共試験所でクリアになったものが、エッグの家で使われていたりするのです。



また、公共物で採用される鉄筋コンクリートの試験体なども作成し、

鉄筋の径を変えたり、コンクリートの厚さを変えたり、

災害による被害を少なくするために、日々コツコツと構造強度試験体を作成しているのです。



というわけで、グループ会社であるエッグ住まいる工房と竹沢建設は

皆様の安心・安全の家を創っているのです。

今後ともよろしくお願いいたします。


竹沢建設(株)のホームページはこちらです⇒⇒⇒ 



pagetop