先週末は春の兆しが見える暖かさでしたね。
オミクロンの猛威で家にこもっておりましたが
暖かさにつられて、ようやくおでかけいたしました。
以前から行きたかった京都七福神巡りをしてきました。
とりあえず、京都駅にちかいところ4カ所ほどですが
電車と徒歩で20,000歩超え!!
いきなり20,000歩はきつかったです、はい

北から南までかなりの距離があるので、1日で回るのは無理ですね。
写真は東寺の五重塔ですが、手前に写りこんでいる枝が桜の時期にだったらきれいだろうなぁ、と
残念でしたが、ご覧の通り、人はいませんでしたので密にならなくてよかったです。
残り2回、1ヵ月に1回くらいのペースを目標にいけば
次回くらいは桜の時期にどこかにいけるかなーと思っています

ちなみにこの五重塔で1644年再建、あと講堂という建物で1491年再建ということで
現存する最古の木造建築である法隆寺にくらべると
まだまだ若いといえるかもしれませんが
400年、500年も経っているなんて、すごくないですか?!
屋根も壁も床もすべて無垢材しか使ってないからもつのでしょうね。
やっぱり木は強いなぁ!と思いました。
そして、これを建てた人たちの技術たるや、設計の方も施工の方も
パソコンもないのにどのようにして?!といつも感心するばかりです。
神社仏閣を訪れて、仏像や如来さまを拝見するのも楽しみですが
建物をみるのも楽しみの1つですね。
今建てられている建物は、何年くらい持つのでしょうね。。。
日本の住宅は30年くらいで建て替えるという感じできていましたが
無垢材を使ったエッグの家は50年、100年は持つ家で作っていますよ!
あ、御朱印をいただくのもとっても楽しみです
