節分が過ぎると、次は桃の節句です。
我が家もやっとお雛様をだしました。
節分が過ぎると、次は桃の節句です。
我が家もやっとお雛様をだしました。
近頃じゃ風通しのために、2年に1回くらいのペースでしか
お目見えされません(^_^;)
玄関に置いていますが、狭すぎて、金の屏風も、桜、橘も置けません・・・
ところで、このお内裏様とお雛様の左右は
どのように決まっているかご存知でしょうか?
お雛さまを飾っていらっしゃるお家の方はわかると思いますが
天皇と皇后の並びに由来するそうですよ。
天皇陛下がいつも左に並んでられるかどうかは
ちょっと記憶にありませんが^^;
その昔は逆だったそうです。
明治になって西洋に習い、皇居での立ち位置、御真影の配置が
向かって左に天皇、右に皇后となったらしいです。
でも、京都の老舗店では、古式通りの配置で展示されていたりするそうですから
どちらでもいいということなんでしょうかね。
「左近の桜」「右近の橘」は御所の紫宸殿と同じ配置だそうですが
実は、これはお雛様側からみた向きで
私たちから見ると向かって右が桜、左が橘、ということらしいです。
我が家には、娘たちには嫌がられていますが、一年中出しっぱなしの
お雛様がいろいろいます。
これも同じ作者が作られた壁飾りのお雛様ですが
これは右にお内裏様が描かれていますね。
右だろうと左だろうと、感謝の気持ちを忘れず
厄をかぶってくれるというお雛様たちに
もう少し、敬意を払わないといけませんね。