今月の表紙は「白露」(はくろ)
大気が冷え、野の草に露が宿って白く見える頃の意味で、
だいたい9月8日頃のことを言うそうで、まさに今日ですね。
秋分の15日前で、この頃から秋の気配をひとしお感じるようになるそうです。
ちなみに、今月のお題をかいた「え」さんは、藤岡です。
書き手の名前を入れるのを忘れてしまいました<(_ _)>
今月の表紙は「白露」(はくろ)
大気が冷え、野の草に露が宿って白く見える頃の意味で、
だいたい9月8日頃のことを言うそうで、まさに今日ですね。
秋分の15日前で、この頃から秋の気配をひとしお感じるようになるそうです。
ちなみに、今月のお題をかいた「え」さんは、藤岡です。
書き手の名前を入れるのを忘れてしまいました<(_ _)>
そして、先月の「待宵草」(まつよいぐさ)
色的にもよく間違われる月見草と同じ仲間の黄花のことで、
8月の季語なんですが、
「宵待草」の間違いじゃないの?と
思われる方もいらっしゃったみたいでちょっとご説明を。
♪待てど暮らせど来ぬ人を、宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬさうな♪♪
このメロディーを知っているのはなぜでしょうか・・・
この詩歌のタイトルが「宵待草」といい、画家・詩人である
竹久夢二によってつくられました。
原作には待宵草と書いてあったりしたそうですが、
音的に「宵待草」と変えて創作されたようですね。
ですから、植物学的には「待宵草」が正しいのですが
一般的に知られているのは竹久夢二の「宵待草」というわけで
同じ花のことを指しています。