冬の風物詩 その2
今年も残り1週間となりましたね。
先週末のクリスマスも暖かかったですね~
お正月も暖かいとうれしいなぁ。
いつぞやは田舎に帰る際、名神を走っていたら通行止めになったりしたので、
車のチェーンを用意しなくていいというのがありがたいです^^
さて、改めて冬の風物詩その2、とあげたわけですが、
昨今のニュースでも話題になっておりますお餅つきです。
日本全国、相次いで中止をしているそうですが
ウチのマンション自治会では、保健所からの”食中毒なっても知りませんからね~”的な
軽い圧力をものともせず、開催いたしました^^
もちろん、アルコール消毒をした上にマスク、ビニール手袋装着です。
昔は、普通に素手でやっていたのに、どうしてこんなに菌に弱くなったのでしょうね。
というか、菌がどんどん強くなっているのでしょうか。
ウチの自治会では、住人同士の触れ合い、懇親の場としても毎年やっているのですが、
臼と杵で餅をつく、という日本の伝統的な行事がどんどんなくなっていき
お餅は餅つき機で作るものしか知らない世代が増えていくのは、悲しいですよね。
餅つき機で作るお餅さえも、丸めたりするのはダメなんでしょうね、きっと。
確かに臼と杵で餅をつくのは、体力もいり、年配ばかりになっていくとこれもまた難しいのではありますが^^;
16年ぶりに自治会役員が回ってきて、久しぶりの餅つきは、しんどいけど楽しかったです(^^♪




そして、これも日本の伝統的な寄せ植えと言っていいのではないでしょうか。
松竹梅です。
これは、DM封入作業でお世話になっております、摂津ひびきはばたき園の生徒の皆さまが丹精込めて作っているものです。
梅の芽もびっしりとついています。
毎年、この時期に持ってきてくださり、
梅の花が咲いている間を
楽しませていただいております。
会社が冬休みの間がもったいないくらいです。
ひびきはばたき園の生徒の皆さま、
いつもありがとうございます。
さて、さらにもうひとつの冬の風物詩、ていうか年末の風物詩。
それは、ずばり大掃除ですね!
今週は皆さんも、会社での大掃除のあと、冬休みに入ったらお家の大掃除でしょうか^^;
今日は、事務所の断捨離の日でして、午後から2,3時間出かけている間に
かなりのものが捨てられておりました^^;
来年、事務所に来られたかたは、すっきりしたエッグでお会いしましょう^^/
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
それは、ずばり大掃除ですね!
今週は皆さんも、会社での大掃除のあと、冬休みに入ったらお家の大掃除でしょうか^^;
今日は、事務所の断捨離の日でして、午後から2,3時間出かけている間に
かなりのものが捨てられておりました^^;
来年、事務所に来られたかたは、すっきりしたエッグでお会いしましょう^^/
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。