毎週更新の一粒種のオリーブちゃん。
今週は、どうもサイズ感が伝わっていない声が聴かれまして
プルーン?とかいうヤツもいたりするので
スケールをあててみました(^^♪
背丈は約20㎝のミニ盆栽ですよ。
オリーブは、小粒の巨峰て感じのサイズですね。
スタッフブログ
冬は暖かい家がいいに決まってる
2016年10月31日|カテゴリー「川崎」


こちらは昨年から寄せ植えしていたアイビーが長くなったので
蘭についていたワイヤーをつかってハートにしてみました
一緒に寄せ植えしたミニシクラメンは、
いつごろ芽が出てくるのか。。。
蘭についていたワイヤーをつかってハートにしてみました

一緒に寄せ植えしたミニシクラメンは、
いつごろ芽が出てくるのか。。。
それもまた楽しみです^^
さて、急に冷え込んできて、そろそろ最低気温が10℃を下回る日が出てきましたね。
外にだしているグリーンも、中に入れないと枯れてしまうものもあるので要注意です。
冬になると、足元が温かいと体中暖かくなりますよね。
頭寒足熱と言う通り、上半身だけ温めると、頭がボーっとしてしまいます。
我が家ではホットカーペットですが、床暖房があるとうらやましいですね。
床暖房のあるOB様は、起きる時間に合わせて、床暖房をタイマー予約しているそうです。
だから、起きたら床が暖かくてすぐに動ける!これはうらやましいですよね。
さらにいうと、24時間全館暖房になる「ハイブリッドソーラーハウス」!
これもOB様に聞くと、冬でも家の中は半袖でウロウロしているとのこと。
トイレや洗面、どの部屋に行っても暖かいから、温度差もなく、上着を着る必要がありません。
初めて、ハイブリッドソーラーハウスのY様宅へお伺いした時には、衝撃でした。
一見冷たそうに見える、竹を貼った玄関ホールや、洗面室の床まで
どこを歩いても暖かい!これは、本当にうらやましいです!
今年の2月に竣工した「ハイブリッドソーラーハウス」リノベーション工事のH様も
家の中で甚平さんで過ごしていて、暖かいと思ってうっかり外に出ると、
そこはやはりマイナスの世界でした^^; とおっしゃっておられました。
それほどまでに、家中が暖かいなんて、いうことないですよね。
縮こまりがちな冬でも、なんだかバリバリ活動的になる気がします。
老後は、絶対ハイブリッドソーラーハウスに住みたい!と豪語している社長が
その思いを熱く語ってくれますよ。
興味のある方は、ぜひセミナーでお聞きください。⇒ ⇒ ⇒
現在リノベーション工事中のH様は、転勤先のお住まいがなんとハイブリッドソーラーハウスだったため、
ご両親との同居するご実家をハイブリッドソーラーハウスにしたい、と思われたそうです。
温めてくれるのは、誰もがその恩恵を預かることのできる、無料の太陽熱!
これからの時代は、省エネルギーから創エネルギーの住宅へ、ですね。
冬季限定のハイブリッドソーラーハウスOB様宅訪問や現在施工中の現場も
ご案内が可能です。
こんな家もあるんだ、ということをぜひ体験してください。
鳥取地震
2016年10月27日|カテゴリー「藤岡」

木曜担当のフジオカです。
先週の金曜日21日、鳥取地震がありましたね。
そのとき、女性陣3人が事務所におりましたが、長い横揺れの間、
もう止まる? もう止まる?と、様子を伺うことしかできませんでした。
後から考えると、ドシン!!となってからでは中々動けないので、とりあえずでも外に出るべき
だったのかなと思い、やはり日頃から、いざというときの為に、色々、想定しておかなければ
いけないものだなぁ~なんて再認識しております。
この地震の前日、5年ぶりにOB様に連絡を頂き、お伺いしたのですが、
実は、5年前、東北地方太平洋沖地震の際に、工事のお打合せで訪問していたのが
正しくこちらのお宅でした。
奥さまがすぐさまテレビをつけて下さり、津波の様子を一緒に見ておりました。
当時、娘さんが東京に住んでいらっしゃったので、電話でリアルタイムの状況を
横で聞いておりました。
今回、この娘さんがご自宅に戻られるということで、ちょっとお家の修繕を
お願いされたのですが、娘さんは東京で被災し、余震を何度も経験した為か、
地震対策にはとても気を遣われていました。
鳥取地震の翌日、またお伺いさせて頂いた際には、奥様も、今すぐという訳には
いかないけど、いつかは、何か対策をしたい。と仰っていました。
耐震改修は、お家全体を改修できれば理想ですが、費用の問題なども
あるかと思うので、局所で考える。など、方法は色々あるかと思います。
本年度分の補助金を利用して。とお考えの方は、申請期間や工事期間を
考えると、そろそろ今からの計画が期限かと思われます。
(各行政の予算の残り具合もありますが。。。)
少しでも、心配されている方は、お気軽にご相談下さい!!
フリーダイヤル0120-525-526

話は変わりますが、本日、今度着工するお客様
の所へ、大黒と竹澤陸と一緒に荷物出しの
お手伝いをしておりました。
これを機に、断捨離をされており、お子様が
小さかったころのおもちゃを我が子にも
頂いたのですが、とても気に入り、お家で
トンカン、トンカン。
こちらが呼んでも「いま こうじちゅう~」
なんと返されたり。。。
他にも空気鉄砲なんかも頂き、スポンジが
発射するときになるポンっという音に爆笑
したり、とても楽しんでおる我が子でした。

ありがとうございました~!!
今週末は「リフォームvs新築」のセミナーです
2016年10月24日|カテゴリー「川崎」

毎週更新の一粒種のオリーブちゃん
え?いらんて?
まあ、そういわずに^^;
先週よりもさらに色濃くなりましたよ。
いつポトッと落ちるか、、、その時まで続きます。。。

え?いらんて?
まあ、そういわずに^^;
先週よりもさらに色濃くなりましたよ。
いつポトッと落ちるか、、、その時まで続きます。。。

こちらは、エッグショールームの下駄箱の上。
エッグの中にある伸びすぎたパキラを枝払いしたあと、
茎を何等分かに切り、水につけて根をだしました。
左のはやっと見学会にでも飾れるほどになりました。
中は、夏に美味しくいただいたゼリーの瓶に入れてみました。
しかも、ハイドロカルチャーも見ての通り、
いろいろごちゃまぜの再利用品(*^_^*)
右は100円代で買ったミニセべりアがちょっと大きくなったので
これもハイドロカルチャーに植え替えです。
こんな小さいグリーンでも、
目に入るところにあると癒されますよね。
わたしの机の上にも、このミニパキラがいて癒されてます
お家の中のグリーンも、ちょっと切って増やしてみるのも
楽しみが増えますよね。
根だししたパキラを作っておきますので、
ご希望があればお声かけくださいね。
(その時に上手く根出しできてれば、ですがね^^;)
エッグの中にある伸びすぎたパキラを枝払いしたあと、
茎を何等分かに切り、水につけて根をだしました。
左のはやっと見学会にでも飾れるほどになりました。
中は、夏に美味しくいただいたゼリーの瓶に入れてみました。
しかも、ハイドロカルチャーも見ての通り、
いろいろごちゃまぜの再利用品(*^_^*)
右は100円代で買ったミニセべりアがちょっと大きくなったので
これもハイドロカルチャーに植え替えです。
こんな小さいグリーンでも、
目に入るところにあると癒されますよね。
わたしの机の上にも、このミニパキラがいて癒されてます

お家の中のグリーンも、ちょっと切って増やしてみるのも
楽しみが増えますよね。
根だししたパキラを作っておきますので、
ご希望があればお声かけくださいね。
(その時に上手く根出しできてれば、ですがね^^;)
あ、先日のマルチングはがしの筋肉痛がようやくおさまってきました川崎です^^
今年の作業はことのほか応えましたね


さて、毎度本題までに時間がかかってすみません。
今週末 10/29(土)は久しぶりのセミナーです。
タイトルはズバリ 「リフォーム vs 新築」 です。
誰でもまっさらな新築の方がいいと思われるかもしれませんが、
やはりそこは、予算の問題もありますし、住み慣れた家を全部壊してしまうのも心残り、、、
そんな方には、ほぼほぼ新築といっていい「リノベーション」も選択肢としてあるのではないでしょうか。
土地から探されているお客様も、地元茨木はやはり結構たかくつくんですね。
駅から離れて少しでも価格を抑えられる土地を見つけて新築にするか、
便利な場所にある既存住宅をリノベーションして、ほぼ新築のようにするか、、、
他にも、メリット、デメリット、補助金のお話などなんでも聞いてください。
少人数で開催しますので、その都度、質問もOK!
もしくは、終わってからの個人相談も受け付けておりますよ。
ただ今、エッグでは3軒のリノベーション工事が同時進行しております。
ご希望があれば、現場にもご案内いたしますよ。
お申込みは下記のフォームからか、または、フリーダイヤル 0120-525-526 まで
お気軽にどうぞ!
その後のしつこい営業などはいたしませんので、ご安心を^^
断熱改修
2016年10月20日|カテゴリー「藤岡」

フジオカです。
先週末辺りから、外を歩いていると、ふと金木犀の香りがしてくる季節に
なりましたね(^v^)
そんな先週末、以前ブログで野村が紹介していた断熱改修のお宅の
お引き渡しが無事終了しました♪
今回工事させて頂いたお宅の母屋は、お母様が嫁いで来られた時で築150年と
云われていたので、かれこれ築200年くらいでしょうか~。
という農家さんだったお宅。
そんな訳で、あちこち増改築を繰り返されているお宅なのですが、
今回断熱改修をさせて頂いたお部屋も、納屋である建物に、中2階を造られ、
さらに増築部もあるというお部屋。
ここのお部屋を現在は娘さんご家族が使用しているのですが、
この中2階を造られたのも、もはや50年程前。
一部、窓を取替えられたところもあるのですが、木の建具がそのまま残っている窓も。
中2階と言えど、1階は納屋の土間床のままで、冬場は床からの冷え込みが激しく、
されど中2階なので、夏場は熱気が上がってかなり暑くなってしまうという、
中々劣悪な環境だったそうです。。。
それを今回、木の窓は樹脂複合サッシに取替え、天井・壁・床全てに
断熱材を入れました。 さらには、床暖房も♪
ここ数日、暖かい日が続いておりますが、、、こちらのお宅は冬支度万全です!!


増築されていたお部屋。
屋根の高さに合わせた、天井高さに
なっているので、低い天井になっています。



工事中に現れた丸太梁を見せつつ、勾配天井にして、高い天井が確保できました!!


壁の向こうは、昔の名残の
トイレや洗面が、、、



全て撤去し、一つのお部屋として取り込みました!!

3連窓は、木の建具が残っていた窓。
そのままの大きさ、位置で、窓の取替だけですが、お洒落にお部屋に取り込めました♪
こちらのお部屋の内装を決める際に、
お施主さまの好きな色を聞いてみると、「WEDGWOODみたいな。。。」
ということでした。
このイメージ、好きなもの、というのは、家造りのスタート地点として、
とても大切なものなんです☆
このお話しはまたの機会に。。。
今週末22・23(土・日)は構造見学会です!!
是非お越しください!!
秋といえば
2016年10月17日|カテゴリー「川崎」

勝手にご報告、我が家の一粒種オリーブ
最新の状態です^^
どうです?かなり色が濃くなってきましたね。
なんだか美味しそうですが、あくまでも鑑賞のみです。
生をかじったら毒性があるほど渋いらしいですから
くれぐれもご注意くださいね。
最近、オリーブを植えていらっしゃるお家もたくさんありますが
お子様がかじらないようにしてあげてくださいね(^_^;)
最新の状態です^^
どうです?かなり色が濃くなってきましたね。
なんだか美味しそうですが、あくまでも鑑賞のみです。
生をかじったら毒性があるほど渋いらしいですから
くれぐれもご注意くださいね。
最近、オリーブを植えていらっしゃるお家もたくさんありますが
お子様がかじらないようにしてあげてくださいね(^_^;)

春先から外にだし、途中で切ったアボカドもこんなことに
冬には部屋にいれる予定ですが、ただ今思案中です。
しかし、あと数年で結実するはず!ですので
冬越しできずに枯れたら困るし、どうしたもんでしょう。。。

冬には部屋にいれる予定ですが、ただ今思案中です。
しかし、あと数年で結実するはず!ですので
冬越しできずに枯れたら困るし、どうしたもんでしょう。。。
さて、ほんとに過ごしやすく、吹く風が気持ちいい季節になりました。
でも、昼間は暑かったりで中途半端に衣替えができないので、片付きませんね(>_<)
秋といえば、、、もちろん食欲の秋ですが、それは年中の事ですから置いといて、
一度は行ってみたいと思っているのが、正倉院展です。
毎年、2週間の期間だけなので、そのうち、と思っていると絶対日がなくなっていけなくなってしまうパターンです^^;
1000年以上前のお宝が今もみれるというのは、すごいことですよね!!
しかも毎年展示されるものが違い、一度展示されると10年は見ることができないとなると
私は、あと何回も行けないし。。。

実際の展示は、奈良国立博物館で見られますが、
正倉院自体の建物は、校倉造、寄棟造の瓦葺の屋根で、8世紀ころの建築物といわれ
世界遺産にもなっています。
その建物も現存し、中の宝物が今なおとてもいい状態で保存されているというのがすごくないですか?!
さすが、無垢の木材ですね。もちろん桧ですよね、きっと。
無垢の木材というのは、それほどもつものなのです。
こちらは外からしか見れませんが、これも気になるところですよね。
しかし、奈良は、、、近いようで、結構遠いなぁ。。。
電車でいくと2時間、車で行く方がよっぽど近いんですよ。
でも、こういうの、興味のある人とじゃないといけないし、
自分のペースでみるなら一人で行く方がいいし。。。はてさて。。。