建設業から農業へ・・・
スタッフブログ
梅雨前のeggの風物詩(*^_^*)

そうです。今年も芋苗植えの季節がやってきました。
もう手慣れたもので、もくもくと、さくさくと、朝一の仕事でやっちゃいました。
畝作りは社長がしてくれているので、
私たちは植えるだけなんですけどね^^;

これから夏の終わりまで、水と草と暑さとの闘いが続きます(>_<)
それもこれも、秋の収穫祭で見られる皆さんの笑顔のためです。
秋まで、お楽しみにお待ちくださいね(^o^)/



書と花と
新しいコミュニティプラザにて、私がならっている教室の作品展があります。
「書と花と」ということで、先生のお姉さんの花とのコラボです。


舞台上も使っての展示です。
書道家と華道家のすごい姉妹です。





不勉強な私の作品は全く大したことありませんが、
先生の作品や小学生から中学、高校、大人までの生徒さんの作品、
そして、お姉さんの花の作品はなかなか見応えあります。
よかったら、どうぞのぞいてみてください。
うぐいすの鳴く家♪
本日お引き渡しの
「思いやりのあふれる二世帯住宅」のお家ですが
先日撮影させていただきましたので
ちょっとご紹介しますね。

そとん壁の外壁、茶色系の洋瓦、サッシモールでかわいい雰囲気に。
そして、なぜ「うぐいすの鳴く家」か、というと
左側に見える木々の中から、撮影中もず~っとうぐいすの鳴く声が
聞こえていました。
こんなに連続してうぐいすの鳴き声を聞いたことがないので
なんだか、一生分の鳴き声を聞いた感じがしました(*^_^*)
すぐそばで聞こえるけど、姿は見えませんでしたが^^;
借景ならぬ、借声?の、とってもいい環境のお宅ですね。

そして、前回のブログで紹介しましたが
漆喰壁にグリーンがよく似合いますね。
そして、お施主さまがご用意された、アンティークのランプも
雰囲気ぴったり。
北側の玄関ですが、ガラスの袖壁と白い漆喰壁で
すっごく明るい玄関です。

1階リビング。大黒柱の横のドア上にも、お施主さま支給の
可愛いステンドグラスが。

そして2階のリビング。
斜め天井にして気持ちのいい開放感です。
漆喰の白、無垢の木の色、そして、グリーンのカラーリングは
とってもしっくりきますね。
気がつかれましたでしょうか?ところどころのグリーンは
SRで育てているグリーンたち。
今回も活躍してくれました\(^o^)/
また大事に育てます♡
完成見学会 兼 青空FP相談会
昨日は久しぶりに暖かい5月晴れとなりましたね。
前日の寒さたるや、5月とは思えず、見学会はどうなることやら、
と思ってましたが、気持ちのよいお天気でよかったです。
で、写真を撮るのを忘れてしまったのですが・・・^^;
お施主様のお宅をお借りしての見学会ですから
小学生未満のお子様にはご入場をお断りしておりますので
いつものように駐車場にテントをたて、キッズスペースを作り、
お子様をお預かりしておりました。
そして、その横では、ご両親がFP相談をされておりました。
見学会とFP相談会とを一緒にやっちゃうという、初の試みでしたが
設計の打合せもありでしたので、一石三鳥?!のイベントでしたね^^
アンティークな照明器具と漆喰壁が良く似合う、
とっても可愛いお家に仕上がってました。
また後日写真をアップさせていただきますね。
さて、昨日は全国的に母の日でしたね^^
一応我が家でも、カーネーションをくれたり、ご飯を作ってくれたり
それなりにいたわっていただき、うれしかったです(*^_^*)
皆さんのお宅では、どんな母の日でしたか?

グリーンの衣替え?
ここのところの異常気象?で日本ではあまり聞かなかった
竜巻がおきて、また大変な被害がでましたね。
津波情報の次は、竜巻情報までが流れるようになりそうです。
今晩は、大阪でもひょうや落雷があるらしいので
皆さん、ご注意くださいね。
さて、今週末の見学会に向けて、ショールームの育ち過ぎた
グリーンたちの衣替え?というか宿替えというか、
園芸部長以下部員1名^^;で、鉢の植え替えをしました。


イオンを発生するという、お部屋に飾るグリーンとして最適な
サンスベリアは増えすぎたので、4鉢ほどに分けられました。


ベンジャミンはしっかり根を出したので、
1つずつ土に植え直しました。
こうして、挿し木して増やしていくのが楽しみです。
しっかり大きく育ってほしいなぁ(*^_^*)
さて、新たな鉢に植え替えられたグリーンたちは
今週末の見学会、撮影にきっと活躍してくれるでしょう。
(安上がり、とは言わないで^^;)
『思いやりのあふれる二世帯住宅』
日曜日の午後はまだ予約が受け付け可能です。
予約ご希望の方は、
フリーダイヤル 0120-525-526
または user@egg-jp.com までお申し込みくださいね。