冬の風物詩


今日は冬至ですね。

冬の風物詩の一つ、かぼちゃを食べて、柚子湯に入り、無病息災を願って、厄払いをする日でもあるようです。

そして、昼間が一番もっとも短くなる日です。

最近、夕方の5時頃になると外は真っ暗で、仕事もさっさと終えて早く家に帰りたくなる衝動にかられるこの頃。

明日からは、ちょびちょびと昼間が長くなり、春分の日になると、昼間と夜の時間が同じになるのです。

春分以降が待ち遠しい川崎です^^ 


きんかん
で、冬至といえば、柚子ですが

右の写真は柚子でもなく、

こつぶなミカンでもなく、

エッグの駐車場で社長が植えたキンカンです^^

かなり大きいですよ~

咳やのどの痛みに効きそうですね。

さっそくかじりましたが、ほどよく甘くて美味しかったです^^



もう一つの冬の風物詩である、

インフルエンザ第1号がでた事務所ですが

ビタミンCを補給して、うつらないように自衛しましょう

さて、きんかんといえば、お正月を思い出すくらい、これも冬の風物詩ではありますが

最近の冬の風物詩は、イルミネーションですね!

中之島で毎年やっている、光のルネサンス。

たまたま中の島に用があったので、その帰りに初めて行って来ました。

光のルネサンス
夕方5時から始まったのですが、
さすがに5時では明るすぎて
最初はみえにくかったですね^^

中央公会堂のプロジェクションマッピング

光のルネサンス
こちらも中央公会堂
光のルネサンス
こちらは中之島図書館への
ウォールタペストリー
「心にかがやく宝もの」というタイトル
だそうです


中之島一帯でキッチンマルシェと題したお店がたくさん出ていましたし

けっこう暖かい夜でしたから、外でホットワインでも飲みながら食事するのもいい感じでしたよ。

12/25、クリスマスの日までやってるそうですよ。




さて、久しぶりの我が家のグリーンのご報告でもしておこうかな^^

最近は最低気温が10℃を下回っておりますが、外で元気にがんばってます。



オリーブ
一粒種のオリーブちゃんは
相も変わらず、何も変わらず
アボカド
そとのアボカドはワッサワサです^^;
毎年家の中に入れておりましたが
今年はもう無理
無事に冬越しができるかどうか。。。
ここまでくるのに何年かかったことやら
枯れないで~~~







アボカド
そして、今年生まれたアボカドちゃん
こんなに大きくなってきましたよ。
この子は家の中でヌクヌクと
育ててやります