今日は夕べの雨も上がり、秋晴れとなりました。
今日、明日はあちらこちらで地区運動会があるようで
まさに運動会日和ですね。
皆さん、がんばりすぎて、ケガしないようにしてくださいね(-_-)
今日は夕べの雨も上がり、秋晴れとなりました。
今日、明日はあちらこちらで地区運動会があるようで
まさに運動会日和ですね。
皆さん、がんばりすぎて、ケガしないようにしてくださいね(-_-)
さて、秋真っただ中の今日この頃ですが
秋の七草を御存じですか?
春の七草は正月明けの7日あたりに食べる
おせち料理で疲れた胃を休め、不足しがちな野菜を
補う、という目的があるそうですが、
秋の七草は、食べれない、鑑賞用の野草です。
秋の七草とは
おみなえし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ の花で
万葉集に収められた山上憶良(やまのうえのおくら)の歌に
「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」と、
日本の代表的秋草が詠まれたことに始まる、ということだそうです。
そのような歴史ある?花は、さすがに野草らしい小さな花ばかりですね。
で、その野草のはぎが、今eggの花壇で満開です。
そして、七草とは違いますが、い~っぱいのつぼみをつけたこの花は
孔雀草、というらしいです。
(花の名前は全然知りません^^;)
このつぼみが満開になるのが、ちょっと楽しみですね^^
芋ほり大会くらいに満開になるといいのになぁ。