吹田市T様邸の和室天井は
ヨシの網代天井の仕上げです。
このヨシはどんな漢字だったかな?と調べたところ
「葦」でした!
ウィキペディアによると、「ヨシ」という名は「アシ」が「悪し」に
通じるのを忌んで(忌み言葉)、逆の意味の「良し」と言い替えた
のが定着したのものであるが、関東では「アシ」関西では「ヨシ」が
一般的である。
と書かれていました。
恥ずかしながら、知りませんでした・・・
吹田市T様邸の和室天井は
ヨシの網代天井の仕上げです。
このヨシはどんな漢字だったかな?と調べたところ
「葦」でした!
ウィキペディアによると、「ヨシ」という名は「アシ」が「悪し」に
通じるのを忌んで(忌み言葉)、逆の意味の「良し」と言い替えた
のが定着したのものであるが、関東では「アシ」関西では「ヨシ」が
一般的である。
と書かれていました。
恥ずかしながら、知りませんでした・・・
でも、「悪し」を忌み嫌って「良し」にかける、というあたりは
やっぱり関西ですね。
ついでに調べると、茅葺き屋根の茅て、「ススキ」の別名だそうな。
それも知りませんでした・・・
「茅」という名の別の植物かとばっかり思っていました。
常識のようで知らなかった新事実発覚!でした・・・