どうやら台風は遥か向こうの方へ行ってくれたようで一安心
その影響も少なからずあるんかな?と思うほど
ここ数日なんとなくじんわり暑くて
なんとも過ごしにくいなぁという感想
いかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
でも夜になるとリー…リー…とどこからともなく虫の声
秋の夜長 今日はベランダでコーヒー飲みながら
本でも読もっかなとか思ったりしてます
そんなのんびりとした書き出しですが
とうとう来ましたね。消費税が10%となりました
まぁその税制そのものについて言及すると
色々と思想とかの話にもなってヒートアップしかねないので
軽くスルーさせていただくとしまして
108円で買っていたものが110円に
1080円のものが1100円にという変化が訪れました
僕たちが作り、お客様に売っている商品は言わずもがな
新築住宅
2,160万円で作っていたものは 2,200万円に
その差 40万円
数千万円の話をしているから割とちっちゃく見えるかもしれませんが
単純に【40万円】というお金だけを思い浮かべてみて下さい
いやもうめっちゃ大金
なのですが
それに対して国は【住宅ローン減税】や【住まい給付金の特例】を交付
全国に向けて
「消費税増税後に家建てても大丈夫だよ~」
「慌てて駆け込まなくても大丈夫だよ~」
と呼びかけ
少なくとも僕の知る限りではそのおかげもあってか
消費税による駆け込み需要でバタバタ な様子はなく
ローン控除の特例をうまく使おうという方向で皆さんの計画は進んでいます
-------------------------
※あまりローン控除の事はよくわかんないという方に向けて
A.特例を使った場合 と
B.特例を使わない場合
めちゃくちゃざっくりですが
A.390万円キャッシュバック と
B.300万円キャッシュバック の差
これが特例を受ける受けないの差です
---------------------
一安心一安心 なによりです
が
竹澤貫
消費税は10%になりました。今度はローン控除の期限が心配
2019年10月2日|カテゴリー「竹澤貫」


この住宅ローン控除にも当然期限があって
2020年12月までの” 入居 ” の方が対象です
そして間違いなくこの駆け込みはまた来るやろなと見ています
重要なのがこの 入居 の部分
12月から逆算してみましょうか
--------------------
1.2020年12月中旬に入居したい
工事期間約5ヵ月
2020年7月中旬工事スタート
2.7月中旬に工事をスタートしたい
間取りや仕様が決まってから申請開始
申請が下りるまで約1ヵ月
2020年6月中旬間取りや仕様決定
3.2020年6月中旬に間取りや仕様を決めたい
間取りや仕様の打合せには
およそ4ヵ月程度かかる
(※この部分はお客様により前後します)
2020年2月中旬に打合せ開始
4.2020年2月中旬に打合せを始めたい
-----------------
というわけで入居から逆算してみました が
家づくりのスタート地点は4番ですかね?
ですね、違います
その手前には「どの会社に依頼するか決める期間」があります
5.2019年10月 ~ 2020年2月
会社えらび
この5カ月という期間を見て
「まだ大丈夫」 か 「もう始めなきゃ」 か
それはお客様ご自身次第
僕はわりとギリギリまでほったらかしてしまう派です
夏休みの宿題最終日派
早めにしたい派の方で、もしこれをご覧になった方がいれば
今ならバタバタしなくていい丁度いい時期
そろそろ話聞きに行ってみるか
そろそろ見に行ってみるか な時期になりました
そろそろ建てようかな ともしお考えなら
せっかくですので上手にキャッシュバックを使ってお得に建ててほしい
一度ご夫婦でお話してみてくださいね
そとん壁のデメリットをきちんと考えてみる
2019年9月29日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
ひんやりし始めたのでネクタイを巻き始めまして
個人的にはネクタイていうアイテムが結構好きやったりするので
きゅっと引き締まるなぁと思いながらお仕事をしているところです
エッグ住まいる工房の竹澤貫です
とはいえ着てる服もですけど安物ばっかりなんで
ちょっとくらいいいネクタイとやらも
ひとつくらい持ってみたいものやなぁと思ったりしておりますが
さてさて、さすがそとん壁
現在お打合せをしているオーナー様で
そとん壁をまるで検討していなかった方からも
「そとん壁で誘惑された助けて」と
そんな声も頂きました
うん。さすがそとん壁
そんなそとん壁
いい事の説明ばっかするのがあんまり好きではないので
今回はきちんとそとん壁の良くないところについて
こってりお話させていただきます
もしよろしければ、しばしお付き合いください<(_ _)>
■そとん壁のこと
デメリット編
※前回ブログ そとん壁のいいところ編はこちら←
✖ 価格が高価
✖ 工事期間が長く、かつ工事の日が天候によって左右されるため
完成予定が若干後ろになってしまう場合がある
✖ ザラザラした表面の仕上げをしているため
周辺環境によっては”コケ”がつく場合がある
と、ずらっとまずは箇条書きにて
それぞれ細かく書いて行きますので
興味のあるとこだけ見てもらえればそれでokです
――――価格が高価
前回比較対象として名前を出した外壁材『サイディング』
これがもっともよく流通している外壁材
参考程度にこの『サイディング』との差額を具体的にお話すると
約 150万円~200万円 程の差があります
※注意※
厳密にいうとそとん壁だけならこんなにかかりません
このそとん壁のスペックを最大限発揮するために
エッグでは『アミパネル』という材料を同時に使います
詳しいお話は次回ブログにて
――――工事期間
元々出来上がっているパネルを張るタイプの外壁と異なり
外壁面に材料を塗りつける工事となるため
工事期間を一般的な新築に比べ長く設定することが多いです
比較材料として僕が以前勤めていた大手メーカーの場合
工事開始から完成までまさかの3ヵ月
それに対しエッグでは工事期間を目安5ヵ月程度に設定しています
急ぎの工事を求める方にはオススメ出来ない材料となるわけです
――――汚れのメンテナンス
「ザラザラしてるなら雨だれの黒いスジとかつきやすいんじゃないですか?」
実はこれはまさしくご名答でして
注意が必要なのは
「汚れが付きにくい外壁ではない」ということ
かといってつきやすいわけでもないんですけどね
日々のメンテナンスとしてはオーナーさんにお願いするのが
庭の水やりついでに窓にホースで水ジャバ―ってかけといて下さい
または
汚れがちょっとついてるなぁと思ったら高圧洗浄機で洗い流して下さい
というご案内
それをしなかったらメンテナンスがいるんですか?
そんなご質問も多かったりしますが
前回ブログに書いた通り性能の劣化はほとんど心配いらないので
この水かけたりするのはあくまで見た目を綺麗に保つため
10年15年後の外壁のメンテナンスが
「しなければ家の防水性能が落ちて長持ちしなくなる」
から
「見た目が気になるならする。してもしなくてもいい」
に変わる
そう思っておいていただけると間違いないです
というわけで矢継ぎ早にデメリットを並べましたが
いかがでしたでしょうか
明確なことはひとつあって
「メンテナンスにお金かけなくてすむようになるけど、
少々手間がかかる部分もあるので家を大切にして下さる方に勧めたい」
ということ
とてもいい物ではありますが
その点をご理解の上 どうしよっかなぁ?と悩んで頂けると
そとん壁をよく使う僕たちとしては
とっても嬉しい限りです
是非検討してみてください^^
ひんやりし始めたのでネクタイを巻き始めまして
個人的にはネクタイていうアイテムが結構好きやったりするので
きゅっと引き締まるなぁと思いながらお仕事をしているところです
エッグ住まいる工房の竹澤貫です
とはいえ着てる服もですけど安物ばっかりなんで
ちょっとくらいいいネクタイとやらも
ひとつくらい持ってみたいものやなぁと思ったりしておりますが
さてさて、さすがそとん壁
現在お打合せをしているオーナー様で
そとん壁をまるで検討していなかった方からも
「そとん壁で誘惑された助けて」と
そんな声も頂きました
うん。さすがそとん壁
そんなそとん壁
いい事の説明ばっかするのがあんまり好きではないので
今回はきちんとそとん壁の良くないところについて
こってりお話させていただきます
もしよろしければ、しばしお付き合いください<(_ _)>
■そとん壁のこと
デメリット編
※前回ブログ そとん壁のいいところ編はこちら←
✖ 価格が高価
✖ 工事期間が長く、かつ工事の日が天候によって左右されるため
完成予定が若干後ろになってしまう場合がある
✖ ザラザラした表面の仕上げをしているため
周辺環境によっては”コケ”がつく場合がある
と、ずらっとまずは箇条書きにて
それぞれ細かく書いて行きますので
興味のあるとこだけ見てもらえればそれでokです
――――価格が高価
前回比較対象として名前を出した外壁材『サイディング』
これがもっともよく流通している外壁材
参考程度にこの『サイディング』との差額を具体的にお話すると
約 150万円~200万円 程の差があります
※注意※
厳密にいうとそとん壁だけならこんなにかかりません
このそとん壁のスペックを最大限発揮するために
エッグでは『アミパネル』という材料を同時に使います
詳しいお話は次回ブログにて
――――工事期間
元々出来上がっているパネルを張るタイプの外壁と異なり
外壁面に材料を塗りつける工事となるため
工事期間を一般的な新築に比べ長く設定することが多いです
比較材料として僕が以前勤めていた大手メーカーの場合
工事開始から完成までまさかの3ヵ月
それに対しエッグでは工事期間を目安5ヵ月程度に設定しています
急ぎの工事を求める方にはオススメ出来ない材料となるわけです
――――汚れのメンテナンス
「ザラザラしてるなら雨だれの黒いスジとかつきやすいんじゃないですか?」
実はこれはまさしくご名答でして
注意が必要なのは
「汚れが付きにくい外壁ではない」ということ
かといってつきやすいわけでもないんですけどね
日々のメンテナンスとしてはオーナーさんにお願いするのが
庭の水やりついでに窓にホースで水ジャバ―ってかけといて下さい
または
汚れがちょっとついてるなぁと思ったら高圧洗浄機で洗い流して下さい
というご案内
それをしなかったらメンテナンスがいるんですか?
そんなご質問も多かったりしますが
前回ブログに書いた通り性能の劣化はほとんど心配いらないので
この水かけたりするのはあくまで見た目を綺麗に保つため
10年15年後の外壁のメンテナンスが
「しなければ家の防水性能が落ちて長持ちしなくなる」
から
「見た目が気になるならする。してもしなくてもいい」
に変わる
そう思っておいていただけると間違いないです
というわけで矢継ぎ早にデメリットを並べましたが
いかがでしたでしょうか
明確なことはひとつあって
「メンテナンスにお金かけなくてすむようになるけど、
少々手間がかかる部分もあるので家を大切にして下さる方に勧めたい」
ということ
とてもいい物ではありますが
その点をご理解の上 どうしよっかなぁ?と悩んで頂けると
そとん壁をよく使う僕たちとしては
とっても嬉しい限りです
是非検討してみてください^^
そとん壁 というものを初めて知ったお客様が大層気に入って下さったお話
2019年9月16日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
「暑いなー 暑いなー」とブログを書いてた時から2週間が開き
今日という日になってみればもはやセミの声はゼロ
夜が少しひんやりする秋の訪れを感じております
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
これからは夜に虫の声が聞こえてくる時期
例によって「秋らしいこと」をしたいなと思っております今日この頃です
さて、そんな少し涼しくなり始めた9月も半ば
つい先日初めましてのお客様とお話をしたときに話題に上がったもの
【そとん壁】の話をしようかなと、そう思っております
いえね、このそとん壁の事をそのお客様ご存知なかったんです
それもそのはず、認知度は間違いなくとっても低いこの素材
いわゆる『知る人ぞ知る』というモノ
ですが、その性能や性質についてご説明するや否や
「え 絶対これが一番いいやん これにしようや」
と前のめり
僕たちの事を「そとん壁」という検索ワードで知る方もたくさんいらっしゃるので
その方へ向けたそとん壁ご説明ページに今日はします
「暑いなー 暑いなー」とブログを書いてた時から2週間が開き
今日という日になってみればもはやセミの声はゼロ
夜が少しひんやりする秋の訪れを感じております
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
これからは夜に虫の声が聞こえてくる時期
例によって「秋らしいこと」をしたいなと思っております今日この頃です
さて、そんな少し涼しくなり始めた9月も半ば
つい先日初めましてのお客様とお話をしたときに話題に上がったもの
【そとん壁】の話をしようかなと、そう思っております
いえね、このそとん壁の事をそのお客様ご存知なかったんです
それもそのはず、認知度は間違いなくとっても低いこの素材
いわゆる『知る人ぞ知る』というモノ
ですが、その性能や性質についてご説明するや否や
「え 絶対これが一番いいやん これにしようや」
と前のめり
僕たちの事を「そとん壁」という検索ワードで知る方もたくさんいらっしゃるので
その方へ向けたそとん壁ご説明ページに今日はします

そとん壁
1.そとん壁ってなに?
シラスという材料を塗りつける外壁、いわゆる塗り壁の種類の一つです。
2.シラスってなに?
[公式サイトより]
シラスは2万5千年前、現在の鹿児島湾北部を火口とする姶良カルデラの大噴火によって発生した火砕流が堆積したものです。マグマが急激に冷やされて火砕流となったため、噴火前のマグマの成分の多くが揮発せずに閉じ込められています。
シラスは、桜島の噴火で空に舞い上がってから降ってくる火山灰と混同されがちですが、それとは似て非なる火山噴出物なのです。
火山灰とは似て非なる物です。
今までずーっっと「火山灰を使った壁です」って言ってしまってたのでこの場を借りてお詫びします。
似て非なる物です。似てますが、非なる物でした。
3.何がいいの?
◎何より最大の利点、塗り直しのメンテナンスがいらない
◎湿気を通す透湿効果を持つため、家そのものが長持ちする
〇塗り壁特有の高級感のある外観に仕上がる
家づくりを考える方の100%が気にするといっても過言じゃないのが
このメンテナンスコストというキーワード
多くの方は「外壁は塗り直しが必要で、その時いっぱいお金かかる」
ということは漠然とご存知だったりします
じゃあなんのために塗り直しが必要なの?
その答えは2つ
まずは誰もが思いつくこと、「見た目が色褪せてしまうから」
そしてもう一つ。実はこっちがめちゃくちゃ大切
「外壁の持つ防水性能が劣化するから」
一般的によく使われる外壁は『サイディング』と呼ばれる外壁で
この外壁には雨が降ったら汚れが落ちる加工
表面の水をはじく加工がされています
上で話に挙げた塗り直しのメンテナンス
この加工が10年~15年程で薄れてしまうからする
そうすることで建物に浸水してカビが生えてしまったり
目に見えない壁の中で腐ってしまったりするリスクを減らす
これが防水性能をメンテナンスするおっきな理由です
そこで出てくるのがこのそとん壁
そとん壁の表面には加工がされて
いません
でもその素材が持つ力によって防水性能は
あります
つまり塗り直しのメンテナンスの必要が
ありません
というロジック
ついでに挙げるならば外壁にはつなぎ目にコーキング処理という
ゴムっぽいボンドで防水のためにつなぎ目を埋める工程があります
繋ぎ目無く全面を塗って仕上げる塗り壁のそとん壁には
この繋ぎ目がありません(サッシ廻りは例外)
つまりこのコーキングの再処理の量も
少なくて済む
というわけです
さて、いかがでしたでしょうか
ついついそとん壁のお話が出来たことが嬉しくて
ブログに綴った上
このブログでもついつい熱くなってしまって長くなったので今日はこのへんで
次回
「じゃあそとん壁のデメリットは何」でお会いしましょう
おやすみなさい
丸一日の作業を半日で終わらせてしまう職人さんの腕に酔う
2019年8月30日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
雨がざーざー降りになってる今週一週間いかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
「あれー。毎年この時期ってこんな雨降ったりするような感じやったっけか」
なんて思ったりしておりますが
壊れてしまったカサを新調したのでウキウキでカサ広げてみたりなんかして
相も変わらず単純な性格です
さてそんな雨模様な中ですが
「午前中だけ雨が降らない」予報の日
そんなピンポイントなタイミングでその【午前中】という限られた時間を使って
見事上棟を迎える事が出来たお家がありました
ちょうど前回のブログで書いたお家ですね
先日雨天により上棟予定を延期したおうちです
天気予報とにらめっこをして「これ今週も全滅っぽいぞ…」と
うちの現場監督を悩ませてくれたお天道さん
そこを速さと技で見事棟梁はやってのけてくれました
めっちゃかっこいい
雨がざーざー降りになってる今週一週間いかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
「あれー。毎年この時期ってこんな雨降ったりするような感じやったっけか」
なんて思ったりしておりますが
壊れてしまったカサを新調したのでウキウキでカサ広げてみたりなんかして
相も変わらず単純な性格です
さてそんな雨模様な中ですが
「午前中だけ雨が降らない」予報の日
そんなピンポイントなタイミングでその【午前中】という限られた時間を使って
見事上棟を迎える事が出来たお家がありました
ちょうど前回のブログで書いたお家ですね
先日雨天により上棟予定を延期したおうちです
天気予報とにらめっこをして「これ今週も全滅っぽいぞ…」と
うちの現場監督を悩ませてくれたお天道さん
そこを速さと技で見事棟梁はやってのけてくれました
めっちゃかっこいい

その上それだけじゃなく
前回のブログで書いた通り
建物の骨組みは少々雨に打たれるのは何ら問題ありません
が
やはり気持ち的にはできるだけ濡らしたくない
雨が降り出した14時頃
僕がちょうど「見に行っとこう」と現場に到着すると
もう既に雨が降っても大丈夫な状態に仕上げてありました
「え、早ない」
と
通常夕方一杯までやる作業が午前中で終わるというとんでもない驚き
こうして頼もしい職人さんのおかげで
めでたく無事上棟を終えることが出来ました
滋賀県大津市にて始まる新築工事
さて ここからは完成を楽しみに
待ちましょう
前回のブログで書いた通り
建物の骨組みは少々雨に打たれるのは何ら問題ありません
が
やはり気持ち的にはできるだけ濡らしたくない
雨が降り出した14時頃
僕がちょうど「見に行っとこう」と現場に到着すると
もう既に雨が降っても大丈夫な状態に仕上げてありました
「え、早ない」
と
通常夕方一杯までやる作業が午前中で終わるというとんでもない驚き
こうして頼もしい職人さんのおかげで
めでたく無事上棟を終えることが出来ました
滋賀県大津市にて始まる新築工事
さて ここからは完成を楽しみに
待ちましょう
雨模様 上棟予定雨天延期
2019年8月23日|カテゴリー「竹澤貫」

30過ぎても結構しょっちゅう真剣にお天道さんにお願いしてたりします
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
前回ブログの反響が不思議とめちゃくちゃ良くて
会う人会う人に「先日キャンプ行ってきまして…」っていうと
「あー!見た見た!」
と間髪入れず反応頂いて嬉し恥ずかし
いつも足しげくHPへ通って下さっている方は本当にありがとうございます
そしてまた懲りずに遊びにきてください(笑)
今日のお話は僕のお仕事…というより
どっちかというと現場監督さんの仕事のお話
8月23日の今日もともと予定していた工事がありまして
お家にお住まいの皆さんは懐かしいかもしれないイベント
上棟
当初の予定では本日朝からその上棟を迎えて
めでたくわいわいと締めくくる予定になっていました
ところがどっこい
昨日の朝の時点で今日の降水確率
お見事100%
こりゃあかんなということで、泣く泣く延期を決定したわけです
家の工事の時にはこうして雨が理由で
見送らなきゃいけない工事が何種類かあります
その中でこの【上棟】という骨組みを作り上げる工事
↓こんな状態

この時に雨を避ける理由の最も大きな理由が
「材料が濡れるから」
と思われがちですが実は全く違って
「視界が悪い、足元が滑る状態で工事をして
万一工事中に事故が起こってはいけないから」
これが理由です
丁寧な製材をされた木材は
もし濡れてしまっても全く問題ないんですよ
少し置くことで濡れる前と同じ乾燥状態に戻るため
家の性能を損ねることはありません
結構ご意見として多いんですよね
「濡れちゃって大丈夫!!?」って
はい、めっちゃわかります。大丈夫?って思うのが普通です
でもそこはご心配なく きちんと大丈夫
それに対して工事中の事故
これは「万にひとつの事故」じゃダメなんですよね
「万にゼロの事故」にしなくちゃいけなくて
「もし工事中に大工さんが落下して大けがしたら」
こんな事工務店側の僕が言うのも変かもしれませんけど
僕ならその家住みたくない
そう思うのが普通ちゃうかなって
だからこそ工程をズラすご相談をさせて頂く場合がある
「どうしてもやってくれ」と言われても出来ない
出来ないのは人の命がかかってくるからです
少し暗いお話しっぽくなっちゃいましたが
めでたいお祭り上棟式のお話
どうかどうか、延期の日は晴れてくれますように
「夏を満喫した」って言いたくて友達とキャンプに行ってきた
2019年8月21日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
お盆休みも終わりを迎えましたがまだまだ夏は終わらない
少しバテて体調を崩してしまってるオーナーさんもいるそうなので
どうか皆さんもお気をつけください
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
これはもう学生時代からの僕のポリシーのようなもんなんですけど
「らしいことをしよう」と
そんな行動原理で毎日を過ごしていました
何もそれは大げさな事だけじゃなくって
そう、例えば冬になったらコタツに入って鍋を食べよう とか
大学生になったらコンビニでアルバイトをしよう とか
マンガやドラマに出てくるような見飽きたようなテンプレート
ほら、ドラマの大学生ってコンビニでバイトしてそうじゃないですかね
僕の偏見かもしれませんけど
そういう「ありきたり」っていざ普通に日常を送ってると
案外やってなかったりして
そんな「ありきたり」が大好きで
そういう風に人生を楽しみたいなって思ってたりします
だからできるだけ毎年夏になったら海に行って
縁日で焼きそば食べて
帰り道でアイス食べて
扇風機の風を浴びながら汗をかく
それが凄く幸せやったりしてます
文字に起こすとえらくちっぽけやなとか今思ってますけどね(笑)
そして今年の夏 見かけたのはある一枚の写真
無断使用になっちゃうので載せれないですけど
それはフェイスブックにアップされた静岡にお住まいのある方の撮ったものでした
「キャンプって楽しいね」
あまりにも素敵なその写真を見た僕は一撃でノックアウト
その1分後には頭の中で「こういうキャンプをしよう」という妄想でいっぱいでした
お盆休みも終わりを迎えましたがまだまだ夏は終わらない
少しバテて体調を崩してしまってるオーナーさんもいるそうなので
どうか皆さんもお気をつけください
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
これはもう学生時代からの僕のポリシーのようなもんなんですけど
「らしいことをしよう」と
そんな行動原理で毎日を過ごしていました
何もそれは大げさな事だけじゃなくって
そう、例えば冬になったらコタツに入って鍋を食べよう とか
大学生になったらコンビニでアルバイトをしよう とか
マンガやドラマに出てくるような見飽きたようなテンプレート
ほら、ドラマの大学生ってコンビニでバイトしてそうじゃないですかね
僕の偏見かもしれませんけど
そういう「ありきたり」っていざ普通に日常を送ってると
案外やってなかったりして
そんな「ありきたり」が大好きで
そういう風に人生を楽しみたいなって思ってたりします
だからできるだけ毎年夏になったら海に行って
縁日で焼きそば食べて
帰り道でアイス食べて
扇風機の風を浴びながら汗をかく
それが凄く幸せやったりしてます
文字に起こすとえらくちっぽけやなとか今思ってますけどね(笑)
そして今年の夏 見かけたのはある一枚の写真
無断使用になっちゃうので載せれないですけど
それはフェイスブックにアップされた静岡にお住まいのある方の撮ったものでした
「キャンプって楽しいね」
あまりにも素敵なその写真を見た僕は一撃でノックアウト
その1分後には頭の中で「こういうキャンプをしよう」という妄想でいっぱいでした

「せっかく行くならのんびりキャンプっていうより
賑やかなキャンプにしたいな
そうか、チビッ子連れてったろ」
そう思った時にはすぐさま二人の子供がいる中学時代からの友人に連絡
友「ウチは嬉しいけどたけぞー(これ僕のニックネーム)大変ちゃう」
貫「任せとけ。大丈夫や」
↑※キャンプは小学生以来でテント自分でたてたこと無い人
ということでロッジやバンガローでもない
完全野原にテントを建てるキャンプの予定が
こうして根拠のない自信満々な男の一言で決まりました

いやー・・・・もう最高に楽しかった
友人夫婦は虫やカエルが苦手ではないけど進んで触らないような夫婦で
かたやこっちはセミやカエルを素手でわしっと捕まえて
貫「ほらカエルおったで」
ちび「わー!すごいー!!カエルやー!さわりたーい!」
と子供たちに見せるような夫婦でして
普段はゲームやマンガにしか触れてないド級のインドアな僕も
ちびっ子たちにはさぞ山の民に見えたことでしょう
そのこともあってかちびっ子たちにはすっかり懐いてもらえて
ただいま全開筋肉痛な僕ではありますが幸せな余韻の中
この素敵な体験を是非誰かに話したくてブログに書き起こしてます
大阪からおっきな車でみんなで行こうぜと借りたレンタカー
片道2時間の滋賀県琵琶湖の湖東
グリーンパーク山東というキャンプサイトでのこの夏一番の体験
テントをたてて
火起こしを頑張ってまねっこする子供たちに教えながらバーベキューして
10年以上ぶりにやった手持ち花火
子供たちが寝てからは大人だけでコーヒーを飲んで
ムシの声がやむことの無い中で眠る
元気いっぱい過ぎる子供たちの6時のはしゃぐ声で目を覚まして
ホットサンドの朝ごはん
山の中で色んな生き物に目をキラキラさせる子供たちと冒険をしながら
アクティビティの宝探し
片づけてる間に後ろではハンモックが気持ち良くて寝ちゃってる子供
帰りには生まれて初めてのサービスエリアでおひるごはん
箇条書きしてみるとえらいボリュームのイベントを詰め込んだもんやと
我ながら感心する
今度は一緒に釣りに行くか気球に乗りにいこうかって
そんな約束をしてお開きとなりました
ただなんとなくお休みにのんびりしてたら
ただ日々の仕事に追われてしまってたら
きっと木陰の気持ち良さとか
本当の木の匂いとか
ムシの気持ち悪さとかをこんなにも本気で伝えられへん
これからもこんな大人になっていきたいなって
子供から「たけぞー」とか「かんさん」とか
そんな風に懐いてもらえる大人になりたいし
自分の体験や感情を通して
いい物や悪い物を伝えられるようなお仕事ができるとええなって
そんな事を感じるお出かけでした
ムシがダメな方にはちょっとオススメしにくいですけど(笑)
そうでなければひと手間二手間
是非ご家族でキャンプに行ってみて欲しいななんて思っております

はるばる遠方、名古屋からのお問合せ
2019年8月11日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんにちは
みなさん待望!といったところでしょうか
世間はお盆休みに突入
旅行に行かれる方・帰省される方
はたまたお家でのんびりされる方
思い思いに過ごされることかと思います
皆さんの日頃の疲れが少しでも癒せますことを願っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
時は少し遡っておよそひと月ほど前の出来事
一本の電話が鳴った事から始まりました
市外局番 052
「ん…?これ愛知の方の番号ちゃうかったっけ」
3年程前に浜松市に住んでたこともあり市外局番には見覚え
でも電話がかかってきた相手には心あたりが無く
そんな感じで疑心暗鬼気味に電話をとったことを覚えてます
かかってきた相手は皆さんご存知スーモさん
ただ特殊だったことはそれが名古屋にあるスーモさんからの電話だったこと
「現在この名古屋にお住まいのお客様がいらっしゃいまして
御社エッグ住まいる工房さんの事を調べて
是非一度話を聞きたいとのことで代わりご連絡させて頂きました」
嬉しいことですよねほんとに
遠方の方がインターネットを駆使して下さって
こうして僕たちを見つけて下さった
お話を聞いてる限りでも断熱や耐震を始め
【家の性能】という部分へのこだわりをお持ちの方で
そんな方の目に止まることができた
本当にうれしいし、自分たちの創るそんな家が誇らしい
滋賀県にお住まいのオーナーさんに家づくりを任せて頂いた時にも思ったこと
「遠くに住んでることがハンデにならないように精一杯サポートをしたい」
お任せいただく事になるかもまだまだ全然わかりませんが
そうなったらとっても大きな家になる予定
ここでその方の家づくりの話がまたできる機会があれば
どうぞ楽しみにしてみてください^^
あ、、ちなみに建てる場所は大阪ですので
さすがに名古屋では建てませんので…
みなさん待望!といったところでしょうか
世間はお盆休みに突入
旅行に行かれる方・帰省される方
はたまたお家でのんびりされる方
思い思いに過ごされることかと思います
皆さんの日頃の疲れが少しでも癒せますことを願っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
時は少し遡っておよそひと月ほど前の出来事
一本の電話が鳴った事から始まりました
市外局番 052
「ん…?これ愛知の方の番号ちゃうかったっけ」
3年程前に浜松市に住んでたこともあり市外局番には見覚え
でも電話がかかってきた相手には心あたりが無く
そんな感じで疑心暗鬼気味に電話をとったことを覚えてます
かかってきた相手は皆さんご存知スーモさん
ただ特殊だったことはそれが名古屋にあるスーモさんからの電話だったこと
「現在この名古屋にお住まいのお客様がいらっしゃいまして
御社エッグ住まいる工房さんの事を調べて
是非一度話を聞きたいとのことで代わりご連絡させて頂きました」
嬉しいことですよねほんとに
遠方の方がインターネットを駆使して下さって
こうして僕たちを見つけて下さった
お話を聞いてる限りでも断熱や耐震を始め
【家の性能】という部分へのこだわりをお持ちの方で
そんな方の目に止まることができた
本当にうれしいし、自分たちの創るそんな家が誇らしい
滋賀県にお住まいのオーナーさんに家づくりを任せて頂いた時にも思ったこと
「遠くに住んでることがハンデにならないように精一杯サポートをしたい」
お任せいただく事になるかもまだまだ全然わかりませんが
そうなったらとっても大きな家になる予定
ここでその方の家づくりの話がまたできる機会があれば
どうぞ楽しみにしてみてください^^
あ、、ちなみに建てる場所は大阪ですので
さすがに名古屋では建てませんので…
憧れの人と実現したチーム
2019年8月6日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさん溶けてませんか
僕は溶けてます
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
日差しの無いところにいても熱中症にはなります
どうかお気を付けくださいね
さて、今日はなんだか大層な見出しから始まっておりますが
時間を少し遡ってお話してみましょう
???「もしもし貫ちゃん?久しぶり ちょっと相談のって貰いたいんやけど」
およそ1ヵ月程前にかかってきた突然の電話
声を聞くのはかれこれ4年ぶりくらいでしょうか
話をまとめるとこう
???「フルオーダーの洗面化粧台を作りたいっていうお客様が大阪にいて
その設計を任せたいと古くからの友人に言われた。
でも自分は今静岡で仕事してるから設計は出来ても
実際に作ったり取り付けたりする職人さんにアテがない。
力になってくれんやろか」
何を隠そうこの相談をしてきた人こそ
僕がこの業界でお仕事をしてきた中で一番あらゆる要素で真似をしてきた
静岡で仕事をしていた頃の先輩である設計士でした
ちなみに文面からご覧の通り出身は関西の人なんですよ
めっちゃ関西弁
お客様とどう向き合うべきか
何を考えてどうプレゼンテーションをするのがより満足してもらえるか
仕事の姿勢、立ち居振る舞い、思想
「貫さんに任せたい」と、そういって下さったオーナーさん達に伝えたい
この人の仕事を見て僕はこうなりました
そんな人
大阪に帰ってきてからもただなんとなく漠然と
「一緒に仕事できたらええな」
そう思いながらも中々現実にするのは難しくって
そんな中舞い込んできたお話
二つ返事でOKをして、一緒に現場を走り回っておりました
そんなお家のフルオーダー大理石洗面化粧台と
フルオーダーTVボード
完成するのは8月9日
なんとも楽しみな限りです
僕は溶けてます
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
日差しの無いところにいても熱中症にはなります
どうかお気を付けくださいね
さて、今日はなんだか大層な見出しから始まっておりますが
時間を少し遡ってお話してみましょう
???「もしもし貫ちゃん?久しぶり ちょっと相談のって貰いたいんやけど」
およそ1ヵ月程前にかかってきた突然の電話
声を聞くのはかれこれ4年ぶりくらいでしょうか
話をまとめるとこう
???「フルオーダーの洗面化粧台を作りたいっていうお客様が大阪にいて
その設計を任せたいと古くからの友人に言われた。
でも自分は今静岡で仕事してるから設計は出来ても
実際に作ったり取り付けたりする職人さんにアテがない。
力になってくれんやろか」
何を隠そうこの相談をしてきた人こそ
僕がこの業界でお仕事をしてきた中で一番あらゆる要素で真似をしてきた
静岡で仕事をしていた頃の先輩である設計士でした
ちなみに文面からご覧の通り出身は関西の人なんですよ
めっちゃ関西弁
お客様とどう向き合うべきか
何を考えてどうプレゼンテーションをするのがより満足してもらえるか
仕事の姿勢、立ち居振る舞い、思想
「貫さんに任せたい」と、そういって下さったオーナーさん達に伝えたい
この人の仕事を見て僕はこうなりました
そんな人
大阪に帰ってきてからもただなんとなく漠然と
「一緒に仕事できたらええな」
そう思いながらも中々現実にするのは難しくって
そんな中舞い込んできたお話
二つ返事でOKをして、一緒に現場を走り回っておりました
そんなお家のフルオーダー大理石洗面化粧台と
フルオーダーTVボード
完成するのは8月9日
なんとも楽しみな限りです
注文住宅を作る専門家であって、家電を選ぶ専門家ではなくて
2019年7月31日|カテゴリー「竹澤貫」

先日ナメクジを素手で触ってぽいっとした瞬間をウチの川崎に目撃されて
「えええええええ!!!素手でえええ!!!」
と大層ドン引きされました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
まるで何一つ自慢になる事でも無いんですが
カエル・ナメクジ・ミミズ・クモ・セミ
大人になると皆が一様に触るのを嫌がる彼らを始めとする
ムシや爬虫類
結構抵抗なく素手で掴めてしまったりするんですよね
うん
もし「夫が出張中に家で虫が出た助けて!」とか
そういうの言って下さいね
そんなんでもオーナーさんとこなら行きますのでね
そんな「何でも屋さんやってますよ」というお話ですが
ホントに過去そんな感じでオーナーさんとこに駆け付けた事が多々あって
「ハチの巣できた 助けて」とか
「新しいパソコン買うから相談のって」とか
オーナーさん困ってるならとりあえず行こうって
ずっと前からそういうスタンスで仕事してました
でも多分ですけど
こんな仕事のスタイル今の時代に合ってないよなぁって
そんな気がしてるんですよ
あらゆるものに【専門家】がいるこの時代で
それぞれのその【専門家】が【能力】を切り売りする
その分野に精通している方はご存知かもしれませんが
例えばランサーズやクラウドワークスのような
専門家による外注受付サービス
今やこういうサービスからでも「間取り書いて!」みたいな仕事があったりする
ホント便利
そんな中で【専門家】ですか?と問われると
正直全然そんなことない分野でのご質問やご相談が飛んでくる
僕はそういう声がオーナーさんから上がった時って
そもそも僕が専門家じゃないことなんてわかりきってて
でも誰に聞いていいかもわからないから
「とりあえず貫さんに」みたいな
きっとそういう感じなんじゃないかなって思ってて
「専門家じゃないから間違ってるかもしれませんが…」
オーナーさんもそんなこと僕から言われなくてもわかってて
間違ってたらしょうがない!と思ってくださってることが大半で
でもそんな中でも
「貫さんの見解が聞きたい」
参考意見として聞きたいだろうオーナーさんの声に耳を傾けて
でもさっぱりわからへんヤツとかもあって
一緒に悩んでみたりする
なんか泥臭いなぁと思ったりもしてるんですけど
でもこういう仕事の仕方が楽しくて
やりがいになってるんですよね
今日僕は朝から現場の材料納品の立会のために現場へ行って
土地を探すオーナーさんのために資料をかき集めて
家具で悩むオーナーさんのため家具探しをして
ローンの手続きのために銀行へ書類を送って
「営業マン」という言葉がお客様には伝わりやすいから
自分の事をそう表現してますが
僕はその言葉があまり好きじゃなくて
もっとこう違う言葉で自分の仕事を表現出来たらいいのになって
いわゆる「営業」することに時間や労力なんてほとんど割いてない
こんな仕事の仕方を見て下さった皆さんが
面白いな いい会社だなって思ってオーナーさんになってくれてる
ありがたいお話
変わった会社やなぁと思った初めましての方は
もしよかったらそんな会社のお話を一度是非聞きにきてみて欲しいなと思います
そしてそんな変な奴を選んで下さったオーナーさんたちは
これからも僕の仕事と関係なさそうな事でも気軽に相談してみてください
そうして頼りにして下さってる と感じることが
全てこの仕事における僕のやりがいですので^^
「えええええええ!!!素手でえええ!!!」
と大層ドン引きされました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
まるで何一つ自慢になる事でも無いんですが
カエル・ナメクジ・ミミズ・クモ・セミ
大人になると皆が一様に触るのを嫌がる彼らを始めとする
ムシや爬虫類
結構抵抗なく素手で掴めてしまったりするんですよね
うん
もし「夫が出張中に家で虫が出た助けて!」とか
そういうの言って下さいね
そんなんでもオーナーさんとこなら行きますのでね
そんな「何でも屋さんやってますよ」というお話ですが
ホントに過去そんな感じでオーナーさんとこに駆け付けた事が多々あって
「ハチの巣できた 助けて」とか
「新しいパソコン買うから相談のって」とか
オーナーさん困ってるならとりあえず行こうって
ずっと前からそういうスタンスで仕事してました
でも多分ですけど
こんな仕事のスタイル今の時代に合ってないよなぁって
そんな気がしてるんですよ
あらゆるものに【専門家】がいるこの時代で
それぞれのその【専門家】が【能力】を切り売りする
その分野に精通している方はご存知かもしれませんが
例えばランサーズやクラウドワークスのような
専門家による外注受付サービス
今やこういうサービスからでも「間取り書いて!」みたいな仕事があったりする
ホント便利
そんな中で【専門家】ですか?と問われると
正直全然そんなことない分野でのご質問やご相談が飛んでくる
僕はそういう声がオーナーさんから上がった時って
そもそも僕が専門家じゃないことなんてわかりきってて
でも誰に聞いていいかもわからないから
「とりあえず貫さんに」みたいな
きっとそういう感じなんじゃないかなって思ってて
「専門家じゃないから間違ってるかもしれませんが…」
オーナーさんもそんなこと僕から言われなくてもわかってて
間違ってたらしょうがない!と思ってくださってることが大半で
でもそんな中でも
「貫さんの見解が聞きたい」
参考意見として聞きたいだろうオーナーさんの声に耳を傾けて
でもさっぱりわからへんヤツとかもあって
一緒に悩んでみたりする
なんか泥臭いなぁと思ったりもしてるんですけど
でもこういう仕事の仕方が楽しくて
やりがいになってるんですよね
今日僕は朝から現場の材料納品の立会のために現場へ行って
土地を探すオーナーさんのために資料をかき集めて
家具で悩むオーナーさんのため家具探しをして
ローンの手続きのために銀行へ書類を送って
「営業マン」という言葉がお客様には伝わりやすいから
自分の事をそう表現してますが
僕はその言葉があまり好きじゃなくて
もっとこう違う言葉で自分の仕事を表現出来たらいいのになって
いわゆる「営業」することに時間や労力なんてほとんど割いてない
こんな仕事の仕方を見て下さった皆さんが
面白いな いい会社だなって思ってオーナーさんになってくれてる
ありがたいお話
変わった会社やなぁと思った初めましての方は
もしよかったらそんな会社のお話を一度是非聞きにきてみて欲しいなと思います
そしてそんな変な奴を選んで下さったオーナーさんたちは
これからも僕の仕事と関係なさそうな事でも気軽に相談してみてください
そうして頼りにして下さってる と感じることが
全てこの仕事における僕のやりがいですので^^
茨木フェスティバル2019 「まるで同窓会のような」
2019年7月29日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
「梅雨明け」って言葉を聞いて
そっかー。雨が減るのはいいことやなー。
なんてめちゃくちゃに楽観視しておりましたが
明けてみればとんでもない灼熱の夏が一気に押し寄せて参りました
みなさんいかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
僕たちの会社と古くから馴染みのあるオーナーさん達にとっては
「そっかー今年もその季節かぁ」と
そんな風に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか
毎年恒例茨木フェスティバル
例にもれず今年も出店させて頂き2days
7月28日29日の土日
フランクフルトとビールを売りまくっておりました
「梅雨明け」って言葉を聞いて
そっかー。雨が減るのはいいことやなー。
なんてめちゃくちゃに楽観視しておりましたが
明けてみればとんでもない灼熱の夏が一気に押し寄せて参りました
みなさんいかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
僕たちの会社と古くから馴染みのあるオーナーさん達にとっては
「そっかー今年もその季節かぁ」と
そんな風に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか
毎年恒例茨木フェスティバル
例にもれず今年も出店させて頂き2days
7月28日29日の土日
フランクフルトとビールを売りまくっておりました

これまた恒例の景色なわけですが
決して広くはないテントのブースの中
足を運んで下さったオーナーさん達をおもてなしすべく
ちょっぴりお席をご用意
販売してるフランクフルトとビールもオーナー様には
オールサービスで振る舞い!
この場をかりて改めて
暑い中
そして足元の悪い中ご来場下さったたくさんのオーナー様方へ
本当にご来場誠にありがとうございましたm(__)m
慌ただしい場で至らぬ点もあったことかと思いますが
ご満足いただけておれば幸いです
そんな茨木フェスティバル参加の歴史は古く
出店参加を始めたのはかれこれ20年も前になるのだとか
そりゃすごい
社長である母親曰く
その20年前 僕が12歳の頃から雑用係として駆り出されていたようで
ウラのほうで水風船作ったりしていたそうな
本人全然覚えてへんのですけどね(笑)
そんな地域貢献と、オーナー様への感謝祭として今年も参加した茨木フェスティバル
まだ集計終わってないんですけど30組100名程のオーナーさんたちが
足を運んで下さったようでして
そんな景色から僕はこうした大きなオーナー様イベントを
「お引渡しから随分お日にち経った方とも会える
同窓会のようなもの」
しばしばそんな風に表現しています
ホント何年も経ったオーナーさんがわざわざ顔を見せに来て下さる
めちゃくちゃありがたい
来年も、再来年もきっと出店することになります
今年来て下さった方も
今年来れなかった方も
良かったらまた来年も遊びにいらしてください
賑やかな同窓会会場で
ご来場お待ちしております
おばあちゃんになった
2019年7月25日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
昨夜 夜中頃より猛烈におなかを下しておりまして
昨晩~今朝にかけての間で体重が2kg落ちました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
「それ大丈夫なんかい!!」と心配する声が多そうですが
おなかが痛いとかでもなくその他は身体がピンピンしておりまして
なんとも不思議な心境
とはいえ大事をとって今日は早めに眠ろうかなと思っておる次第です…
なのでこのブログも手短に…手短に…
ちょうど去年の今頃…よりもちょっと前かな
ご覧くださったオーナー様たちより大変うれしい反響をいただいたブログがあったのですが
その記事が【弟が結婚しました】なブログ
そんな記事から1年が経ち、実は5月に
弟に第一子が誕生しておりました
めでたいことです ホント
自分自身は意外と日が経つことによって
年齢を感じる ってことがあんまりなくて
結構「〇〇歳になって脂っこい物あんまし食べなくなった」とか
「目が覚めるのが早くなった」とかね
周りの方から聞いたりするんですけども
僕はあんまりそういうの感じておりませんでして
年齢を重ねてるなぁって自覚することが少なかったりしてます
でもこうして今回弟に子供が出来て母親がおばあちゃんになった
それを目の当たりにして
あぁ。そっか自分も弟もおかんも歳をとってるんやなぁ
と
否が応でも実感するような出来事でした
感慨深い
オーナーさんのお子さんが大きくなってくのを見ても
「おぉ。。」と思うことが多々ありますが
いざ身内になるとより一層強くそう感じますね(笑)
名実ともにオジサンになりましたが、これからもよろしくお願いします
駐車場完備のレンタルスペースをやってみた
2019年7月22日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
あれだけ話題になってた『天気の子』なのでみんな興味津々かと思ってたんですけど
チラリとお打合せで話題に出してみたものの
「あぁ、君の名はのやつですかー」くらいのリアクションで
自分を取り巻く友人達がこぞって公開だー!と騒いでたんですけども
肝心のその友人達が軒並みオタクやということを失念してました
そうか…あんまり一般的には盛り上がる話題でも無かったんか…
世間の事は広い視野で見なきゃいけないなと思った週末でした
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
毎週お打合せで賑わう僕たちエッグ住まいる工房ショールーム
このブログをご覧頂いてるお客様の大半が
きっと一度はお越し下さったことがあるのではないかなと思っておりますが
あ、もしそうでない方はぜひ一度遊びにいらしてくださいね
そんな僕たちのショールーム
2階に会議室兼イベントスペースがあります
結構ゆったり 約50帖
そんなイベントスペースですが
僕たちが使うのは大体月に2回くらい
オーナーさんとのイベントの時であったり
業者さんたちとの会議であったり
そんな用途で使っているスペースなわけですが
「せっかくのこの広い空間持て余してるのはもったいないよね」
そんな話がでたのが去年の出来事
こうしてこの空間はその時から
レンタルスペースとして貸出をスタートしました
使い方は自由
一昨日いらした方は会議のためにと2人でご来場
リピートのお客様だったのできっとご満足いただけてるのでしょう
昨日のお客様はご家族同士の集まり
いわゆるママ会的なやつでご利用頂きまして
直接感想をお聞きしたりしたわけじゃないんですけども
終始子供たちが大騒ぎしてたので多分ご満足いただけたんじゃないかなと
そして今日はヨガ的な、エクササイズ的な
あんまよくわかってないんですけど(笑)
それでご利用、もうかれこれ10回目くらいなんじゃないかな
リピーター様
気付けばまるで副業のような人気っぷりですけど
1000円/1時間 駐車場3台までOK
金額設定した自分でいうのも変ですけど安すぎる
梅田の駐車場なら高いとここれぐらいしますもんね
そんなレンタルスペース
エッグの事を知ってもらうきっかけになればいいなと
それが始めた一番の理由
なのでまぁ値段はこんなもんちゃうかなとふんわり決めました
将来的にはオーナーさんたちにもこのスペース是非使って貰いたいななんて
あ、もちろんオーナーさんは無償でいいんじゃないですかね
今決めました
今日はそんな「知ってる人は知っている」なエッグの隠れた使い方
是非周りのご友人やママ友さんがそんなスペースをお探しでしたら
お気軽にご相談下さいませ
経営のことを少し勉強してみようと思いまして
2019年7月21日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
今日は色んなお客様と色んなお話をして
このブログを書きながら「あぁこんな話したな」と振り返っているところです
こうそこかしこから
「貫ちゃん」「貫さん」「竹澤さん」
と呼ばれてあわあわしてましたが
なんとかまた土日の半分を終える事が出来ました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
こうしてみなさんの前でブログを書いたり
お打合せの窓口担当者として仕事したりしております新築営業担当の竹澤貫
そんな僕ですが
そんなお仕事とはまた別のお仕事が
そう遠くない未来に待ち受けていたりします
それが「経営者」としてのお仕事
「・・・?経営者のお仕事って???」
そうなんです。あのー。
恥ずかしながらさっぱりわからんのですよ
何のお仕事をするのか
で、どうしたもんかと思いまして
じゃあ色んな他の会社の経営者さんがどんな事してるか見てみよう
どんな事を考えてはるか聞いてみよう と
そういう意図でお勉強に行ってきました
それでフタを開けてみればあらシンプル
「この会社はこれからこんな風にしていきたいよね」
ザックリいうとそんなお仕事
なんとも楽しそうな限り
とはいえもちろん目の前のオーナーさんたちを大切にして
一軒一軒きっちりお仕事するのが一番大切
どかーんと大きな事やるぞ!なんて思わない
コツコツと丁寧にお仕事をするのが一番大事
電車でセミナーに行ったりするとそんな機会あんまりないから
つい嬉しくて記事にさせて頂きました
これからちょっとずつ変わっていくかもしれないエッグにも
期待して頂けるとうれしいなと思っておりますよ
「天気ってすごい。それだけでこんなにも人の心を動かすなんて」
2019年7月20日|カテゴリー「竹澤貫」

今日も天気は雨模様
でもそれも悪くないなって思えるそんな気持ちで書いてます
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
7月19日劇場公開初日
というわけで見て参りました
全世界待望 と言われていた映画
社会現象になった作品『君の名は』の新海誠監督最新作
『天気の子』
元々今日別に見に行く予定とかでは無かったんですけどね
なんとなく思い付きで「公開初日に行くって経験ないな」と
もうただそれだけの理由です はい
内容についてはいわゆるネタバレというものを避けたいので触れないですけど
まぁ…わかりきっていたことですが景色の美しさに定評のある新海監督
過去作品も一通り見ておりますが例によって美しいの一言
そんな新海監督がモチーフに【天気】を選ぼうもんなら
まぁそりゃ綺麗に決まってますよね。。いやホントにため息ものでした
今日はこのブログの書き始めの時には
「家づくりにおいても天気で左右されることってたくさんあるんですよね」
なんてお話をして家づくりと紐づけようとしとったんですが
やっぱやめときます
なんか無理に家の話くっつけるとキレイやったなって感想が
すごい薄れてまうようなきがするからやめときます
そんなわけで今日は見てきた映画のお話
もし「ブルーレイで見たらええかな」と思ってはるなら
良かったら是非スクリーンにて
美しい映像と
心地いい音楽に身をゆだねてみる事をオススメしておきます
そしてもしご覧になったら教えてください
そんなお話も打合せで出来るとええなって思っております
ではでは おやすみなさい^^
桃栗3年柿8年
2019年7月13日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
お天気がイマイチな日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか
私は書いたブログがエラーで消し飛ぶこと2回
やや荒んだ気持ちでこのブログを書き綴っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
「よくそんなに文章考えられるよね~」と
そんな風に関心いただく事がしばしばあるんですが
実のところこのブログというものが全然苦では無かったりするんですよ
そうなんです
こうして思いのままに文を書けるというのが楽しかったりしております
で、そこで人生を振り返ってみて
「そんな風にモノかいたりするの好きな子供やったっけかなぁ…」と
考えてみた結果めっちゃ思い当たる物があったんですよ
基本的にあまり誇らしげに言う趣味ではないのでそっとお話する程度にとどめてますが
マンガです
と言っても読む専門ですが
幼稚園児くらいの頃からまるで英才教育のように読み漁ってきて
今この歳になってなお変わらず読んでる
会話の中での語彙力やこうした文章の書き方のルーツは
まぁきっとそこからなんやろうなぁとしみじみ思ったりしておりました
ホント、何がその人の人生の役に立つかなんてわからないもんですね
さて、そんな話題から入りました今日のお話
随分と遠回りになりましたけども
『桃栗3年柿8年』
こんなことわざを耳にしたことがありますでしょうか
いや、そうですね。さすがに多分皆さんありますよね失礼しました
「桃や栗でも植えてから実がなるまで3年かかり、柿に至っては8年もかかる
どんなことでもそうやって実になるまではたくさん時間がかかるもんだよ」
そんな意味のことわざ
実は今日オーナー様のお家にてお打合せをしてまいりまして
そのお打合せで出てきたのが他でもない
「柿の木」でした
まもなく迎える解体工事に向けて準備を進めており
その中でオーナーさんからあったのが
「実がなっている柿の木があるからそれだけ避けれませんか」
そんなご相談
現地にてその木を確認して
!!!これは抜かない避ける木!!!
そんな印をつけて帰って参りました
見てみるとものすごい立派で
え…いくつ付いてるんやろ…とため息が出るほどたくさんの実がなる柿の木
その木を見てこれだけの立派な木になるまでに
一体どれだけの時間がかかったんやろ なんて事を考えていてふと
このことわざが頭をよぎったわけでした
解体工事という工事は僕たちもかなり慎重になります
家に、庭の木に、お部屋に
元々お住まいだったオーナーさんたちの思い出がそこには詰まっていて
それを住みやすさや地震への安心のために生まれ変わらせる
「生まれ変わる」なんていうと聞こえが良くなりますけど
言うなればそれは「壊してる」に他ならなくて
だからこそ、大切な思い出を守れるように最善を尽くします
柿の木をきっかけにして家づくりの大切な物について振り返る事ができた
自分がこうして文章を書くことが好きになった。得意になったのも
きっと時間をかけて積み重なったものによるんだなと気付くきっかけもできた
ブログにはエラーで頭を悩まされましたが
なんとかこうして公開出来ましたので いい日だったなと締めくくりたいと思います
それでは、良い三連休をお過ごしください
新築の家が傾いてる
2019年6月24日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
ご無沙汰しておりますがお元気変わらずでいらっしゃいますでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
大阪北部地震
この北摂地域にお住まいの皆様誰もが恐怖したあの地震から1年が経ち
「ようやっと少し落ち着いたかな…」と感じる日々を過ごしています
いやまぁ今はまた別のお仕事の依頼やらが立て続けておりまして
結果またバタバタしてしまっておりますけども
そんな中ある一通のメールが僕たちのもとへ届きました
「建売の家に入居して半年の者です」と
僕たちは今建売住宅の販売はしておりませんので
つまるところ僕たちが建てた家ではない新築にお住まいの方からのお問合せ
「家中壁紙がヒビだらけ」 「基礎がボロボロしてて不安」
「窓が多すぎる間取りで耐震大丈夫か」
かれこれ10通くらいのメールのやりとり
今の家に対する不安の声
それがつらつらと語られました
建築のお仕事に従事する者としてそこでのお返事は
法律で定められた最低基準の家にはきちんとなっているはずです
だからきっと心配しなくても大丈夫ですが
不安であれば補強のご相談は承りますのでお伺いします
およそこんな内容
そして実際にお家に行って早々に奥様の口から出たのは
先日別の業者さんに見てもらったところ
家が傾いていました
軽い立ち眩みですよ ゾッとする
地盤の調査ももちろんしてあるし、保証はもちろん取ってるんです
でも 傾いてるんです
信じられなかった
そんな家が今なお存在することが本当に恐怖
結局その家はどうなったか?きっと気になることでしょう
でも今もまだいろいろと相談に乗らせて頂きながらなんとか解決しようとしてるとこ
まだ終わってません
以前僕はお客様から大層怒られたことがありました
厳密にいうとお客様のお知り合いの建築関係のお仕事してる人とやら
「以前解体の業者さんで困った業者がいた」
「外構の業者さんでも困った業者さんがいたことがある」
「だからお客様ご自身で注文するときは気を付けてくださいね」
実体験を元に話したお話
それに対して言われたのが
「今のこの厳しい法律でそんな悪徳業者なんていないって言われましたよ」
「不安をあおってボッタくる工務店かもしれないから気をつけろって言われました」
僕なんかしたっけ ってぐらいめっちゃ言われた
そんな中今回みたいな「入居半年の新築が傾いた」って話
原因は多分地盤の補強が足りなかったこと
みなさんが想像するよりも遥かに予想外の事が
こうして起こるんです
色々思い出して感情的でまとまりのないブログになってまいましたが
気を付けて欲しいことは
会社について調べすぎなんてことはありません
僕たちのことも最初は信用もしなくて構いません
悪徳業者じゃないかって疑ってください
疑って、調べて、調べてください
それぐらいしなきゃいけないこのお仕事をしてるのが悲しくなってくる
でも替えは利きませんので…どうか慎重に選んでください
来週はつまみ細工作り
2019年6月6日|カテゴリー「竹澤貫」
もうそろそろ梅雨入りの声が聞こえそうな今日この頃、
めちゃくちゃ暑いですよね~

本当にここ数年、春と秋が無くなってしまった感があり、日本の四季が危うくなってきました。。。
さて、そんな暑い日々ですが、エッグのイベントルームへお越しいただき
涼しい中で、つまみ細工作りはいかがでしょうか。
これからの夏祭りの浴衣に、また七五三の髪飾りに
手作りのつまみ細工で髪飾りを作ってみませんか?
お申し込みは、フリーダイヤル 0120-525-526 または下記のフォームから

昨年の教室の様子です。

昨年の初級編です。
ミニ針山と髪飾り。
ミニ針山と髪飾り。

中級編はちょっと手が込んだ仕上げに
その2日後、あの地震がやってきました。
あれから、もう一年が経とうとしています。
あっという間の怒涛のように過ぎた一年。
エッグでもたくさんのご連絡をいただき、多くのお宅を回らせていただきました。
その後の台風もあり、やっとすべてが完了するところまで、一年を費やしています。
もう二度と来てほしくないけれど、来ても大丈夫な対応ができるように
準備は怠らないようにしないといけませんね。
時々は、準備したものを確認しておきましょう。
我が家も準備しておいたシリアルが賞味期限が切れており、泣く泣く捨てましたよ



切れる前に消費して、新しいものと入れ替えないと、ですね

家づくりの始まり~家づくりの終わりと新生活の始まり
2019年5月21日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
相も変わらず「ブログで書いてましたね!」と見て下さってる方が多く
懲りずに書かねばなるまいと息巻いております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
先日 土曜日の出来事ですね
当日はもうホントに意識がもうろうとするほどパッツパツに疲れてたので
すっかり日が開いてのブログになりましたが
その一日の日記を書こうと思います
ブログというより日記ですねうん。日記
5月18日土曜日 10:00~

気付けばもうじき1年になろうとする大きな地震
大阪北部地震
初めてお会いしてから計画は二転三転
地震で傷付いてしまった家の計画
「元の家の要素を残したリノベーション工事をする」か
「綺麗にイチから建替え工事をする」か
何度も足踏みしかけて、立ち止まって、また進んでを繰り返した
そんな大変な思いをした計画が
この日いよいよスタートを切りました
地鎮祭
「地鎮祭の日って不思議といっつも風がめっちゃ強いんですよね」
僕の経験で本当にそれは事実
浜松にいたころも竹が折れそうなぐらい強い風の日もあった
そんなに信心深くないけどこの日ばかりはいつも思う
神風ってやつなんかもな
わざわざ見に来てくれてはるんやろな
工事の無事安全と完成を
そしてご家族の健康を祈念して 乾杯
5月18日 土曜日 13:30~

広々とした箕面にある大規模分譲地
例によって強風の地鎮祭を約1ヵ月前に終えていたこの現場
この日は建物が組みあがる記念の日
上棟式
ご両親までわざわざ足を運んで下さり
「え(笑) 竹澤さんこれ言ってた通り家めっちゃでかくないですか(笑)」
戸惑ったようなその一言が本当に嬉しそうで自分も嬉しくなった
気付けばもうあとたったの3ヵ月で完成するこの作品
会う度に言われる「早く住みたい」が本当にうれしい
もうちょっとの ご辛抱です
5月18日土曜日 16:00~

地鎮祭・上棟式ときて
お察しの良い方はお気づきかもしれません
今日一日を締めくくる
完成・お引渡し
「家づくりの計画を考えたのはもう4,5年も前になる」
「何度もつまづいてやめようかなと思った」
「でもやっぱり建てたかった」
そう語られるオーナーさんとのお引渡し式
本当に幸せそうにされるオーナー様
長かった家づくり計画の終わりと
新たな新居での生活の始まりの式
以上で5月18日 僕の土曜日、大安吉日は幕を閉じました
めでたい過ぎてめちゃくちゃ長いブログになってるやろうなと
見返すのが怖くて書き綴っているところ
家づくりを考え始めてから完成するまで
その道のりの中でこんな風に苦労した方がたまたま3件続いた?
いえいえ、そうではありません
実は、いざ始めようと打合せを始めてみると不思議なもので
それはそれは皆さん「何か」につまずきます
でもその先にこんなうれしそうなオーナー様たちの笑顔が見れるなら
担当者冥利に尽きるなと 改めて感じさせてくれます
この場を借りてオーナー様方への
心から おめでとうございます
そしてこれからも よろしくお願いします。
ホンモノとニセモノを見分けるのってそんなに簡単じゃないかもしれない
2019年5月7日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
GWがいよいよ終わりを告げて
周りの友人達がまるでゾンビのように「イヤダー…」と
そんな声を上げながら仕事に向かっておりました
みなさんは体調など崩されておりませんか?
僕はバッチリ元気いっぱいですが春眠が本当に深すぎて困っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
先日ちょっとお買い物に行ってきたんですよ
と言ってもウィンドウショッピング
実際には物は買わず帰宅したわけですが
今回のお目当ては ”クラッチバッグ”
ちょっと前に友人の結婚式にお招きいただきまして
どうしても仕事の荷物があったのでショルダーバッグで行ってきたんですよ
大反省
歩いてて思うのは「これ結婚式に持っていくバッグちゃうな」と
そういう事を考えておりました
で、手ぶらはちょっと困るので何かないかとネットでものを探したわけです
結果中々にオシャレなクラッチバッグを見つけて
「お!いいな!これ実物ちょっと見に行こう!」
となったわけです
ちなみに僕はこういうちょっぴりいいお買い物
バッグ、靴、財布、時計
こういう小物系はネット通販では買いません
これは少し昔話 もう7年くらい前になるかな
大手メーカー入社2年目の頃
プレゼントで買ったんですよ お財布
5万円くらい
めっちゃ高い いや皆さんにとってはどうかわかりませんけど
めちゃくちゃ背伸びして見栄張って買った
ネットで
ちなみに定価は8万円
物が来て
1ヵ月ぐらいで気付いた
偽物やん
店舗連絡つかず
お店のHP閉鎖されてる
いやー…怖いホンマに怖い
当然警戒してたんですよ、偽物ヤダね!って
色々調べたら偽物の相場が1,2万円くらいやったから
5万円の価格設定
これ見てまんまと「格安なホンモノ」と思ってしまった
使いだして1ヵ月ほどで謎のマダラが浮いてきて変色して
金具がガタツキ始めて
そこでようやっと気づいた
ホントに怖い わからんもんです
ネットでのお買い物の怖さってやっぱりあるなって
めちゃくちゃ思ったエピソード
そして
「あ、ニセモノって案外わからんし気付かん」
「もし変色とかガタツキ無かったら気付かずずっと使ってたかも」
そう思ってしまうほどに
僕らが「本物の自然素材を使ってるからイイ物なんですよ!」って
お客様に説明する時も本当に丁寧に丁寧に
お客様が不安になってしまわないようにご説明できるようにしなきゃって
専門分野じゃないもののホンモノとニセモノって
きっと自分が思ってる以上に見分けがつかんなと思った出来事でした
みなさんもネットでのお買い物には
どうかお気を付けください
ゴールデンウィークも営業しております
2019年4月27日|カテゴリー「竹澤貫」

ゴールデンウィークも休まず営業しております
「あと一日だぞ堪えろみんな!」
「あと半日だ!がんばるぞ!」
「あと1時間だ!最後まで油断するな!」
以上昨日の出来事
今日という日を友人達がカウントダウンしているさまを
賑やかやなぁ(笑)と眺めておりました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
たった今後ろでラジオから「例年よりはるかに多い旅行者」と
そんなニュースが聞こえてきてさすが10連休と戦々恐々
お出かけされる皆さんどうかお気をつけていってらっしゃいませ
さて、かくいう自分はこのGW中はエッグ住まいる工房の守り神として
どっしりとスタンバイ状態でおる予定でして
ほんの数日前までは
「打合せの予約もあんま入ってないからのんびりやなぁ」
なんてのんきに考えてましたが
今日になってカレンダー開くと予定が結構入ってるなぁと気付きまして
のんびりコーヒーでも飲みながら事務作業~ともいかないなと
そう思ったりした次第です

↑ちなみに今週はこんな感じです
(本邦初公開)
色がついてるところはお打合せの予定ですので
ご来場予約の方は参考にして頂くといいかもしれません
まぁ一か所飲みのお誘いとか書いてしもてますけど(笑)
このカレンダーがお客様からも常に見える状態にできれば
もっとご予約の相談とかしやすそうですよねと思ったり
何かうまい方法を考えたいものです
そんなわけで空いてる時間はのんびりしてます
お出かけの予定が無くてお暇な方がいらっしゃったら是非遊びにいらしてください^^
もちろんオーナー様もいつでもご来場お待ちしてます
では またGWののんびりとした空気で綴るブログでお会いしましょう
天敵 シロアリ 襲来の季節がやってまいりました
2019年4月25日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんにちは
少しばかし雨ふりふりして
気付けば自宅マンションの桜がとうとう今朝全て散っておりました
もうそれだけでなんとなく「春」がちょっと終わってしまったような
そんな気分にさせる桜という木はすごいなと改めてしみじみ
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
気付けば残すところ平成も一週間を切りまして
5月
ゴールデンウィークという特大イベントが待ち受けております
みなさんお出かけのご予定はお決まりでしょうか
オーナー様からは「旅費がいかんせん高いんだよね」と嘆きの声もチラホラ
かたやとある新築オーナーさんからは
「愛する我が家へようこそ」という嬉しいお誘いもあったり
皆様思い思いに過ごされるようでございます(*'▽')
そんなハッピーなお話から始まりましたが
今日はこの「ゴールデンウィーク」なるものが来るたびに
毎年思い出す【緊急警報】のお時間です
タイトルにある通りシロアリさんが今日のテーマ
築数十年 そうして長く大切にお住まいになっている皆様は
一度は戦ったことがあるかもしれません
一度は「いるかも」と頭をよぎったことがあるかもしれません
そんなシロアリですが、その中で一つ特徴的な習性がありまして
シンプルに結論だけ言うと
ちょうど今頃の時期から めっちゃ飛びます
シロアリの生態について詳しいお話は
専門家じゃないからボロでそうなので控えておきますが
結構「飛ぶ虫」とは思われてないことが多くてですね
ご存知の通り木をムシャムシャしたりする習性があるわけですが
ムシャムシャして狙った木がスカスカになってくると
このGW時期頃~夏にかけて次の木を求めて
一斉に巣から数百ものシロアリが飛び立つ
というわけなのですよ
んんー 字面見ただけでムシ苦手な方はゾワッとしそう
さて、それで結局何が言いたいのかというと
これからの時期からちょっと建物の基礎周りをですね
思い出した時にでも
眺めてあげるようにしておいてください
ちなみに去年のGWはまさにオーナーさんから
「基礎にシロアリっぽいのがうろうろしてる!!!ッッ」
というお電話かかってきました
まぁ新築としてエッグで建てさせて頂いたお家なら
全く心配ないんですけどね
でもシロアリたちは
「この家の木食べれるやろか?」うろうろ
「いや…これヒノキやであかんわ」うろうろ
みたいに基礎にくっついてることがあります
長くお住まいになられてて
ちょっと老朽化してきてるかもなぁ…
そんなお家でもしうろうろしてるヤツらを見つけたら
一度お家見てみた方がいいかもしれません
そんなわけで予防という程ではありませんが
羽の生えたアリっぽいやつがうろうろしてたら
それがシロアリです
この機会にぜひ覚えておいてください
あ、最後に
このブログを見て
Googleとかで「シロアリ」とか実物見たことないしなと
軽い気持ちで検索しないようにしてくださいね
まあまあ気持ち悪いうじゃうじゃとした写真がたっぷり出てきますので
興味ある方はスマホを全力で腕一杯離して見てみてください
お客様の要望と会社としてのこだわりと
2019年4月20日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
春眠暁を覚えず めちゃネムい日々を過ごしております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日は少し「家づくりのプロ」であり、
「夢をかなえるお手伝いをするお仕事」である
がゆえのジレンマのお話
自分自身でお仕事をしていて「プロです」と胸を張って言えるかというと
これまた実はこの場限りで本音のお話をすると
そんな自信 正直言ってあんまり無いんですよね
みなさんのお仕事もきっとそうだと思いますが
この世界では常に新しい商品が生まれていて
この日本では常に新しい政策が施行されていて
その分野では常に新しい流行が流れていて
結果的に自分の仕事に何らかの影響が及び続けて移ろいます
美容師さんいらっしゃいますでしょうか
今フランスで最先端のヘアースタイルってどんな髪型ですか
学校の先生はいらっしゃいますか
東京の進学校で取り入れられている最新の授業ってどんな授業でしょうか
本当に「プロフェッショナル」を自称するのって
きっとそれぐらいハードル高いんじゃないかなって僕は考えてるんです
でもそんな話とは裏腹に
お客様にとっては間違いなく僕たちは「プロフェッショナル」であり
「わからないことがあった時に頼る存在」のはずで
それに応えたくてずーっと勉強をし続ける日々を送っているわけです
そんな中出てきたお話が
「お客様のやりたい事」と
「それを実行することで建物にリスクが及ぶ事」の二択
ちなみにこの問題は僕の中では解決してて
お客様に対してもう
「リスクが伴うことが分かった場合には僕たちはそれはできません」と
お気持ちは分かった上で答えるのが正解だと判断しています
ただそれをご理解いただくのってやっぱり難しくて
「自分たちはいいって言ってるのに?」と
そのようにお返事を返される場合も決して少なくありません
今後もし同じようなケースが無いとも言えないので
この場を借りてお伝え
エッグ住まいる工房は
お客様のリスクとなりうるご要望にはお応えできません
それが大きなお金と、大きな夢を預かる僕たちの
取らなきゃいけない選択やと思ったので
お伝えしておきます
頭の固い会社と思われるかもしれませんが
このブログを見てきっと
僕が大好きなオーナーさんは「さすが貫さんや」と
そう言ってくれはるやろなと思いながら
今日は気持ちよく眠りに着こうと思います
サクラサク おめでとうな合格のお便り
2019年3月30日|カテゴリー「竹澤貫」

花粉は舞うわ
雨は降るわ
気温ぎゅーんと下がるわ
せっかくのお花見ごろな3月末末年度末
自分は例によって土日お打合せによりお休まないので
自分のお花見とかとは関係あんまりなかったりしますが
それでもオーナーさんたちの事考えると
「あぁぁー…今日お花見の予定潰れちゃった人とかもいはるやろなぁ」とか
そんな風に考えるとなんとも。。んんんー。残念やなぁと
しとしと降る雨を事務所で眺めております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
そうそう桜といえばお花見ももちろんですが
タイトルに書いた「サクラサク」
これを見れば大抵の日本人は
何を示すかわかるんじゃないかなと思ったりするわけですが
不思議なもんで「サクラサク」なんて日常会話で使ったことないんですけどね
どこで自分も覚えたのか記憶にないんですけどね
ご存知の通り 「受験の合格」 を示す言葉として馴染むこの言葉
この機会に調べてみたら随分古い歴史
とうとう明後日にはこの平成も終わるわけですが
始まりは昭和31年の早稲田大学なんだそうで
他の大学はそれぞれ地域によって言い回しが変わるみたい
???大学【フジサンチョウセイフクス】
~富士山頂征服す~
みたいなね
興味あったら調べてみてください^^
さてさて、そんなこんなで
もちろん僕が受験したわけではないんですが
この度担当してるオーナーさんのお子さん
めでたく受験に合格致しました お見事!

勉強が好きになる でもいいし
学校に行きたくなる でもいい
そのきっかけとして「このペンを使いたい」
そんな風に思って貰えたらええなと思って
自分が使う愛用のペンの色違いを持って行った
きっとこうやってプレゼントされたりするのに慣れて無いんやろなって
喜んでるのに感情がうまく表に出ない そんな様子が見て取れた
嬉しかったなぁ
そんなプレゼントを受け取るお子さんを見てるお母さんの姿も
すごい嬉しそうで
大したもんじゃなかったけど
用意してよかったなって そう思った日でした
このお家の完成は5月 GW明け
多分5月末頃に完成見学会できるくらい
どうぞ楽しみにしててください
近日詳細予定もアップさせていただきますね^^
着工式という取り組み
2019年3月28日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんおはようございます
花粉が舞う舞う季節げっそりしてるお客様がたくさんいらっしゃいますけども
いかがお過ごしでしょうか
幸い自分は花粉の影響をほとんど受けておりませんでして
「ん?なんかちょっと目がかゆいかも…?」みたいな
血液検査によるとバリバリ花粉のアレルギー持ちな事は
既に確認済みでありますゆえ
来るアレルギーの襲来に毎年春・秋は怯えております
今日トップの画像に選ばせてもらったのはですね
会社の行事 「着工式」 について
新築を建てる時にオーナー様に参加してもらってるセレモニーの様子
通常新築をするときには大きく3つの祭事がありまして
現地にて土地の神様をお鎮めする儀式
【地鎮祭】
建物の骨組みの一番てっぺんにある棟-むね-を上げる時に行う
建物の無事完成をお参りする儀式
【上棟式】
見事完成を迎えた建物のお引渡しのセレモニー
【竣工式】
この3つが一般的なんですね
そんな中そのちょうど地鎮祭前後のタイミングで行うのがこの着工式
ごく一部の工務店でしかやってないちょっと特殊なセレモニー
この着工式をやっていることの意図は大きく2点
オーナー様にとって、自分の家を建てる職人さんたちの顔を
一度も見たことが無いまま工事を始めるよりも
覚えられなくても、それぞれの職人さんたちの顔を一度見てもらいたいから
職人さんたちにとって、自分たちの建てる家のオーナー様は
どんな考えの方なのか、どんな思い入れがあるかを聞いてもらって
より良いものを作ってもらいたいから
根本にあるのは「家は人が作るもの」という考え方
オーナー様にはみなさんそれぞれ打合せを経ていく中で
それぞれ思い入れがある場所があり、こだわった部分があり
ようやくこの着工式の席に立つこととなります
その想いを、職人さんたちに誤解なくストレートに伝えたいから
職人さんたちの「安心して任せて下さい」の声を
ストレートに伝えたいから
こうした着工式という席を設けるようになりました
「職人さんいっぱいいてめっちゃ緊張した」
ほぼ100%そんな感想を頂いてるこの着工式
エッグで工事の際は避けては通れませんので
ご覚悟いただけますようお願いします(笑)
地に足をつけて…一旦深呼吸
2019年2月23日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
本日また一組のお客様が
エッグ住まいる工房に家づくりをお任せしたいと
そういってくださいました
何度かお打合せを重ねて
今日ふとしたタイミングで言われた
お子様からの「かんさんチョコ食べるー?」
なんとまぁ。。今まで呼ばれたこと無かったのにびっくりですよ
あぁ、そっか。もうご家族の中でしっかり
「かんさん」というひとりの登場人物になってるんやなって
「遊びに行ったらいる人」とかじゃなくなってるんやと
なんでもないワンシーンにひとり心震えてました
どうぞ改めまして末永く…よろしくお願いします
一組・また一組とお任せ下さる方が増えてて
そんな嬉しいことがあった日ですが
同じくらい落ち込む反省をする日でもありました
ある会社への問い合わせを依頼頂いてたお仕事があって
「わかりました!」と応えて
問い合わせた結果「担当者から折り返す」とお返事頂いて
すっかり
折り返しが無かったことに気付かず1週間以上経ってしまってて
めちゃくちゃ反省
どう考えても「折り返し無かったので」と一報入れなきゃならんのに
お詫びのしようもない
たくさんお仕事ご依頼いただいてて
そのお客様たちから「忙しくてしんどそう」って
そんな風に言われるようなお仕事してちゃあかんなって
ほんとにこんな今こそ改めて
ひとりひとりのお客様を大切にしなきゃあかんと
先日とある奥様から言われた一言は
多分喜んじゃダメな気がしますけど嬉しかった
「かんさんとは絶対結婚したくないけど
担当者さんとしては最高」
まぁ…ほら、最高と言われたので喜びますよ(笑)
反省をして
今から何が出来るか考えて
きちんとお詫びして挽回しよう
今一度この機会があったからこそ改めて地に足付けてお仕事しようと
そう思った日になりました
しっかり頑張ります
なんというか変な決意表明みたいなブログになってすみません
切り替えて家帰って熱いお風呂入ってきます
よっしゃ頑張ろう
お打合せのご予約・そして工事のご予約までもがいっぱいに
2019年2月18日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
昨日めでたく土地のご契約を終えたお客様が一組
昨日めでたく建物の上棟を終えたお客様が一組
大きな大きな一区切りを迎えるお客様が
今本当に続けざまにいらっしゃって
祝いまくってる日々を過ごしております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今エッグ住まいる工房では週末にたくさんたくさんのお客様が
ご来場くださっています
◎エッグ住まいる工房でご契約済みのオーナー様が
実際に建てる家の間取りやデザインについてお打合せするためのご来場
◎エッグ住まいる工房に任せるかどうか
お見積りや仕様について確認してご相談下さるお客様のご来場
大きくはこの2パターンの方々とのお打合せ
毎週末新築のお客様とのお打合せだけで6~10件のお打合せが予約パンパンになっていて
次の週末も今空いてるのは土曜日12時~15時のお時間のみ
日曜全滅
そうこうしているうちに初めて来られるお客様にはお話しなければならなくなったのは
工事の着工・お引渡し予約が埋まってしまっているということ
前回のブログを通して大まかに
【契約後打合せに3ヵ月】【打合せ後着工から4~5か月で完成】
こんな感じのご説明をしておりました
つまり例えば明日ご契約いただいたら
最短10月ぐらいには完成するのかな?と
ご説明の通りならそうなるはず
ですが、大変申し訳ありません
現在予約多数のため
現時点での最短完成は来年の3月です
それよりも早い完成予定でスケジュールを組もうとすると
工事が雑になったりミスが起こる可能性があるため
いわゆる受注制限 という形をとる状況となっております
自然素材が、耐震の・断熱のこだわりが
こうして支持して頂けてることが本当にうれしいのに
「すぐに工事をしたい」というお客様の声には応えることができない状況でして
本当に申し訳ない限り
それでもこうして自然素材を、耐震や断熱にこだわった家を
支持して下さるお客様が増えているこの状況に
ただただありがたいと心から思っております
皆さんいつも本当にありがとうございます
そして毎度のことながらお早目のご予約は心からオススメさせて頂きます
「今週末空いてますか?」
そのお問合せだと今空いていない場合が大半です
「来週末空いてますか?」と
1週早めにお声かけ下さるととても助かります
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします^^
消費増税 慌てなくていいかもしれませんね
2019年2月11日|カテゴリー「竹澤貫」

最近うちの近所にあるトンカツ屋さんがですね
めっちゃ評判がいいお店という情報をキャッチしまして
どうしてもトンカツを食べたい病にかかってたので
勇み足で行ってきたわけですよ
激うま
茨木市の真砂 やったかな
上善(じょうぜん)というお店ですね
もし興味あればぜひ一度ご賞味ください
という美味しいお店トークからはじめてみました
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
突然ながら話は変わりまして
先週末初めてご来場くださったお客様とのお話なんですが
他の会社さんとお話を結構進めてたそうなのです
中でも明確に固まってたのが
スケジュール
平成31年3月31日までに契約をする ということ
お察しのいい皆々様は既にお気づきのことでしょう
そう 消費税8%で家を建てるための契約期限
というわけです
消費増税が騒がれに騒がれまくって
年をまたいだ今そこかしこではこんなお話が出てきてますね
「補助金が出る」
「ローン減税がパワーアップ」
「税金の控除が大きくなる」
などなど
で、どっちのが得なんやろな?と
当然ながら疑問はそういう結論に至るわけです
お話を戻しまして
先日いらしたこのお客様
結論から言うと『4月以降に契約をした方が得をする人』でした
そんなお話をすると言われたのが「え!なんでですか?」
こちらのお客様は上記補助関係について何もご存知無かったようで
他社でお話をした際にもそのあたりの説明は
全くされなかったとのこと
んー。まぁ営業マンたちは早く契約をしたいですからね
「増税までに契約したいんですが」と
そう言っていらっしゃったお客様にわざわざ
4月以降の方がいいですよ とは言わないでしょうね
で、このお客様は「ちょっとでも得する方法で手に入れたい」と
そういうお考えの方やったんで
結果「4月以降にします!」と喜び勇んでお帰りになられました
過去にも補助金や補助制度は色んなものがありました
その中でも今回の補助は破格に条件がいい
とはいえ必ず全員4月以降の方が得をする!というわけではありません
ですが、そういうケースが当てはまるのが多分8割ぐらい
もし慌ててる方
そして慌ててる方が周りにいらっしゃる方
一度ワンクッション「逆に4月以降の方が得になる かも?」と
疑問をもって検証してみることを
とってもオススメします
寝屋川市にて 祝 上棟
2019年2月4日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
家づくりをするお客様から時々聞かれる質問ですが
「みなさん家づくりってどれぐらい時間をかけるんですか?」
そんな疑問
「ケースバイケース」
このお仕事をしてて出来るだけこの言葉は使いたくなくて
お客さんの視点で考えるなら「大体でいいから知りたい」んやと思ってるんですよね
なので「いくらぐらい」とか「何か月ぐらい」というお話
およそでもお返事してあげたいなと思ってるわけです
ですが、やはりあくまで大体のお話でして
具体的なお話をし始めるともっともっと。色んなケースのお客様がいるわけで
よし!家を建てよう!
そう家で奥様とお話をしてからマイホームを手に入れて引っ越すまでの期間
わずか4ヵ月のお客様も担当したことがあります
ちなみに参考程度に
家づくりのスケジュール感としては
【建てたい会社が決まってから8ヵ月~10ヵ月】くらい
これがエッグのスケジュール感デスね
これが例えば大手メーカー等だと
【建てたい会社が決まってから6ヵ月~8ヵ月】くらい
になります。
お見事。早い
そしてその【建てたい会社を決めるまでにかかる時間】
ここがもうご家庭によって全然違う
でも経験上そうですね…3ヵ月~半年くらいの方が多い印象でしょうか
これまたご参考までにご覧ください
これからスタートをしていこうと思われている皆さんは
このイメージで予定を組み立てることをオススメしておきますね(*'▽')
そんな感じで参考例を挙げてきましたが
本日上棟を迎えたこのオーナー様はかれこれ【会社が決まるまで数年】という
超ロングプロジェクトのお客様でした
ようやっとたどり着いたこの瞬間
きっと感動もひとしお といったところでしょう
ホントめでたい
これからまたこの現場の進み具合も
ちょこちょこ写真UPしてまいりますゆえ
どうぞお楽しみになさってください(*'▽')
「かんさんにはメールじゃなくて電話で言いたくて」
2019年1月25日|カテゴリー「竹澤貫」

エッグ住まいる工房 竹澤貫です
今日は先日あった嬉しい出来事を紹介…紹介?
いや、自慢ですね したくて綴っております
1月に入り 僕はテレビのニュースで見るだけの側に回っておりますが
そうですね 世間は受験で大賑わい
僕自身が小学校でお受験をして中学校に入ったもんやから
「あぁー…受験かー…ええ思い出は無いわなぁ」と
そんな心境で眺めておりましたが
ふとしたタイミングで他人ごとでは無くなった
今年のお受験
TEL(Trrrrrrrr…Trrrrrr…)
…
LINE(ぴろんっ)
…
……
貫 あ。不在着信。とLINE来てる
「突然のお電話失礼しました!
息子の受験 おかげ様で無事合格しました。
かんさんには色々とお世話になりっぱなしで
メールじゃなくて電話でお礼がしたくて。」
即折り返し電話ですよこんなの当たり前に
家づくりの相談を受けたのがもう気付けば去年のお話
「家づくりの話」にとどまらず
ホントに色んなお話をしてきました
お子さんと一緒にゲームしたり
寝込んでしまったお子さんにお見舞いちょっとお届けしたり
子育て的な相談もちょっと受けてみたり笑
こうしてこんなことを言って頂ける関係になってたんやなと
そう思うと心から
「ホンマにおめでとうございます。
また一緒に遊ぼうなって言ってたと伝えて下さい。」
そう言うことができました
現在工事も順調に進んでおります
お子さんの未来も
お家の完成も
楽しみ尽くしの順風満帆
最高の一年に一役買えればいいなと
そう思っております(*'ω'*)
土地探しのご相談から始まりようやく
2019年1月22日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
先日なんでも『インフルエンザ警報』なるものが発令されたエリアもあるとか
とんでもない
学級閉鎖も相次いでいるそうなのでね
帰ったら手洗いうがい
どうぞ息災でありますように・・・・。
さて、そんなウイルスが飛び交っている中
幸いにも元気いっぱいな僕とオーナー様
土地探しのご依頼をうけたのはもう2年も前のお話
探し、悩み、迷ってようやくたどり着いた
土地契約が 先週末に終わりました
待ちに待った家づくりの打合せのスタート というわけですね
ホントめでたい
そしてそのまた1週間前にはまた別のオーナー様の
土地契約が完了していました
ほんとめでたいラッシュ
土地探しからスタートされるお客様というのは数知れず
そうですね…
体感では全体の50~60%はそうなんじゃないかなと思います
「初めまして。私たちは土地探しからスタートなんです。」
「でしたら僕のやってる土地探しの仕方
ご紹介するので良かったら参考にしてみてください」
ご紹介するので良かったら参考にしてみてください」
と、お話するとまぁ驚いて頂ける
なるほどって思って下さってる
え。何それどうやってるの?と聞かれることもあるんですけど
ちょっと実際に調査した報告書とか見て頂いた方が多分話が早い
そして報告書は個人情報的な観点で
さすがにブログでは公開できないのでご了承ください><
近々公開できる形に作り直してまた公開しますんで
それまで待てない!という方はご相談下さい(*'▽')
慌ててないから待てるよ!という方は
慌ててないから待てるよ!という方は
また今度のブログでお会いできますことを楽しみにしております^^
満員御礼 ご予約総数13組
2019年1月14日|カテゴリー「竹澤貫」

お仕事が始まってからのブログとしては今日が初になりますね
「のんびりとした年始のスタート」
そんな言葉とは遥か縁遠いお仕事のはじまりですねぇ
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
新年仕事始めが僕たちエッグ住まいる工房では1月8日となっており
1月12日 ~ 本日14日
世間でいうところの3連休
年を明けて初めて迎える週末
と
いうことで
12日土曜日 ご予約5組
13日日曜日 ご予約6組
14日月曜日 ご予約2組
改めて数字で並べると壮観ですね・・・うぉぉ・・ってなってます
総勢13組のお客様のご来場となりました
みなさんお打合せお疲れ様でした
そしてこの場を借りて ご来場誠にありがとうございました
年末の段階でご予約頂いてた方や
年明けてからご予約頂いた方
そんな方々が集まったから ということももちろんありますが
これら全て新築でご計画しているお客様
新築担当営業スタッフ 竹澤貫 以上
新築担当設計スタッフ 小林功 以上
そんな僕たちたった2人で対応するお客様方となるわけです
これが多分週末予約頂ける数のいっぱいいっぱいリミットやと思います
「この週末はご予約がいっぱいでして」
そうお返事して微調整させて頂いたお客様も多数いらっしゃいました
ご協力本当にありがとうございました…。
来週19・20日の土日は現在ご予約が 4件
再来週26・27日の土日も現在ご予約が 4件
その次2月2・3日の土日も既にご予約が 2件
これだけ既に予約が入ってしまってる状況
そのため、「今日行けますか?」というご相談の場合
もちろんご見学には来て頂けますが
本当に聞きたい土地・お金・間取りや家の相談が出来ない
そんな状況となってしまいます
あらかじめご了承ください…
そして、もしよかったら
お早目のご予約ご相談を頂けますようよろしくお願いします><
謹賀新年
2019年1月6日|カテゴリー「竹澤貫」

新年あけまして
おめでとうございます
さてさて明けました
2019年がやってきました
大晦日 そしてお正月みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか
僕は行く先々で
大量のお肉を食べ続け
大量のおもちを食べ続け
体重計に乗る事を拒否しているところです
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
もう乗るのめっちゃ怖い('ω')
さて2019年となりまして
さて2019年となりまして
大きな変化がたくさん待ち受ける年となりました
みなさん当然ご存知 元号が変わりますね
僕が生まれた年が昭和62年
言ってしまえば自分の人生のほぼ全てが
今この元号 平成
それが終わりを告げて次の歴史を刻むわけですね
なんとも感慨深い
そしてもう一つ
このブログをご覧になる方はきっととても意識してらっしゃることかと思います
消費増税が目前に迫って参りました
これに関してはちょっと緊急でセミナー開かなきゃあかんなと思ったりしてる次第
今建てた方がいいの?
あとの方がいいの? って問題ですね
一応念のためこれをご覧になった方には知っておいていただきたいので
ハウスメーカーなどなどもろもろ
ほぼ「今の方が得です」としかシミュレーションしても
言うてくれないと思いますのでご承知おきを
そんな中僕は割と
「後の方が得する人結構いるんじゃね?」と思ってる派です
まだ勉強不足なので聞かれたら答えられるように準備しときますね
さてそんなこんなで波乱の2018年
主に天災に悩まされる一年となりました
そして今年はまた別の悩みが多そうな一年
精一杯みなさんのお手伝いをしてまいります
今年も一年どうぞよろしくお願いいたします^^
寝屋川市~地鎮祭~
2018年12月16日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんにちは
いやはや とんでもなく寒いですね‥今日は
朝一先ほど地鎮祭を終えてたった今事務所に戻って参りまして
お昼からの打合せまでちょっぴり時間が空いたのでぽちぽちと綴っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
そんな地鎮祭について今日はお話
お客様にお話しするとまぁ高確率で「名前は知ってます」という方が多い
それがこの【地鎮祭(じちんさい)】という催しもの
正しくは【おおとこしずめ の みまつり】というそうです
建物を建築する。その土地を触るうえでその土地に棲まわれている神様へ
「これから土地を触らせて頂きます。
工事の無事完成と、そして安全を祈願しております。
なにとぞよろしくお願いいたします…。」
このように神様にご挨拶をするのがこの地鎮祭という儀式になるわけですね
塩・米・お酒をもってお参りするこの地鎮祭
「私神様って特に信じてないから別にしなくていいかな」
そのようにおっしゃるお客様もいらっしゃるのも事実
でもそんな方にもお話するのは「形だけでもやっておきましょ」ということ
その理由はご本人は気にしなくても
ご両親・ご親戚、そして近隣の方々には気にする人がいるかもしれないから ということ
ちょっとご主人がケガをしたときや風邪をひいただけでも
ご近所さんから
「あの家は地鎮祭をしてなかったから」
そんな風に言われるのってヤじゃないですか(笑)
だからやっておいていただきたいのがこの地鎮祭
天気予報に反してお天気に恵まれた今日の地鎮祭
この場を借りて、改めまして本当におめでとうございました
寝屋川市にて始まる今度の現場
これからの構造現場
そして完成現場
こちらも喜んでご案内いたします
どうぞお楽しみに(*'▽')
そとん壁の持つ魅力 デザイン・性能・そしてメンテナンス性能
2018年12月15日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
「クリスマスにお子さんはサンタさんに何をお願いしてはるんです?」
「上の子はライダーの変身ベルトで下の子はプリキュアのなんかですね(笑)」
そんな話を聞いて昔自分は何をお願いしてたっけなぁとか考えながら
幸せな気分になっております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
気付いてみればもう今年も残すところ2週間ほど
たった今事務所では
「年末ジャンボ買わなあかん!」
そんな夢溢れる話で盛り上がっております
僕いつも買い忘れるんですよね('ω')
12月21日までだそうですので夢を追われる方は
是非一緒に儚い夢を追いかけてみましょう
今日も今日とて毎週末恒例、朝からお打合せで始まった一日
そんなお客様との打合せで出てきたリクエスト
それは「そとん壁で家を建てたい」という声
「いいモノなのはわかったけど値段が高いから」
そうしてどうしても選ばれにくいのがこのそとん壁

そんなそとん壁のいいところ
詳しいお見積りなども含めて是非相談してみてください
・後々の塗り直しなどのメンテナンスが必要なくなる
・塗り壁特有の高級感のあるデザインになる
・断熱材セルロースファイバーとの相性が良く
壁の内部に湿気をため込まない長持ちする家になる
それに対してデメリットになるのは
・価格が高くなる ということ
はてさて、、そのあたりをどのようにお考えになるかは
実際のものもご覧いただきながら是非検討してみて頂きたいところ
詳しいお見積りなども含めて是非相談してみてください
その時には「築数年たった後」そんなそとん壁もご覧いただければなと思っておりますよ
HPリニューアル計画目下進行中
2018年12月15日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
毎年恒例のヒートテックに身を包んで今日もお仕事にいそしんでおりました
ヒートテックだと暖かいのか、はたまた単純に長袖だからあたたかいのか
僕バファリンとか飲むと30分で頭痛が引くほど単純な作りなので
そういうプラシーボ効果的なものなんじゃないかと日々思っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
最近でも相も変わらずお仕事のジャンルは幅広く
現在主なお仕事として土地探しをしているという
もはや「あれ?不動産屋さんだったっけ?」な気持ちがある今日この頃
土地探しからお悩みのお客様がいらして
「土地探しをされるならとことん調べたいですよねぇ」と
そんなお話をすると皆さん是非にとおっしゃってくださる
うれしいお話ですホント
そんなさなか同時進行で取り組んでいるお仕事
それがこの HP改修工事計画 なわけです

と、こんな感じ
是非見比べてみてみていただきたい
おお!変わってる!と
HPっていうのが実は大体5年サイクルぐらいでリニューアルをして
流行り廃りに合わせていくそうな
へえー そんなもんなんやー と驚いたわけですが
そんな中ウチのHPは7,8年?10年?
それぐらいちょこちょこリフォームはしたものの
大幅な変更はしてきてなかったんだそうな
と、そんなタイミングだったので一念発起
さあやってみようとなったわkです
さて、OPENは年内か
はたまた年明けか
どうぞ完成をお楽しみにしてみてください^^
12月1日 オーナーズイベント~egg FESTA'18~ その2
2018年11月30日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
「明日のブログで」と書いておりながら日が変わってしまいまして
明後日のブログとなってしまいました
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
では前回に引き続き、日付の上では気付けば明日になりました
大型イベント egg FESTA
その内容ご紹介のおじかんです

『手作りビールセミナー』11:00~
我らがデザイナー 一級建築士小林による
「手作りビールの作り方」をご紹介するセミナー
「いつもよく飲んでいるビールを安上がりで飲みたい」
元々趣味が幅広く好奇心旺盛な小林は
そんな理由からまさかの「自分で作る」という選択をした小林
趣味と実益を兼ねるとはまさにこのこと
お酒好きな方ならみなさん気になるのは同じでしょう
「どんな味するんやろ」
振る舞う分はもちろんご用意済
是非ご賞味あれ

『わくわくキッズスペース』
いつものキッズスペースが
この日限りの超拡大
課長竹澤自前のニンテンドーSwitchを引っ提げて
子供たちがおおはしゃぎできるスペースを作りました
これでパパママが他のアクティビティを
気兼ねなく楽しめるといいな そんな思いで設置しました
皆さんご存知、2F広々イベントスペースを一部開放
是非お楽しみに
いつものキッズスペースが
この日限りの超拡大
課長竹澤自前のニンテンドーSwitchを引っ提げて
子供たちがおおはしゃぎできるスペースを作りました
これでパパママが他のアクティビティを
気兼ねなく楽しめるといいな そんな思いで設置しました
皆さんご存知、2F広々イベントスペースを一部開放
是非お楽しみに

『手作りクリスマスパン教室』
前回ご紹介した目玉 オーナー様によるバリスタ―コーヒー
それと同様になんとこのアクティビティ
普段はパンやケーキ作りの教室を開く先生をしている
そんなプロの方に協力していただいて実現したイベント
シュトーレン作り教室
なんでもこのシュトーレンといえば
クリスマスの定番なんだとか
僕その辺全く詳しくないんで知らないんですけどね
オーナー様協賛による2つの大きな目玉の一つ
いやー…改めて考えると
なんともホントとんでもなく大きなイベントになったもんやと驚いておりますが
ご予約が既に100名近くになってるありがたいお話
「家づくり関係あるものなくない?」
大丈夫です。気付いてます(笑)
今回のコンセプトはいたってシンプル
「オーナーさんたちに楽しんでもらいたいよね」
その一点につきます
もうじき開場 egg FESTA
ご予約引き続き受け付けておりますので
12月1日 オーナーズイベント~egg FESTA'18~
2018年11月28日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
11月がまもなく終わろうとしておりまして
という文章を書いたところで気が付きました
驚きですね。。もう年の瀬ですよ。早いなぁぁ
これからまだひとバタつきある頃合いなのではないでしょうか
私も落ち着いて年を越す準備を始めて行かなきゃなと思っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
ひとまずは自宅の掃除ですかねぇ
さて、そんなのんびりとした書き出しからですが
まだまだ賑やかなお仕事がたくさん待ち受けておりまして
僕たちのブログをちょこちょこ見て下さってるオーナーさんたちはきっと
既にご予約済の方が多そうやなとおもったりもしてますが(笑)
来る12月1日 つまりは今週土曜日
オーナーズイベント
egg FESTA が開催されます
オーナー様方へ向けて毎年出店していた茨木フェスティバルも
今年は台風によりあえなく中止
それに代わって何かオーナー様向けのイベントをしようということで
こんなイベントを企画することとなりました
『手作り燻製コーナー』
お家でもできる手作り燻製
どんな風に作ってるのか実際に作ってるところをご覧になってみてください
イベント時に実際に作っている燻製はお好きなだけ召し上がって下さいね

『手作りリース教室』
※予約制で2回実施予定
10時~の部 13時~の部
まもなく訪れるメリークリスマス
クリスマスの飾りつけと言えばクリスマスツリー
でもそれだけじゃなくて
玄関に今年はクリスマスリースを飾ってみるなんてどうでしょ
昨年大好評のリース教室が
今年もまた再びかえって参りました
現在ご予約は各8組ずつ頂いております
…あと1組ずつぐらいがいっぱいですかね(笑)
まだ間に合いますのでお声かけ下さい^^

『バリスタ監修コーヒーコーナー』
すごいことですよ本当に
実はこのエッグ住まいる工房のオーナー様に
バリスタの方がいらっしゃいまして
そのオーナー様のご協力により本当においしいコーヒーを
ご来場の方へ振る舞ってくださることとなりました
いやもうめっちゃかっこいい
バリスタなりたい
数に限りは‥‥多分ございません
どうぞコーヒーに舌鼓を打ちながら、コーヒートークに花を咲かせてみてはいかがでしょうか

その他にも目玉イベントがまだまだ
『手作りビールセミナー』
『わくわくキッズスペース』
『手作りクリスマスパン教室』
さてそのご紹介は明日にしておきましょうか
そんな初の試みの egg FESTA
ご来場のご予約まだまだお待ちしております
どうぞお気軽に
災害対策としてのエネファームについても考えてみる
2018年11月4日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんにちは
いよいよ…というか早くも出してしまいました
暖 房 器 具 解 禁
いやほんとに夜寒いんですもん
そんな自宅マンションのお話から始まりました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
前々回 ですね
書き綴ったブログの反響が大きく
https://egg-renovation.com/staff_blog/kantakezawa/can-107.html
そのブログでも予告していた通り
今日は【災害時のエネファーム】について考えてみるとしましょう
いよいよ…というか早くも出してしまいました
暖 房 器 具 解 禁
いやほんとに夜寒いんですもん
そんな自宅マンションのお話から始まりました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
前々回 ですね
書き綴ったブログの反響が大きく
https://egg-renovation.com/staff_blog/kantakezawa/can-107.html
そのブログでも予告していた通り
今日は【災害時のエネファーム】について考えてみるとしましょう
~おさらい~
point1.太陽光発電システム も 蓄電池
どちらも災害対策にはとても効果的である
Point2.太陽光発電システムの災害時発電量の目安
【冷蔵庫・炊飯器・扇風機・テレビ・ケータイ充電】
上記家電をほぼ同時に使用できる
蓄電池(5000W/h)を満充電した場合の発電量の目安
【冷蔵庫・テレビ・扇風機・ケータイ充電】
上記家電を3日間使用可能
詳しくは前回ブログをご覧ください
--------------------------------------
(ⅰ ⅱは前回ブログ参照)
■エネファームというのは
ガスを燃料にした発電機であり
ガスを燃料にした給湯器でもある機械
発電する時に生まれる熱を利用してお湯を沸かすという
ハイブリッド設備がこのエネファーム
【実際の停電時に使用できる電力目安】
使用可能電力:約700W
・扇風機OK ・テレビOK
・ケータイ充電OK ・パソコンOK
※メーカーや家電の大きさなどにより
上記リストの中でも仕様できないものもあります
【設置コスト】
・約150万円程度
※現場状況により金額は前後します
【メリット】
・高い設置費用となるが、月々の光熱費ダウンなどが見込めるため
「災害時の対策"も"出来る」という考え方での設置がオススメ
・太陽光発電システムと異なり天候による影響を受けない
【問題点】
・初期コストが大きくかかる
・建物の外部に設置する大型の給湯設備となるため
現場によっては設置が出来ない場合がある
・「電気とガスがどちらも止まった場合」は何もできない
あくまで「ガスが使える状態である」ことが前提となる
【まとめ】
前回ブログから続く「災害時の停電対策設備機器」の中の第三の選択肢
◎天気が良くないと意味がない 太陽光発電システム
※ただし日々の光熱費削減という効果有
◎ガスが使えないと意味がない エネファーム
※ただし日々の光熱費削減という効果有
◎どんな時でも使える 蓄電池
※ただし 完全に災害対策の設備という認識が必要
この中の〇〇が一番いい
その答えを出すのは少し難しい
でも個人的にオススメしたいのは
どれか一つを選ぶんじゃなく
2つを組み合わせるのがとてもオススメ
その内の一つは太陽光発電システム
その内の一つは太陽光発電システム
それにエネファームを足した「ダブル発電の家」
もしくはそれに蓄電池を足した「自給自足の家」
そんなお金あらへんー!
そんな皆さんには太陽光発電システムのみの設置が推奨かと
そう思っております
もっと詳しく聞いてみたいかたは是非お声かけ下さい
きっとお力になれますので^^
同窓会
2018年10月29日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
先週少しばかり私事で週末バタバタしてしまいまして
ブログを書くような気持ちにどうしてもなれなくて
書きたいネタがいくつか溜まってしまってるんですけどね(笑)
そんな週末の出来事について
家づくりなんてまるで関係ないお話ですけど書きたかったので
綴ってみようかななんて思ってます
タイトルをご覧になった方は何について書くかお察しかもしれませんが
実はちょっと違います
つい先日、僕の大学時代のひとつ先輩にあたる人が亡くなりました
32歳
誰の目で見ても明らかな「早すぎる死」
そのことで通夜・葬儀と共にどうしても顔を見たくて、見せたくて
連日参列してまいりまして
そのことでお客様やオーナー様にはお打合せの急遽キャンセルのご相談をさせて頂きました
この場を借りて、僕のわがままにご理解下さった皆様に本当に心から御礼申し上げます。。
この場を借りて、僕のわがままにご理解下さった皆様に本当に心から御礼申し上げます。。
亡くなった事情はあまり掘り下げませんが
病気や事故ではなく
でも周りの誰もが予想もしなかった形でその友人は旅立ちました
大学時代彼は本当に僕たち30人程のグループの中心人物で
笑い声や騒がしさの常に中心にいる
そんな人でした
集まった当時の友人達は
自分も含め当たり前のように式で号泣し
ぐしゃぐしゃになって
でも終わったあと集まって話をすると
懐かしい顔が集まって
涙ぐみながら昔話をして
「こうでもせんと全員集まらんとでも思ったんやろか」なんて
そんなことを冗談で言いあったりする
そんな優しい時間が流れました
そういえばもう何年も顔見てないなぁ 元気でやってんのかな
みなさんにもそんな友人はいませんか
年齢や健康とは全く関係なく
本当に突然お別れは訪れるものみたいです
僕はこれを機に かれこれ3年や5年
連絡を取って無かった友人達と連絡を取りました
みんな一様にとても元気そうで 元気そうで
「便りが無いのは元気な証」とはよくいったもんです
みなさんも良かったら
何の用事もなくてもこのブログをご覧になったことをきっかけに
「元気してる?」と一報いれてみてはいかがでしょうか
僕はそんなきっかけをくれた友人に
心から感謝しています

災害対策としての太陽光発電・蓄電池を今だからこそ考える
2018年10月14日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんにちは
先週とは打って変わって昨日お打合せを詰め込んだ結果
こんなお昼時にポンっと時間が空きましたのでポチポチ綴っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
先日綴ったブログでもこのテーマについてお話したいなと
ほんの少し触れたわけですが
まぁ多い この災害対策のご質問が多いわけです
何せ先日の続いた災害の結果
大阪北部地震⇒一部エリアでガスの供給停止。電気は無事供給
台風21号⇒一部エリアで停電。ガスは無事供給
と主要なライフラインがそれぞれ片方ずつ停止する事態に見舞われて
「これはヤバい!」と
そのように感じた方が多数いるというわけです
納得
今日このお話を書いた理由大きくは2つ
1.既に一戸建てをお持ちのみなさんの家に
この震災復興ラッシュが一段落したころに必ず来るであろう
太陽光・蓄電池の営業マンたちから騙されないように知識をつけておいていただきたい
2.これから新築を考えるみなさんに向けて
「なるほど 緊急時の防災の方法にはこんな考え方があるんだな」と
検討する上での選択肢を持って頂きたい
この2つです
今日のブログは長くなるので最後まで読むのがちょっと大変になると思います
なので今この時点で読むのをやめる方のために1つだけ考え方として覚えてかえって下さい
光熱費が安くなるからという理由だけでオール電化を選ぼうとしている方がいれば
必ずプラスα何か防災の事を考えてください
そうでなければオール電化はとてもリスキーです
停電した瞬間に 家の機能全てが凍結します
それだけは覚えておいて頂ければ幸いです

それでは本テーマへ移りましょうっ
----------------------------
■太陽光発電システムを設置することで
天気のいい(曇り程度なら発電するものも)日中に限り
停電時でも家の中で電気を使用することが出来る
【実際の停電時に使用できる電力目安】
使用可能電力:1500W ※いいお天気の時の上限出力
・冷蔵庫OK ・炊飯器OK
・扇風機OK ・テレビOK(大型でない)
・ケータイ充電OK
・電子レンジ△ 電力不足が予想されますが理論上は使用可能
・パソコンNG ※ノートパソコンに限りOK
(不安定な電力なため、デスクトップではデータが消える可能性がある)
・エアコンNG 電力不足が予想される
※メーカーや家電の大きさなどにより
上記リストの中でも使用できないものもあります
また、上記全てを同時に使うと間違いなく電力不足となります
同時に使えるものについては明言しにくいため
ご了承ください
【設置コスト】
・約80万円程度(一般的に最も最小限で設置する場合の目安とされる3kw設置の場合)
※現場状況により金額は前後します
【問題点】
・太陽光発電システムのみの場合夜間は一切発電しない。なにも使えない
・業者により設置工事のレベル差がとても大きく
後付け設置の場合雨漏りでトラブルになる相談をよく受ける
【まとめ】
『最低限の防災』。
それをテーマとするならば十分すぎる能力を持つのが
この太陽光発電システムと僕は考えてます。
ただし上記に書いてある通り
夜間・または雨天のときただの屋根の一部になる点だけ要注意
停電になる場合は台風の影響によるケースももちろんあるため
そうなると当然天気は悪いので発電しません
「安心を買う」という意味では物足りなさがのこるかもしれませんね

----------------------------
■日中に発電した電気を充電することで
停電時にすぐさま電気を使うことが出来る蓄電池
日中発電し・その場で使ったり・充電したりしながら
夜や雨天時には蓄電池に溜めた電気を使うという
太陽光発電システムの弱点を補うために存在するアイテム
【実際の停電時に使用できる電力目安】
使用可能電力:5000W/h ~ 7800W/h
※以下具体例は5000W/hの蓄電池を採用
下記リストの家電を全て使い、4日目で充電が無くなる目安となります
あくまで机上の計算ですので実際のものと異なることが予想されますが
あらかじめご了承ください。
・冷蔵庫OK (3日間フル稼働で2956W/h使用)
・テレビOK (1日4時間視聴で1600W/h使用)
・扇風機OK (1日6時間使用で720W/h使用)
・ケータイ充電(1日1回3台のスマホを満充電で100W/h使用)
合計:5376W/h
つまり丸3日は継ぎ足し充電無しに動く計算
※メーカーや家電の大きさなどにより
上記リストの中でも使用できないものもあります
また、上記消費電力は平均的なものを選んで試算しております
使う家電によりその限りではありませんのでご注意下さい
【設置コスト】
・約160万円~230万円程度(内80万円が太陽光発電システム)
蓄電池設置の場合は太陽光発電システムが必要となります
※現場状況により金額は前後します
【問題点】
・高価 蓄電池単体で考えると80万円~150万円程費用がかかる
・寿命が10年目安と言われている
リチウムイオン電池を採用しており、数年前に比べ寿命は延びたが
ケータイ電話の電池と同様容量の目減りが発生する
・年々コンパクト化が進んでいるものの設置場所の検討は必要
【まとめ】
今とても注目を浴びているのがこの蓄電池
シミュレーションをご覧いただければわかる通り
3日間の食いつなぎが出来る点
その間でお天気が良くなればまた発電・蓄電を繰り返すことが出来る点
そうしていくことで、贅沢な暮らしはできないものの
かなりの自給自足を実現することが出来る点は大きな魅力ですね
ただし、それに対してかかる費用・そして耐用年数の短さは
絶対に注意が必要な点となります
「災害がこない場合蓄電池を使った自給自足でお得に暮らせます」
お得に暮らせますが蓄電池を買った分が帰ってくるまでの効果を
見込めるわけではありません
『災害時の安心が手に入る』⇒◎
『その上今なら元が取れる』⇒✖ です
元が取れると営業してきた場合は注意してくださいね(*'▽')
さて、いかがだったでしょうか。
今日のお話をご覧いただいた上で
「蓄電池ってそんなにもつんだー!」
そんな声が聞こえてくれば僕は願ったりかなったりです
ただし、まとめで書いていた通りですが
蓄電池は「保険のために買う」ならOKですが
「損しない」は誤りです
損しないから付けたいと相談を受けた場合は「ちょっとまってくださいーー!」と
そんなお話からスタートになります
そんなこんなの太陽光発電システム・蓄電池編いったん終了
あまりに長くなったのでここで一度締めますが
実はまだもうちょっとだけ続きます
次回 『第3の選択肢 エネファーム編』です
乞うご期待
またお会いしましょう(*'▽')
人を慎重に…慎重に選ぶ。そんなお客様が選んでくださった人
2018年10月11日|カテゴリー「竹澤貫」
さて、怒涛の3連休を切り抜けて気付けば「もう木曜日やん!」と
日々の流れの速さに面食らっております
先日の3連休全国各地ではお天気がとてもよく
素敵な運動会日和だったそうな
一方そのころ
かくいう僕はほとんど事務所にカンヅメでお打合せラッシュを迎えておりました
7日は私用でお休みしていたので6日と8日の2日間
その2日でお約束の件数は6組
つまるところ目一杯お打合せ
そしてその中の一組のご家族は
その10月6日
「エッグに家づくりをおねがいします」と
そうお任せいただいた記念すべき日となりました
あのー。。こう…色んなお客様がいらっしゃってですね
お任せいただけるオーナー様全てにおいていつも
本当にありがたいお話で
本当に心から光栄に思ってお仕事しておるわけですが
「「竹澤さんに会うのなんか久しぶりやな(そわそわ)」って
うれしそうに主人が言ってたんですよ(笑)」
「おい 言わんでええやろそれ(笑)恥ずかしい!」
こんなん聞いたらそりゃ喜ぶやろと
めっちゃこっちこそ恥ずかしいような照れ臭いような
そんな気持ちで満たされました
そしてそんな風にお話してる奥様もまた
「人の好き嫌いがとっても多くてよその人を家に上げることなんて無い」
「エアコンの業者さんに来てもらった時も作業してもらってる間奥の部屋に隠れてた」
そんなお話を家に上がらせてもらって
わざわざ甘いコーヒーが好きってことを覚えててくれて用意してくれてて
同じ机で一緒にコーヒーを飲みながらお話してるということ
関わらせて頂いて生まれるエピソードのどれもが
家づくりを通して一生サポートさせて頂くパートナーとして認めてもらえたという
そう感じてただただ幸せやったんですよね
ブログもまた楽しみにしてめっちゃ見て下さってるとのお話ですので
きっと今日のこのブログも「自分らや!」て言うて盛り上がることでしょう(笑)
ご名答ですよ
これから始まる家づくり どうか楽しんで下さいね
精一杯楽しんでもらえるためのサポートのためには
どんな労力も惜しみません
それではまた
週末のお打合せで お会いしましょう(*'▽')
台風一過 そしてまた相次ぐ災害
2018年10月1日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
前回直撃した台風の影響で
今回上陸した台風24号には過剰なぐらい備えたであろう
この近畿地方
幸い本日被害によるご相談は0件
この関西圏のオーナー様方には大きな被害が無かったようで
ホッと胸をなでおろしております
前回と比較してしまうからでしょうね
随分おとなしい印象の台風でした
それでも僕が以前住んでいた東海エリアでは
停電などが相次いでいた模様
今まで考えていた「台風対策」について
「停電」というリスクに対応するすべを考える必要を感じた
そんな災害でした
次のブログでは先日オーナーさんからお問合せされた
蓄電池とかのお話を書きたいですね
そうこうしているうちに次に迫るは台風25号
幸いにも列島からは逸れそうやなといったところですが
油断はできないですね
みなさんももし何かありましたらいつでもお問合せ下さい
応急処置・緊急対応にも出来るだけ早く対応致します
それよりも何も来ないことを
心からいのるばかりです。
3連休を思い知る
2018年9月25日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
雨降りの日が目立つようになり気付けば気温もずっと下がってきました
朝のシャワーがあったかくてとても気持ち良い
まわりの友人やオーナーさんからはちょっぴり体調を崩してしもたお話もいくつか
みなさんも風邪など引かれないよう温かくして眠って下さいまし
そんなこんなで体調は元気いっぱい
エッグ住まいる工房 竹澤 貫です
さてさて みなさんはこの3連休いかがお過ごしでしたでしょうか
友人達のUSJやディズニーランド、琵琶湖へピクニックやお買い物を楽しむ画像が
わんさか僕のもとにも届いてまいりました
僕もめっちゃ好きなんですよね ディズニーハロウィン
羨ましいー!よりも楽しんできてね~の方が強かった
行ったことない方は是非是非ディズニーハロウィンお試しあれ
さてそんな中僕はお仕事
お客様とのお打合せがぎっしり詰まる3連休となってまして
3日間でのお打合せ件数は怒涛の10件
1件あたりお打合せは2~3時間
なんというか…もうずっと喋ってたなと…(笑)
お客様の家へ打合せで伺って
ショールームに戻ってお打合せして
急いで滋賀県のお打合せへ走って向かい
またショールームに戻り打合せ
そんな激動の3日間を過ごしておりました
ふー 一段落~
なんて気を抜く暇もなく
今日はその3連休で生まれた山盛りの宿題を追いかける一日
たった今をもってようやく一息~ っといったところです
今回の3日間で初めてお会いしたお客様が2組
光栄なことに最近また初めましての方がすごく増えてる
少しでもアドバイスを参考にしててもらえたならええなと
来週末の現在のご予約は2組
再来週もすでに2組のご予約があります
新築担当としてお話するのが僕だけな事もあり
どうしてもお待ちいただかなアカン場合がございます…
ご予約はお早めにご相談いただけますと とても幸いです(*'▽')
滋賀県草津市 進出
2018年9月19日|カテゴリー「竹澤貫」

というわけでどうなんやろ、過去ウチの会社で滋賀県てやったことあるんかな
ひょっとしたら初かもしれない
めっちゃ素敵
「えー?滋賀??あの琵琶湖のとこでしょ?田舎じゃない?」
そう言ってあなどるなかれ
情報に敏感な方々はご存知のことでしょう
滋賀県 JR草津駅周辺
今新築一戸建て建てるお客様にめっちゃ人気だということを
特に京都の大きな企業にお勤めの方が非常に多いらしく
京都銀行の担当営業マンさんからも
「草津支店は申し込み多くて忙しいすねぇ(笑)」
と苦笑い
あの様子やとホントにきっとかなり忙しいんでしょう
そんな未開拓エリア 草津
目をつけるのが早かった方々は早々に
京都で建てるより土地が安いという大きな理由をもって
草津エリアを希望している現状なんだそうな
いやいや…やっぱり広く世界は見なきゃいけないなぁと再認識しましたよ
そんなわけでこれからお打合せスタート
完成するのはまぁ来年ですね
こだわりたがりなこちらのオーナーさんの家
どんな家になるやら なんとも楽しみな限りです^^
お住まい完成のあかつきにはもちろんご案内させていただきます
遠方とはなりますが楽しみにしててもらえると嬉しいなと
是非見学に来てもらえたらええなと思っております(*'ω'*)
台風21号による甚大なる被害。そして北海道胆振東部地震
2018年9月6日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
この度の重なる災害
台風21号の上陸 ならびに北海道胆振東部地震につきまして
被災された方々にこの場を借りて心よりお見舞い申し上げます。
被害の程の全容はまだ明らかになっていませんが
一人でも多くの方の無事を祈っています。
このブログをご覧いただく皆さまの大半はきっと大阪近在にお住まいで
今回の台風の猛威を肌で感じた方ばかりかと思います
台風のあった当日、9月4日の昼過ぎからは会社で電話が多数鳴り響き
今日にかけてもまだ電話がなる
被害の状況としてやはり多いのは屋根の損傷
特にカーポートなどに使われている屋根
「ポリカーボネート」が飛んだという被害の声と
瓦が飛んでしまったという声が相次いでいました
修繕対応の依頼は現時点でおよそ30件
週末にかけてまだ増えるだろうと思っている状況です
建物の構造躯体にダメージが及ばないよう
その恐れがあるオーナー様から優先的に迅速に対応させて頂いております
大変恐れ入りますが工事の予定など
すぐにお返事できない状況になっておりますが
出来るだけ早く対応いたしますのでご理解とご協力の程よろしくお願いいたします…。
そしてその日から間髪入れず到来した
北海道で起こった大震災
大阪の地震もまだ記憶に新しいこの9月
震度7の地震が北海道に訪れました
ほんの数人しかいませんが北海道には友人がおり
その友人達の安否は無事確認
ですが今もまだ停電状態が続いているとのこと
6月 大阪府北部地震 震度6弱
7月 千葉県地震 震度5弱
西日本豪雨
8月 9つの台風が発生 24年ぶりの記録
7月に続き各地で観測史上最高気温を記録
9月 台風21号による被害
北海道胆振東部地震 震度7
この4ヵ月だけを取り上げてもこれだけの災害が相次いでいる日本
どうかみなさんも油断なさらないように
ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが
京都で30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率は
13%
大阪では
56%と言われています
耐震改修工事~制振装置~
2018年8月30日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
なんとも台風が度重なり向かってきていて
僕ら家づくりの仕事をしている身としては現場が止まってまうのでね
本当に困ったものです
みなさんも台風接近の際には
・ガラスの飛散防止のためにカーテンを閉める
・モノが倒れないように自転車等は倒しておく
・外出は控える
是非用心なさるようにしてくださいませませ…
さてそんなさなかでございますが
先日より担当させて頂いているお家のリフォーム工事が開始いたしました
【制振装置設置工事】でございます
制振装置って聞くと家づくりを考えたことのある方はみなさん
「地震に強い家にする装置」
そんな認識をお持ちやったりします
実はこれちょっとばかり「正解」とは言いにくいんですよ
制振装置付けたら家が強くなる っていう単純なもんちゃうかったりします
そもそも 耐震 と 制振
これは似てまったくもって非なるもの
まず耐震っていうのは
『地震に耐えられる固さを家に与えること』
耐震等級っていうスコアはこの耐震の強さを元に表現されるもの
それに対して制振とは
『建物が地震などの揺れによって変形する力を吸収すること』
つまり耐震は『固くすること』制振は『柔軟にクッション制を持たせること』
こうした違いがあります
制振というのはあくまで補助装置
家を頑丈に固くする耐震があって初めて
制振という補助の効果が表れます
今回のお家は「少しでも地震に強くしたい」
そんなご相談があって実施した制振工事
完成してからのオーナーさんの声はまた皆さんにお伝えできるかと思います
もし制振に興味がある方は
続報をしばしお待ちくださいませ(*'ω'*)
オーナー様宅のカスタマイズ
2018年8月20日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房竹澤 貫です
相も変わらずバタバタと週末を過ごしたわけでしたが
その中でもまぁやっぱり幸せな時間
オーナー様とのお打合せがありましてですね
ショールームでの打合せはとても久しぶり
お引渡しをしてかれこれ気付けば1年程
はやいなぁ
今回のお打合せでは新築当時付けなかったドアを改めて設置するご相談
そしてお庭をちょっときれいにいするご相談
会うたびに言うてもらえる「ホントに家に満足してる ありがとう」の声
これからもこまごまとカスタムしていきたいというリクエスト
そんなわけでいじり始めたわけでございます
おいおい現場の変化の姿はみなさんにもご紹介していきたいので
また続報を楽しみにしててくださいませ(*'ω'*)
第三者からすすめられる安心感 スーモカウンター
2018年8月19日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
気付けばお盆休みも終わりを迎えたようですね
こう。。あんまり「お盆休みらしいお盆休み」を過ごしている方が
自分の周りには非常に少なくてですね
いつからいつまでがお盆休みと呼ばれる期間なのか
未だによくわかってません
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
さてさて、本日人によればお盆休み最終日の方もいることでしょう
そんな8月19日日曜日
普段ならよっぽどのことが無い限り足を運ぶことのない
「日曜日のイオンモール」へ行ってまいりました
いやはやすごいですね
ご存知の方もいるかもしれませんが
僕らのような住宅のお仕事をしている人は
基本的に土日はフルでお仕事
なので「平日のイオンモール」にしか足を運ぶことがほとんどないんですよ
人多っ!
みごとな人の数ですね 久しぶりなので面食らう
そんなイオンモール茨木へ何しに行ったの?と
このブログをご覧になってる方はあんまり馴染みが無いかもですね
イオンモール茨木には【スーモカウンター】と呼ばれる窓口があるんですよ
文字通り 住宅のサイトや雑誌でご存知の【suumo】が開く窓口
「工務店やハウスメーカーがたくさんあるからどこに話を聞きに行くのがいいかわからない」
きっとみなさん抱えるこの悩みを解決するのがこの場所
●〇〇な家を建てたいからそういう会社を紹介してほしい
●女性の担当者さんをつけてくれる会社を紹介してほしい
●土地探しに強い会社を紹介してほしい
こんな感じのリクエストをすることで
それに合う会社を数社候補として挙げてくれて
仲介しながら打合せの席を用意してくれる という
そんな仕組み
そしてそんなスーモカウンターにおススメされたので
今日その席に紹介されたので行ってきたわけです
んんー 緊張した!
やっぱりそうやって紹介してもらってお話するのは緊張しますね(笑)
でもこのシステムすごいええと思う
僕が逆の立場やったら絶対
お盆休みもOPENしております~
2018年8月12日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんにちは(*'ω'*)
周りの友人やお客様・オーナー様とお話してても
「いやウチの会社カレンダー通りやで」
「ウチお盆は無いんですよ~」
そんな声が飛び交っておりまして
盆休み なんて都市伝説ちゃうかと
疑ってた矢先に親戚が「7日間休み取ってハワイ行く」と
そんなニュースが飛び込んできました
うちのスタッフの子も新婚旅行でもうちょっとしたらスペインやったかな
行くとかなんとか
久しく海外行ってないのでまた行きたいなぁと思ったりしておる次第です
さて、そんなこんなのお盆休み
しっかりお休みなんだよーという人がいることも確認できましたので
お客様の中にもきっといらっしゃることかと思います
そんな中エッグ住まいる工房ショールーム
通常通りオープンしております
僕らのお仕事は
「みなさんがお休みの時お仕事」
「みなさんがお仕事の時お休み」
そんなお仕事でございます
今日もふらりとノンアポでオーナーさんが顔を出して下さって
嬉しい限りの日となりました
明日も明後日も通常通りOPENしております
お住まいのご相談やお出かけのついでのお立ち寄り
是非是非お越しくださいませ~
住宅業界裏話 事故物件編
2018年8月7日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
猛暑の中日々土地探しやら家のメンテナンスやらリフォームやらと
あっちこっち走り回ってる毎日を過ごしておりますが
みなさんいかがお過ごしでしょうか
さてさて、ちょっと怖いタイトルをわざとつけてみましたけれども
今日はとあるオーナーさんとの会話の中で
めちゃくちゃに食いつきがよかったお話があったので
「あー。。これ多分みんな知りたいやつやろな」
そんな風に思いまして綴っております
【不動産業界の闇~事故物件編~】ということで
興味ある方はどうぞそのまま読み進めてください
ちょとばかし暗いお話なので苦手な方はここで是非引き返してください… では
「事故物件」っていう単語を聞くとみなさんどんなイメージでしょう
うんうんそうですそうです
オバケ出るとか そういうやつです(笑)
そして土地探し中の皆さんが揃って心配される内容
それが
「気付かなかったけど買ってから事故物件だと知ったパターン」
うん 怖い
実はこの事故物件の事故の一部
これを不動産用語では「心理的瑕疵/しんりてきかし」と呼ばれており
不動産屋さんは「買う人に必ず伝えなければならない」という法律があります
その伝えなければならない事故ってなに?
それがこちら
■物件で殺人事件があった
■物件で放火があった
■物件で自殺があった
■物件の周辺に嫌われる施設がある(火葬場・下水処理場・風俗店・刑務所など)
■物件の周辺に暴力団組織等の事務所がある
なるほどな事故リストじゃないでしょうか
見たら「ああー…それなら確かに買わないかも…」そう思わせられる内容ばかり
不動産屋はこれらの条件が当てはまる物件を売る際には
その情報を告知する義務があります
そのため『一応』事故物件を気付かず買っちゃうパターンは減らされるような
法律になってるんですよ~というご紹介からさせて頂きました(*'ω'*)
■事故物件の値段 How much?
いざ事故物件に出会ったみなさん
まぁ正直言うて大半の方は「買わない」って選択肢を選ぶことでしょう
でも、「事故物件って安くなるんやんな?」
めっちゃ聞かれる
興味本位の方も続けてどうぞ(笑)
いくら安くなるの?
これは結構聞かれるんですけど実は物件や売り主さん
そしてくっ付いてる担当の不動産屋さんが値段は決めるので
2000万円の物件だったら?という質問にも答えにくいのが正直なところ
でも一般的に安くなりやすい順はあります
安くなる
他殺>>自殺>>放火>>周辺環境
こんな感じでしょうかね
もちろんこれも確実ではありませんけどね
過去に見たことある物件だと1500万円くらいの相場の物件が
1100万円が売りに出てて『放火』があったとのこと
雑談程度の参考にどうぞ^^
■事故物件のもっと深い闇
これは以前不動産屋で勤めていた友人から聞いたお話ですけども
その友人はいつもこう言いました
「不動産屋は信用しちゃだめだよ(笑)」と
本人不動産屋やろとつっこんでましたけども
なんでなの?っていうお話ですが
実は僕も「不動産屋さんに任せきりは怖い」と思ってまして
理由は山ほどあって書ききれんので割愛しますが
今日はテーマである『心理的瑕疵』っていう部分についてだけ書きます
『物件で人が亡くなられた』場合
これはさっき書いた通り心理的瑕疵というものに該当するため
告知義務がありますね
友人から話されたのがその延長線のお話
『その人が亡くなったのは運ばれた先の病院ということにする』
その瞬間に本当はその物件で亡くなっていても
告知義務は発生しません。というかもうめっちゃブラックやんと
嘘ついてしまってるケース
こんなことがまかり通るようだと本当にとんでもない話ですけど
そういう話もある という事実です
「不動産屋さんに任せきりは怖い」
そう考えてる理由はこういったお話があるから
これを確認する方法 それももちろんあります
実際に現地の隣人の方に聞き込みする ということ
だから僕は土地探しの時に聞き込みをします
真実の情報が欲しいから
土地探しというのはスマホで完結するものでも
不動産屋に任せとけば無事完了するものでもありません
足と知識と経験と時間をかけることで本当にいい土地と出会うことが出来ます
これから土地探しをご検討の皆さん
土地探し めっちゃ怖いし大変なので
是非慎重にすすめてくださいね
茨木フェスティバル’18 来場御礼申し上げまっ
2018年7月28日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
来場お礼もとても申し上げたい気持ちはやまやまですが先に…
みなさんご存知かと思いますが台風12号が近畿エリアへ向けて進行中です
身構えられる災害です
お気をつけくださいますようお願いします
そんな折ですが本日茨木市にて毎年開催【茨木フェスティバル】
恒例のフランクフルトを引っ提げて今年も出店させてもろてたわけですが
上記の台風12号の影響でスタートはしたものの夜を待たずして中止に
ぬわーーー!これは残念すぎるー!こうなるの予想してたけどー!!( ;∀;)
と、そんな状況ではありましたが
開始から出店出来たのもものの4時間ばかしの短い間
たくさんのオーナーさん、お客さんが顔を見に来てくれました
ほんとにありがとうございました!
僕は打合せのために途中抜けてたんですけども
中には僕をご指名のお子さんもいて
いない事を知って大層しょんぼりしてたとか(笑)めっちゃ可愛い
なんとか走って会場向かったらギリギリ会えましたけどね
何より何より(*'ω'*)
今年は芋ほりイベントが無くなったこともあり
大きなオーナー様感謝祭として出来る唯一のイベントやったわけですが
こうして天候により残念ながら流れてまいました
これに代わる何かイベントやりたいですねー
ちょっと考えてみます
なんかこう家族・お子さんもみんなふらりと遊びによってもらえるような
そんなんやりたいなと思ってます
また是非楽しみにしてみてくださいませ~
未だ残る大阪北部地震の爪痕。屋根の上ではそこらじゅうで作業をしています
2018年7月23日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
僕の場合は『このお仕事をしてるから』 なのかもしれません
地震があった6月18日から日を待たず、ほんの次の日のお話です
現在僕が住んでるのは少し高層のマンション
13階建てのマンションに住んでます
地震が起こったその日
エレベーターで閉じ込め事故が発生しました
幸い何事もなく救出され…とはいっても
約1時間に及ぶ閉じ込めののち 外に出ることが叶いました
閉じ込め事故が起こったことそのものについては
仕方のないことだと思ってるんですよ
そんな事故が起こる事を常に想定して暮らす
そんなんできないですからね
でも僕が気になったのはその次の日のお話
「大きな地震が来たから余震に備えよう」
誰もが口を揃えてそう言っていた6月19日
閉じ込めがあったこともあり
僕が住むマンションではその日階段による昇降をする人が
非常に目立ちました
でもそんな中
まるで、本当に何事も起こって無かったかのように
住民の若い方々が2階や3階にエレベーターで上がる姿を目にしました
我ながら余計なお世話やと思いますけどね
でもその時思ったのは「正気か?」ってこと
なんでその程度の予防すらしようとしないん?って
閉じ込められるかもしれない っていう
そんな自主防災すら気に留めてないんかって
トップの写真は今朝オーナーさんの家で打合せをした帰り
そのオーナーさんがお住まいのマンションから見下ろした景色です
未だブルーシートで覆われた屋根が多い北摂地域
「家具が倒れる程度の大地震」
言葉選びは正しくないかもしれませんが
これほど【警告】になる災害なんてそう起こらない
この教訓を生かして
いついかなる災害が来ても最悪の事態が避けられるような
そんな風にみなさんにも意識してもらいたいなって
本気でそう思ってます。
家電製品 冷蔵庫を新調したのでご報告。少し変わったスペックなのでご紹介
2018年7月21日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
随分な猛暑となっております今日この頃
地震にかかわるワードでの更新が続いておりまして
その修繕に関わる業務は未だ続々押し寄せておりますが
Blog上では日々の内容もそろそろ再開していきたいなと思いまして
今日はこんなお話
【家電製品新調の巻】

家づくりの仕事と少なからず関連するのがこの家電製品
過去にもBlog上で書いたことあったような気がしますが
趣味の一環といいますか
家電製品というものがめっちゃ好きなんですよ
新商品とか最新機能とかにいつも胸躍る
そして、そのことをご存知のオーナーさんたちからは
「オススメのエアコンどれ~?」
「冷蔵庫買おうと思うんだけど貫さんイチオシは?」
こんな風に聞かれることもしばしば
そんな僕が今回購入した冷蔵庫がこちら
メーカー:AQUA
型式:AQR-SBS45F
随所でオススメの冷蔵庫を聞かれると僕はこう答えることが多いです
【冷凍のクオリティ重視なら三菱】
【チルドのクオリティ重視なら日立】
【野菜室よく使うならTOSHIBA】
そんな中でそのどれでもないこの冷蔵庫を選んだ理由
それが2点
1.いわゆる冷蔵庫らしい冷蔵庫のデザインが好きじゃないから
シンプルな外観をしているものを選びたかった
2.自分のライフスタイルを考えると
大きな冷凍室があるものを選びたかった
この2点がポイント
そんなわけで特殊なものを選択した次第でございます
家電製品を選ぶときはついつい「みんなが選んでるから」を選びがち
もちろんその選択肢はすごくいい事やと思う
みんなが選んでるってことは間違いはないってことですからね
でもちょっとだけ「自分たちのライフスタイルに合うものは?」
そんな風に視点を変えてみると
考えもつかなかった最高の一品に出会えるかもしれません
緊急時の対応力は、何かがあってからじゃないとわからない。「地震があった日にホームページを見てそう思った」
2018年7月14日|カテゴリー「竹澤貫」
みなみなさまこんばんは
猛暑 というやつですね。とんでもない暑さ
今日は帰って冷凍庫で冷やしたピノを楽しみにしながらブログを綴っています
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
まずはこうした猛暑。夏真っ盛りの様相となって参りました
熱中症対策ですね、本当に充分注意して頂けます様お願いします
熱中症の怖いところは「日陰にいてもなる」ってこと
水分を取って、日陰にいて、塩分をとっても
なるんです
そんなんもう回避できひんやん!って感じですけど
折を見て涼んで体温を下げるなりしてですね
必ず注意するようにして下さいね
さて、今日はお客様から言われた一言
そしてオーナーさんからも言われた同じひとこと
それがとても印象的でしたのでそのご紹介をしようと思いまして
「地震があって。それから1日程のタイミングですかね
エッグさんのHP見たんですよ
そしたら貫さんが「地震のお見舞い」ってもうトップページに書いてて
すごい早いなって。。そう思いました
だから安心出来そうだなって」
このお客様は5月頃に初めてお会いした方
今日で会うのは2回目
そこから今日までの2ヶ月の間で色んな会社を周って来られました
見積りが出てきた会社
間取りを提案された会社
ホント色々
そんな折に訪れたのが今回の地震
地震があって、それぞれの会社のHPも見はったそうなんですけど
こんなに早く対応してた会社は無かった って
そんな風に言ってもらえました
嬉しいなって
地震が来て、パニックになって、
どうしよう!ってなってるオーナーさんがちょっとでも安心出来ればと
地震について対応ちゃんとしてるよって伝えらえればと
そう思って書いたトップメッセージ
それがこんな形でお客様に安心感を伝えられることに繋がった
どんなふうに見られているかはわからないもんです。ホント
「万一何かが起こった時にどう対応してくれるか?」
その対応力の高さって本当に相当大事だと思ってるんですよ
家建てる人間として
でもそれは建てた後でしかわからない「わけじゃない」
建てる前でもわかる方法もある
そんな風に感じた出来事
素敵なお客様とオーナーさんの間に挟まって打合せしてるときの
どれだけしあわせなことか
さて、またひと頑張り オーナーさんが一組増えた
末永く 宜しくお願いします。
幸いにも雨漏り関係のご相談も無く
2018年7月7日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
先日の地震があり、そしてその後数日に渡り続く雨
友人が九州や広島におるのですけども
酷い被害で、「危うく自分も避難が必要になるところだった」と
東日本の震災の時にも地震直後に大雨が降ってたことを思い出しました
何が恐ろしいのかはみなさんもお察しの通りですね
地震で屋根や壁に隙間が出来てしまい
大雨で雨漏りしてきてしまう
この流れ
幸い今回の大雨での雨漏りの電話は鳴らずホッと胸をなでおろしております
地震の影響で建物に少なからず被害が出た方
または親戚や知人の家が古いことを知っている方
今一度、建物の屋根や壁の点検をしたかを
この機会に一言尋ねてあげて頂けると幸いです
屋根の上は損傷具合を自分では見に行けません
今回の大雨で雨漏りしなかったとはいえ
今後も同じとは限りません
家の雨漏りというのは見た目以上に建物の劣化を相当大きく進める原因となります
柱や梁、骨組みが濡れてしまうことで腐る原因となる
湿気を含むことでシロアリたちが寄ってくる
カビが生えると室内にまで浸透する
このどれもが「水」が原因で起こる家の被害です
ご自身だけでなく、回りにも目を向けてあげて頂けると
とっても幸いです
どうぞよろしくお願いします
家の値段と性能は、基本的に比例するものです
2018年7月5日|カテゴリー「竹澤貫」

地震の影響
すっかり日々の生活を取り戻された方もいれば
未だ不安な日々を送られている方もいる
その差はいたって単純ですね
被害の大きさ次第と比例してるところかなと
みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
昨晩とあるお客様のお家で打合せをしてきました
まだ新築のお住まい
ウチではない他所の工務店さんで建てた家のお話
地震当日
この家も例にもれず大きく揺れました
結果壁紙には多数のヒビが入り
タイルが割れ
それを見たお客様は不安で家にいられなくなりました
そうして家の外に立ち尽くしていたお客様に声をかけたのは
お向かいに住む僕が担当させてもらった新築のオーナーさん
「落ち着くまでどうぞ 入ってください」
そういって家の中へ避難を促してくれました
そうして通された家の中は
地震によるキズ一つ無い 新築の家
とても 驚かれたそうです
地震を通してオーナーさんに語られたのは
今の家に対する不安と、建てた会社への不信感
そんな中でオーナーさんは
「貫さんに相談したら力になってもらえるかもしれない」
そう言ってすぐに僕のもとへメッセージを送られました
このお客様とは今も現在進行形で打合せ中
その家につけられた評価は耐震等級1とのこと
少しでも強くしたい
ちょっとでも安心したい
そういって今 強くするための準備を進めています
そのお客様は帰り際にこう話してくれました
「こういった災害時に建ててくれた会社は相談に乗ってくれないから
相談することが出来てとても安心しました」
不安で本当に眠れない日々が続いてるのだそうです
少し冗談交じりに「建て替えしようか」なんて話も出たほどです
大切なオーナーさんから「きっとなんとかしてくれる」と
そういって頼ってもらえたから
お客様がとても安心された顔を見せてくださるから
精一杯できることをしようと そう思ってます
今の新築はどれも地震に強い家になってる
嘘ではありません 建築基準法というルールのもと
地震に強い家を建てることは今では義務化されています
「地震に強い」をどの程度のものを目指すのか
それを見極めるのは皆さんご自身です
聞きかじったネットの知識でもいいじゃないですか
できるだけ できるだけたくさんの情報を集めてください
あとで後悔するのは僕じゃなく 皆さんご自身です
どうかそうならないことを心から願っています
「耐震」ってなんなのか。気付かせてくれる地震だった。
2018年7月1日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんにちは
少しご無沙汰となってしまいました
一段落…というほど片付いてもいないので僕たちは未だてんやわんや
地震で家具などが倒れてしまった皆さんは
一段落ついた頃合いでしょうか
まずは被災されてお怪我をされた方
オーナー様には幸いおりませんでしたが
この場を借りてお見舞い申し上げます
そして家に大小様々な傷を負った皆様
一日でも早い復旧を心から願っています
僕たちにその復旧を依頼してくださった皆様も
できるだけ早い対応を目指しておりますので
どうぞよろしくお願いいたします…
「地震は必ず来ます」
「そう思って家は建てなきゃダメです」
営業として仕事をしている僕は
家づくりを考え始めたばかりです と
そういうお客様とお話する機会がとても多くあります
その中で「耐震」というキーワードについて語るときに
必ず言うのはそのフレーズ
でも、それが本当に100%皆さんに伝わってるかというと
きっとそうでもないのが現実なんやろうなと思ってるのが本音
昨日初めてお会いしたお客様がこんな話をしてくれました
「大手メーカーの展示場に行けば
『耐震は絶対するべき。安心できる家にしましょう』と言われ
工務店に行くと
『阪神大震災以降は法的にしっかりした家を建てなきゃ行けなくなったから
耐震等級なんてそんなに意味のあるものじゃない。今建ってる新築はどれも頑丈です』と言われ
もうどっちやねんと。。そう思ってたんですよ」
実際多分みんなそんなもんやと思います
だってその説明をしてくる人はどっちも『家づくりのプロ』ですもん
そんなん混乱する
上に書いたプロ2人の言葉
どっちが嘘ついてるの?と思うかもしれませんけど
どっちも嘘はついてません(だから厄介なんですけどね)
【阪神大震災のような震度6強~7の地震に耐えられる建物】
これが今の建築基準法という法律上の定めです
つまりこれよりも弱い建物は建てられない ということです
が
【耐えられる】ってのは
【倒壊しない・全壊じゃない】ってことなんですよ

【半壊】という基準はあくまで「直せば住めるレベル」のことを本来はさします
でもその実情は
直すのに膨大な費用がかかるケース
直りはしたものの歪みを直しきれず次の地震が不安になるケース
こうした問題を常に抱えています
何度でも僕は皆さんにお伝えします
「耐震等級3取れば安心と思ったら大間違い」なんです
僕たちはできるだけ地震に強い家を建てるために
日々試行錯誤をしています
そんな僕たちでさえ、耐震等級3は絶対の安心を保証するものじゃないと思ってます
「実際の地震で考えればウチは耐震2相当ですけど十分強くしてありますよ」
「基準が厳しくなってるので等級1で十分すぎる強さなんです」
どうか気付いてください
どれもあくまで「倒壊しない」基準の話です
予算が限られているなら、安い耐震等級3の家を建ててくれる会社もあります
お洒落な家 担当営業マンが話しやすい 知人に紹介されたから
きっと皆さんいろいろな理由で家を建てる会社は選ぶことかと思います
やりたかったこと。夢をかなえる家づくり
でも、だからこそ一度立ち止まって根本的なことを思い出してください
漠然と「地震に強い家にしたい」じゃダメなんです
自分たちが建てる家がどれだけ強い家なのか
もう一度深く考えてみてください
どうか お願いします
大阪北部地震
2018年6月20日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房竹澤貫です
あんまりのんびりブログ書く時間も惜しいので簡単に
大阪府北部を中心として6月18日震度6弱の地震が発生しました
本当に痛ましい災害もあり、目を覆うような状況です
被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます
私たちスタッフ一同は幸いにもケガもなく業務にあたっています
今回の地震で新築のオーナー様からは室内の傷などの報告は受けていますが
特にひどいのはリフォームで骨組みには触っていないリフォームオーナーの方々
外壁の割れ、室内の傷、屋根瓦の脱落
過去の大震災に比べ、倒壊まで至っていないもの
家屋の損傷はひどいものでした
今もその復旧作業に追われている状況です
■まだ数日間の間本震の可能性は十分あります
どうか油断なさらず来たる災害に備えて下さい
■今日から続く悪天候により雨漏りなどの可能性があります
建物の損傷を早めることとなります
簡単な応急措置等で構いませんので対応されることをオススメします
簡単ですが以上です
間取りの考え方と情報収集の注意点
2018年6月14日|カテゴリー「竹澤貫」
皆々様方こんばんは
まずは先日のお礼から…
完全に公私混同のハッピーなブログを綴ったわけですが
オーナー様や友人からわざわざ「おめでとう」のメッセージがいくつも届きましてですね
兄冥利につきる。嬉しいお言葉
ほんとに嬉しかったです
みなさんどうもありがとうございました…
わざわざメッセージはしてないよという方でも
胸の奥で「おめでとう」と思って下さった方がいるならばその方にも
この場を借りてお礼申し上げます。。。
というわけで改めましてみなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
さてそんな幸せなニュースもありましたが
嬉しい事に今の僕は日々忙しくお仕事をさせて頂いております
そんな中お客様とのお話しの中で少し「んん…???」と思う事があったので
これは皆さんにもご紹介したいと思い綴ります
テーマはこちら
「間取り」と「要望」と「インターネット」
これ
間取りを考える上でのプロセス
方法は違えど本筋はどのお客様も共通していて
STEP1.情報収集
・雑誌を読む
・インターネットで調べる
・知人・友人で詳しい人や経験者に話を聞く
STEP2.検討
・ご夫婦、ご家族で相談する
STEP3.決定
-------------間取り確定・工事スタート----------
このような流れ できっと皆さん検討していることかと思われます
今回のテーマはSTEP1のお話し
その中でここ最近圧倒的に増えてるであろう事
それが、インターネットによる情報収集です
インターネットを利用した情報収集は非常に便利で
欲しい情報を自分の思うままに入手できる
それも手軽に
それゆえに僕自身もかなり多用するわけですが
だからこそ
めちゃくちゃ気を付けて下さい
Q.あなたは2階の間取りを考えています。
子ども部屋か寝室のどちらかのみ、南側へ作る事が出来ますが
どちらを南側へ作りますか?
以前まさにこのような状況になったオーナー様がおりました
そして1週間後いらっしゃった奥様はこう言いました
「ネットで調べたら『子どもたちはそう遠くない未来に家を出て行く。
でもご夫婦はその家で一生暮らす。だから環境のいい南面は
子ども部屋じゃなくて寝室の方がいい』って書いてました。」
なるほどぉぅ!と
理屈はバッチリ通っています
どちらの記事かわかりませんがおっしゃる通り
そこで一言こんなお話しをしました。
「子どもたちは日中家にいる事があります。
夏休みや学校が休みの時ですね。
ちなみに、ご夫婦は日中寝室にいることってありますか?」
そこでの奥様の回答は「NO」
「であれば、将来ご夫婦の生活スタイルがどの様に変わるとしても
今南側に寝室を作るメリットはあんまりなくて
むしろ子どもたちの方が朝日を浴びさせることができ
子どもたちが出て行ったあとで南に寝室を作りたい場合
子ども部屋を寝室にすることも出来ますね」
このようなお話しがありました。
結果子ども部屋が南面を取り、寝室は北側へと行ったわけです
僕がこの記事を通して伝えたいことは
「特にインターネットの情報は偏った情報が多くなりがちだから
100%をうのみにするんじゃなくて、きちんと考えて欲しい」ということ
今の例で挙げた子ども部屋を南にする理由。北にする理由。
どっちが正解?と問われてもどっちも正解なんですよね
どっちもすごい正論だと思いません?
結局大切な事は
その家に住むオーナー様にとってどういう暮らし方をするかが大切であって
皆さんとは赤の他人のネット上の人が言ったことは
その人にとっての考え方でありベストに他なりません
そういうお話しはあくまでいち意見として
なるほどー!そういう考えもあるんだねー!といった感じで
参考程度にするのがとってもオススメです
そしてそれはネットに限らず
家づくりの経験がある親族や友人からのアドバイス
それもまた同じです
「その方にとってのベスト」が「みなさんのベスト」と同じとは限りません
言われなくてもわかってるよーと思うかもしれませんが
割とそうでもないのです…
全く経験したことの無いイベントだからこそ
流されるままになっちゃうこと 結構多いので
みなさんも気を付けるようにしてくださいね(*´ω` *)
happy wedding my brother
2018年6月3日|カテゴリー「竹澤貫」

いやはや めでてえ
みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
基本的にこの会社のブログを綴る上で
僕のいわゆるマイルールが実はありましてですね
「冒頭の前置き的な所で私事」
「あとの本題では出来るだけ家にかかわるおはなし」
そんな感じで書いてるんですね
というのもやっぱりこうしてブログを見て下さる皆さんは
「最新設備でこんなに住みやすい!」とか
「補助金情報でました!100万円もらえる!」とかね
そういうお話し聞きたいだろうと思ってるんですよ
ですが
たまにルールからはみ出す事があって
それがまさに、昨日みたいな出来事があった日のこと
完全に私事

そもそもタイトル見ればもう内容全部まるわかりなんですけども
昨日6月2日
このたびめでたく僕の弟が結婚致しました
ハッピーウェディング
見て下さってる皆さんの中で2歳くらい離れた兄弟がいる方
みなさんはどうでしたかね?兄弟の関係って
小学校の頃 僕は弟の友達たちに囲まれながら一緒にゲームをして
それはそれは「兄ちゃんつええ」なポジションを確保しておりました
多分弟が小学校3年生くらい 僕が5年生くらいかなー
その頃まではまあ一緒に遊んだ思い出がようけあります
小学校6年生にあがると僕の塾通いが本格的になり
一緒に遊ぶことが随分と無くなっていきました
中学校・高校
それぞれ全く違う学校に通っていたことや
スポーツマンとして運動に励むアウトドア弟
漫画ゲームパソコンに明け暮れるインドア兄
このように趣味や考え方が全く違う兄弟
思い返すと仲良くも無く・悪くも無く って
そんな感じやったなぁと そう思います
時は流れて僕と弟が共に大学生になったころ
不思議なもんでこの頃からちょこちょこ連絡取り合うようになりだしたんですよ
どっちからやったかなぁと思いだせないレベルですけど
一緒に遊びに行ったり
「飯食おうぜ おごったるから」と連絡入れたり
この頃の話を周りにすると「仲良いなあ すごいなー」と言われたもんです

弟はうちの家族では多分一番愛されてます
別に拗ねたりはしてないですよ(笑)僕は僕で大切にされたと思ってるんで
末っ子やから
小さいころ身体が弱かったから
なんとなくほっとけない隙があるから
理由はたぶんめっちゃある
でもこの情けない弟に
腕相撲したら勝てる気がしない
友達の数で勝てる気がしない
周りの人を明るくさせる力も勝てる気がしない
そんな めっちゃかっこいい弟
んんんーただの弟自慢になりましたけど
本人前にはあんま言えんのでまぁただの日記として許してあげてください(笑)
書いててなんかちょっと泣きそうになってきたんで
このへんで締めときます
結婚おめでとうな
末永く幸せにな
「マイホームの事って何から聞いていいかわかんない」
2018年5月31日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
なんとも充実感に満ち満ちた夜を過ごしております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さてさて今日はですね
僕「家づくりアドバイザー」になってきました
何の話やと思われるかと思いますが文字通り
「エッグ住まいる工房の営業さん」じゃなくて
ただの「家づくりの事について詳しい人」になったんですよ
事のいきさつはこう
「家づくりに興味はあるけど
会社に話聞きに行くと営業されそうだからコワい
何から考えればいいかわからない
どんな家を建てたいとかも決まって無いし
いくらぐらいするかもさっぱり」
マイホームづくりに夢を抱くそんな子連れママさんって結構いますよ
ウチの会社のレンタルスペースを少し前から利用し始めてくれた
COME HOME という子連れママさん向けの
イベントサークル的なものを運営してるママさんがいて
そんな方のひとことから始まった計画
「じゃあもしよかったら僕そういう人たちのアドバイザーやりますよ」
「もう営業とか一切無しで行きます」
「お名前も、住所も、電話番号も何も聞かない」
「ウチの会社の説明も一切しない。純粋に家づくりについてのアドバイスだけ」
「名刺も渡さない。そうすると営業さんっぽいので(笑)」
こうして動き出したこのプロジェクト
『マイホームの夢を叶える為に
何からやっていいのかわかんないから
プロに色々聞いてみようよプロジェクト』
というわけです
いざ開いてみると見事なもんで…
もうね、めっちゃ色々質問飛んでくる
お金の事
ローンの事
二世帯住宅問題 などなど
聞いてたとおりで
みなさんやっぱり聞いてみたいことが溢れてきて
質問攻め そしてあっという間に予定時刻
お受けした僕としては
結構参考にしてもらえたんちゃうかなぁ…と思ってるんですけど
アレですね。
アンケートとかくらいは書いてもらっても良かったですね(笑)
まあそれすらも無いラフな感じだからこそ
いいような気もするんですけどね
参考になってればええなぁと思ってるとこです
匿名で家づくりの事質問してみたい
そんな声があればいつでも受け付けてます
別に僕はそれでいいと思ってるので(笑)
でも個人で行くのはなぁ…って方は
多分これだけの反響ならまたこのイベントやるんちゃうかなと思うんで
次回を楽しみにしてみて下さい(*´ω` *)
またこのママさんから声かけてもらえるようならまた開催するかも
開催告知はこちらで致しますのでどうぞお気軽に
いや~。。緊張したけど楽しかった
やっぱ女性に囲まれると緊張しますね(笑)
インターネットから繋がるたくさんのお客様
2018年5月25日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
寝る時には皆さんもされてるかと思いますが
スマホの目覚ましアラームをセットして寝てるわけでして
寝てるときの息遣い・寝返り・寝言
そんな情報を元に眠りの浅い深いを記録してくれるアプリを導入
結果「日々の眠りがめっちゃ深すぎる」ことが判明しました
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
眠りのタイプは人によって違って
4,5時間の睡眠で完全に眠気や疲れが残らないショートスリーパー
逆に8,9時間の睡眠を理想とするロングスリーパー などなど
僕は完全に後者とのデータ
齢30を超えて自分のそんな情報が知れるとは
なんとも面白いもんです(*´ω` *)
さてさて、そんな余談から始まりましたが
今日はですね
「最近ネット検索で来てくれる人増えてて嬉しいです」のご報告
以前かねてより話題に出てたの覚えてますかね
【Google Adwords】
いわゆるグーグルの検索広告というやつ
宣伝広告費にあんまりお金かけられないウチとしては
こんな風にちょちょっとできる宣伝で
出来るだけ安く
でもたくさんの人に知ってもらうように工夫を凝らしてます
先日初めましてで来て下さったお客様は
『北摂 家をたてる』で検索
こんな広そうなキーワードで引っかかってくれたのも
きっとこのおかげ
同じようにお客様からの間口を広げたいなあって思ってて
ずっと友達募集中~と広げてるのが
LINE@の方 あとはInstagram
こちらもぽそぽそと友達登録者数やフォロワーさんが増えてて
嬉しい限り
そんなわけで
「家の写真見るのが好き~」なんて方は
インスタフォローしてみたり
「家の金額とかについてぶっちゃけ話を聞いてみたい」なんて方は
LINE@から匿名で僕に直質問できますんで
興味あればいつでもどうぞ お気軽に(*´ω` *)
お店に行くとついつい内装をマジマジと見てしまう
2018年5月24日|カテゴリー「竹澤貫」

『職業病』っていう言葉があんまり好きじゃなくて
『病』っていうと悪いものみたいにみえるからってことと
「私こういうお仕事してますアピール」みたいでなんかイヤらしいなって思うことと
そんなしょうもない抵抗をしてます
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
そんな少し否定的なイメージのお話しから始まりました今日のブログ
でもですね、このお仕事をしてると本当に
色んなお仕事をしている方の
色んな顔を見る事が出来る
本当に面白い仕事やなと感じる事が多々あります
事務所に来た車を見て「車関係のお仕事かな…?」なんて思ってたら
まさに整備士さんやったり
数値やデータを細かく気にされるお客様は
やっぱりバリバリのエンジニアやったり
もちろんお仕事だけでそうしたお客様のカラーが決まるわけじゃないですが
やっぱり特徴でるよなぁと思うわけです
ちなみに市役所にお勤めの方でも特徴出ますからね?
過去にいらっしゃいましたがハンコ押すのめっちゃ早くて綺麗やった
そんな感じです
さて余談がついつい長引きましたが
同様に僕らは僕らでやっぱり周りの方からそう思われるシーンがちょこちょこあって
先日友人宅で家具の運び出しを手伝った時もそうでした
養生(傷防止のカバーリング)から運搬の段取りをしゃしゃっとすると
「やっぱそういう仕事してるんやなぁ(笑)」
と友人のオカンから感心されました
プロなんやと回りが感じてくれるこういう瞬間は嬉しいもんです
そんな僕が自分自身で「やっぱり家の事を仕事にしてるからやろなぁ」と
そんな風に感じるシーンとして一番多いのが
タイトルの通り
お店にご飯やお買い物に行ったとき
インテリアやライティングを凄い「じぃぃぃぃいい…」と見つめてる
このときかなと思ってます
これは最近仕事柄とか関係無くインテリアがお好きな方も増えてる様子ですけどね(*´ω` *)
お店に行くと凄いあらゆるものが刺激になる
トップの写真はJR茨木駅のすぐ近所の居酒屋さん
友人とご飯食べることになってとりあえずで適当に入ったけど
凄い好みな部分があった
奥の壁を照らす照明 と
照らされて陰影を出すために選ばれたであろう凹凸の大きい塗り壁
「確かにおっしゃれー!」と思ってもらえたら嬉しいところ
家づくりにおいてオーナー様から受けるリクエストで最も多いのは
「自分達が落ち着ける家にしたい」
そんなリクエスト
そのリクエストの中でこんな風にお店っぽくするのは
落ち着かないかもしれないなぁ… といって結構外されがちな装飾
お金もかかりますしね
でもこんなオシャレな場所が家のドコかにちょこっとある
こうして遊び心を入れることでより自分の家が好きになる
そんなオーナー様を過去にたくさん見てきました
「こんなにオシャレなのウチには似合わない!」
そういわずに、もし綺麗だな。カッコイイな。と
そう思うようでしたら
ぜひとも一度 検討してみて下さい(*´ω` *)
営業活動(芝刈り編)
2018年5月18日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
随分とジメジメ
なんともまとわりつくような暑さな今日
いかがおすごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
さてさて
ご来場の経験のある皆様はご存知かと思いますが
エッグ住まいる工房ショールーム
駐車場スペースをはじめとする広範囲に緑広がる
非常に自然豊かな事務所となっておりまして
駐車場スペースは芝生が青々と茂っております
つまり
ここからの季節とんでもなく生えてくる雑草
ぐんぐん伸びる芝
そんな子たちと戦う日々が待ってるわけです

来て下さったお客さん達がきもちよく芝を踏んでくれるように
ひとりもくもくと芝刈りマシーンと共に芝と格闘
トップの写真のBefore⇒Afterなかなか見事じゃないです?
よかったら是非またショールームにいらした時に
芝を眺めてみてください
こういうこともするのが僕の仕事やったりするのです^^
頼もしい精鋭。エッグ住まいる工房業者会総会
2018年5月17日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
来たる夏に向けて現在食生活改善計画実施中
夏バテしない
熱中症にもなりにくい
そんな素敵な身体になるべく肉体改造
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さて冒頭の写真の通り
なんとも頼もしいやら、顔がこわいやら
総勢約50社に及ぶ職人たち
一軒の家を建てる時
お客様は皆さん僕たちのような工務店やハウスメーカーの
いわゆる営業担当者とまずは話をする
そして設計担当者と打合せをして
工事が始まる
お客様たちは「この会社で家を建てます!お願いします!」
そう言って会社を決めるわけですが
家を本当に作るのは
僕たちではありません
そんなの知ってるよ 当たり前だ
そんな声もありますね きっと(笑)
でもその「家を建てる職人さん達に一度会ってみたい」
それは未だかつて営業のお仕事をしていて
1度しか言われたことがありません
会って話せば何かがわかるか?っていうと
確かにそうでもないかもしれません
でも僕たちはその頼もしい職人さん達が
本当に誇らしい人ばかりなんです
僕たちはよくお客様をオーナーさんの家にご案内します
「実際に住んでいる家を見学する」
それは本当に何より参考になると思ってるので
その時に、よかったらオーナーさんに
「職人さんはどんな方でしたか?どんな印象ですか?」
是非聞いてみて下さい
めっちゃいい人でした っていう答えが
間違いなく帰ってきますので
お客様から頂いたホスピタリティ
2018年5月5日|カテゴリー「竹澤貫」

ホスピタリティとは一般に「もてなし」と訳される。
(wikipedia)
みなさんこんにちは
こどもの日である本日5月5日 いかがお過ごしでしょうか
オーナーさんがUPするお子さんと過ごしているFacebookの画像をみて
ひっそり幸せな気持ちで会社のパソコンをカタカタやっております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日の豆知識のコーナー
『こどもの日はもともと』
『女性の日だった』
というわけでね もともとこのこどもの日
ご存知の通り端午の節句という日にあたるわけですが
この端午の節句は元来女性を大切にする日だったそうな
ホント何をきっかけにガラリと変わるか想像つかんもんですね
さて今日は先日ちょっと外食に行った時のお話しを
これは別にそのお店の宣伝とかそういうわけじゃないんですけどね笑
行ってきたお店 大阪府は京橋にあるもつ鍋屋さん
あんまり外食をしない
してもチェーン店にとりあえず行ってしまう僕なので
こちらのお店の名前を聞いても恥ずかしながらピンと来なかったわけですが
聞くところによるとめっちゃ評判がいい
うまい と
実はこのお店のオーナーさん?というと若干語弊はあるかもですが
そんな感じのポジションの方が先日うちのショールームにご来場されました
「こんな感じのお店やってるんです」
そう言って名刺を下さって、また今度行きますね~なんて
是非遊びにいらしてください~なんて言って下さって
せっかくのお言葉なので行ってみよう!と思い
ホルモン好きな僕としては大喜びでございました
早速友人を2名召集
いざ突撃して参りました

「竹澤様ご予約誠にありがとうございます。
〇〇からのご紹介のお客様と承っております。」
!?
確かに予約はしてから行きました
!?
確かに予約はしてから行きました
ネットで見るといっつもめっちゃ混んでるとの噂やったので
確かにこの〇〇さんに「予約取らせて頂きました~」と
ひとことメッセージは一応送らせてもらいました
このお客さんがきっとお店に「竹澤さんって人おれからの紹介だからね」と
わざわざ言って下さってたんやなと
それだけでもうなんというか光栄な気持ちでいっぱいで
通して頂いてとんでもなく美味しい料理に舌鼓を打ってたら
「〇〇から竹澤様へ、こちらよろしければお召し上がり下さい。」
そういって出てきた美味しそうな追加メニュー
!?!?
「すげえ(笑)おれ店で〇〇からです。っていって
なんか出てきたりするんドラマとか漫画でしか見た事無かったわ(笑)」
そんなリアクションを取る友人を見て少しばかり鼻が高くなって
で、今回お話ししたいのはその後語りのお話し
こうしてサービスとしてプレゼントを頂いたのでありがたく頂戴して
このお客様にももちろん御礼のメッセージを送らせて頂きました
すると
「あら そうでしたか!
僕からは店長に「竹澤さんという方が来てくれるからよろしくね」と
それぐらいしか言ってないですよ」というような内容のお返事
それを聞いた店長さんがおもてなしをしようと
そう考えてして下さったサービスやったんやと気付いて凄い嬉しくなって
他のスタッフの皆さんも「もしもお悩みでしたら〇〇がオススメですよ」と
率先してプロとしてオススメをしてくれる
お鍋屋さんやからという事もあってか
凄く細かく火加減を見て、調節してくれる
お店に入る時に玄関で脱いだ靴はスタッフさんが知らん間に片付けてくれてて
帰る時には自分達の靴が綺麗に並んでおいてある
そんなにすごい事かい?と思うかもしれません
でも僕たちのような接客のお仕事をさせて頂いてる立場からすると
そんな簡単でも無いんです
徹底するって本当に大変
それを事もなげにスタッフ皆さんが実行できる
そんなお店を作り上げたこのお客様を素直に尊敬してる
僕たちもそうなりたいし、そうならなきゃなって思う
「おいしかったな」
そんな感想だけでは終われない色々な事を学んだ素敵なお店でした
もし興味がある方は是非お声かけください
お店の名前は直接メールやLINEでお伝えしますので
是非是非足を運んで見て下さいませ(*´ω` *)
住宅雑誌から見る最近のデザイントレンド
2018年5月1日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さてさて、世間はいわゆる大型連休
ゴールデンウィークに突入致しました
ちなみにただの雑学ですけど
NHKではゴールデンウィークと言う単語は使いません
これはもともと映画業界で作られた単語だから
公平性を保つためにも使わないんだそうです
使ってもいい言葉に制限があるというのにも苦労しそうで
好きなように文字を綴る事の出来るこのブログに感謝ですねぇ
さてさて、ここ数日割と固い固いお話しを続けておりましたので
今日はもちっとマイルドな内容にしようと思いまして
みんな大好き『デザイン』のお話
とはいえ耐震のお話割と反響が良くてですね
やっぱりそういうしっかりと安心できる家にしたいというのは
もはや家を建てる方にとって大前提なんでしょうね
嬉しい限り(*´ω` *)
というわけでデザインのお話ですが
デザインバリエーション というテーマにすると
膨大な内容になるので
今日は「これが人気あるっぽい」というテーマにしましょう
実は僕たちのような「注文住宅」
つまり「フルオーダーでなんでも作れる家」を建てる会社では
お客様のリクエストに応えて間取り・デザインを作るため
流行やトレンドというもの通りに作り続けるわけではありません
でもデザインコンセプトに迷われているお客様に対して
こうしたデザインはいかがでしょう?と提案できるよう
流行の波に乗り遅れないように
こんな風に雑誌を買って勉強したりするわけです

全く別の雑誌2冊を買って来て並べたらわかる
「「どっちも雰囲気似てる!」」という率直な感想
■床の色は明るすぎず・暗すぎず。
ナラの木(オーク)のような色使い
■天井やカウンター等で床の色と同系色の色をプラスすることで
「木のぬくもり」を演出する
■アクセントカラーとして照明やアイアン等を使って
黒を挿すことで空間を引き締める
この3ポイントが間違いなく一番のトレンド
思い出してみれば大きなショッピングセンター
イオンモールなどなどに入ってる雑貨屋さん
例えば『nico&』。例えば『無印良品』。
その他たくさんのお店がありますが
また言った時眺めて見て下さい
「確かにその3個全部入ってる!」と
そういう感想がもらえると思います
このトレンドは僕たち無垢の木を使う会社にとっては嬉しい傾向
やっぱり木のぬくもりっていいですよねぇと
昔からのこだわりが浸透して嬉しい限り
とはいえ、もちろんみなさんにとってのストライクは
必ずしもこのトレンド通りとは言えません
みなさん一人一人にとってのお気に入りを見つけるのが一番です
そんな中 こんなデザインが流行ってるんだなと
少しでも参考にしていただければ
とっても幸いでございます
是非とも今度お近くのイオンに行かれる際は
店内の内装とかじっくり覗いて見て下さいませ(*´ω` *)
耐震等級1・2・3
2018年4月24日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さて、一昨日予告しながらも昨晩書く時間を取れず…
楽しみにしていて下さった皆様大変失礼いたしました
というわけで遅ればせながら予告のテーマで今日はブログ
■■■■耐震等級
【耐震】というキーワードについてまずは大前提のお話
現在【耐震】については、建築基準法という法律をもとに
「最低でもこの強さの建物にしていてくださいね」
そういう最低ラインが設けられています
その強さは『震度6強・7でも倒壊しない強さ』
それが最低ライン
そしてそこから派生するのが耐震等級という数字
耐震等級1=建築基準法=震度6強・7で倒壊しない建物
耐震等級2=等級1の1.25倍の強さの建物
耐震等級3=等級1の1.5倍の強さの建物
ここまでは先日のブログと同じ情報
さて、ここからは僕が大手メーカーにいた頃に
お話ししてたデータをご紹介
地震の強さを測る数字として使われる単位
震度・マグニチュード等みなさんがご存知の単位の他に
ガル という単位があります
これは「応答加速度」というもので
平たく言うと地震の衝撃の強さを表す単位
さて、、、では先ほどの耐震等級の話に戻りましょう
今のこのガルという表現で耐震等級を表すと
耐震等級1=400ガルに耐えられる建物
耐震等級2=500ガルに耐えられる建物
耐震等級3=600ガルに耐えられる建物
およそそのような計算となるそうです
なるほどと
じゃあその400ガルとか600ガルってどれぐらいの地震なの?と
実際の地震を元に表現してみましょう
阪神淡路大震災
818ガル
東日本大震災
2933ガル
当時メーカーに勤めていてこれを聞いた時は衝撃を受けたものです
もちろんこの数字はあくまでその地震における
「最大の応答加速度」
実際には長く揺れたり余震が起こったり等は考慮されていません
「え?じゃあ阪神大震災レベルの地震がきたら
耐震等級3の家でも倒壊するの???」
そのように見えますが、決してそういうわけではありません
今話したように、ドン!と大きな衝撃が一度来るだけでも
このガルという数字は大きく表示されます
ですが、この818ガル等の大きな地震が長く続くと
耐震等級3でも耐えられない可能性がある ということです
このガルのお話しをしてみなさんに伝えたい事は
「耐震等級3を取れば最高に強い」
決してそういう訳じゃないということ
一見すると
「耐震等級1でも震度6強とか大丈夫って言われてるならそれでいいじゃん」
そう見えますが
耐震等級は3は必ず取っておきたいレベルの性能ではないでしょうか
今日は前回からより少し掘り下げて
地震と耐震等級についてご紹介させて頂きました
少しでも地震に対して強い建物が増えますようにと
そう心から願っています
耐震等級って何?3が一番強いんだよね?1は弱いの?
2018年4月22日|カテゴリー「竹澤貫」
本日摂津市千里丘にて完成見学会開催
の
帰りのお客様お送りの時に気付くまさかの
タイヤ
パンク!
そんなトラブルに見舞われた波乱の見学会だった今日でございます
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さてそんな困った車ではありましたが
完成見学会は盛況
予約で朝からご案内しっ放しな一日でございました(*´ω` *)
改めましてご来場下さった皆様誠にありがとうございました
完成現場の写真については
また明日のブログででもつづるとさせて頂いて
今日はちょっと「そっかぁ…」と思う出来事があったのでご紹介
ご案内させて頂いた朝1番目のお客様のエピソード
「地震について、耐震については優先順位を高く思っていまして
安心できる家にしたいと思ってるんです」
なるほどなるほどと。同意見です。
僕自身このお仕事させて頂いてて
お客様にほぼ言い切っているのがその事
「南海トラフ 絶対来ると思って下さい」
来るかわからない。いつかわからない。
それは僕も全く同じ意見です
きっと皆さんもそうだと思います
その中でも一点違う意見を持ってるのが
前述の通り、「絶対来ると思ってる」
この一点
お客様はこう言いました
「おまかせしようと思ってた工務店さんが
耐震等級1だったんです
等級2はオプション。3にもまあ出来ますよと言われた
不安だから断ろうと思ってる」
言葉通りではありませんがこのような内容
そもそも耐震等級って何?というお話しにも皆さん関心ありそうなので
それもまた明日ブログでまとめてみようと思っていますが
ざくっとお伝えすると
等級1⇒震度7でも倒壊しない建物
等級2⇒等級1の1.25倍強い
等級3⇒等級1の1.5倍強い
こんな感じ
なんだ!それなら等級1でも十分じゃん!
そう思った方も少なからずいるかもしれません
これだけ見れば僕も同意見ですからね(笑)
でも、震災時に救護拠点となる病院等は
絶対に倒壊するわけにはいきません
そんな倒れてはならない建物は
耐震等級3で作られています
耐震等級というモノサシだけで強さを測る事が難しい
それは事実その通りです
「でも、安心できる建物にするために3は取っておきたい」
それはわからない未来のためへの選択肢としては
自然なことではないかなと思います
また明日改めて一緒にお勉強してみましょう(*´ω` *)
今日はへとへとなので、そろそろ帰ってお風呂に入ろうかなと
そう思います
おやすみなさい^^
はじめまして⇒新築⇒リノベーション⇒そして、お引渡し
2018年4月19日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
寒暖差が激しい今日この頃いかがお過ごしでしょうか
僕は昨晩新調した【ユニクロのステテコ】を履いて
部屋着として眠りについたわけですが
朝起きたときの太ももの冷たさたるや
まだステテコはちょっとばかり早かったですかねぇ…
いやでも男性の皆さんオススメですよステテコ
女性の皆さんはリラコというかわいいのもありますんでね
是非どうぞ一度手に取って見て下さいませ
そんなユニクロの宣伝から入りました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
日が昇って朝になってみるとお日様がサンサン
温かい日本晴れ
むしろ車移動の方々は「今日あっついなぁ」と
僕と同じ感想を持たれたんじゃないでしょうか
そんなまさにお天道さんに祝福された日
僕たち住宅会社にとっての大きな節目
【お引渡し】が行われました

かれこれこのお仕事について8年目…?かな?
そんな年月となり、かつてお引渡しをしてきたおうちはかれこれ50件以上
いまだに引渡しには慣れない
感情のコントロールが非常に難しいんですよね
喜んでくれてるオーナーさんの顔が嬉しくって一緒に喜ぶ気持ち
一区切りとなって良かったぁとホッとする気持ち
そして、ご案内やお打合せを一緒にしてきたことが
ここで一旦おしまいになることへの寂しい気持ち

今日は代表者代理 という形だったので個人的な話をひとことの中で出来なかったですが
改めて
お引渡し 本当におめでとうございました
「一戸建てが欲しい。」
そんな漠然とした夢を話して下さった
そう言って出会ったのも気付けば1年以上前の出来事で
「エッグさんにお願いします。」
そう言って下さったのは去年の4月5日
ちょうど約1年前の出来事やったんですね
あっという間やったと僕は思ってます
もう1年も経ったんやなと そう感じる
今日言って下さった
「エッグのスタッフ皆さんの人柄がよくって
ここに任せたいなって決めてましたよ」
その言葉がどれだけ嬉しかったか
今日のお別れ際に言ったことが本当に全てです
またいつでも遊びにいらして下さい
奥様が大好きなコーヒーを淹れて
僕らはいつでもお帰りをお待ちしてますよ
Instagramの波について行けてない
2018年4月13日|カテゴリー「竹澤貫」

パソコンやスマートホン
インターネット。SNS。
僕結構そういう最新情報には精通してる自信あったんですよ
Facebookやtwitterもやってますしね
もう大きな赤っ恥
Instagramさっぱりわからない
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
よく会話の中では出してたんですよね
「インスタ映え」
僕個人の持ってるFacebookやtwitterアカウントでもよくこの
インスタ映えを目指した写真はアップしたり日々してたんですけども
つい先日とあるお客様との出会いで
相当なカルチャーショックを受けました
「いや?どこかお出かけする時とか
ネットで検索ももちろんするけど
インスタで調べる事がかなり多いですね」
おっとマジかとビックリなわけです
インスタって写真眺めるだけのアプリやと思ってたのに
もはや情報の発信源のような立ち位置
でもちょっとわかるなぁと
文字とかをもさーっと読むより
パっと見でオシャレなお店とか食べ物見ると
いってみよかなぁって思うもんなぁって
このお客様との出会いで
エッグ住まいる工房ようやっとインスタアカウントを作成
気が向いたら探して見て下さい(*´ω` *)
かくいう僕個人のインスタアカウントも始動
なんというか『営業のためのー!』っていうより
これから家の事を考えたいなぁと漠然と考えてる人らにとって
参考にしてもらえるような写真を上げれたらええなって思ってます
こっちの個人アカウントは本名も会社名も出して無いんで
たどり付けんと思いますけど(笑)
ひとまずよかったらエッグの方フォローしてみてくださいませ^^
年の近いお客様が増えてきた
2018年4月5日|カテゴリー「竹澤貫」

すっかり気付けば葉桜模様~
僕が住んでる自宅マンションでは駐車場に桜がたくさん植わっておりまして
朝出勤するときには車に桜が積もってるわけです
出庫するたびに毎朝桜がぶわわああああと舞い上がる
なんとも幻想的な出勤風景にいつも見とれております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
この「住宅業界」と呼ばれるお仕事の世界に身を投じて
気付けば7年の歳月が経ちました
そんな僕も今年で31歳になりまして
ふと思い返すのは新入社員としてミサワホームで働いた頃
23…歳…???
と驚きを隠せない心境な今です
考えてみればすごい事やなと
一生に一度の買い物、一大イベントを
23,4の若造に任せて下さったんですもんね
振り返ってみても嬉しいことです
当時のオーナーさんとは未だに連絡を取り合ってたりするのでね
そんなことを振り返った今日また一報入れてみたいなと思いました
前職・前前職で働いていた住宅会社
そのどちらも、そして今のこのエッグ住まいる工房もまた同じく
家づくりを考えるお客様で最も多いのが
今まさに僕と同年代。30前後の方が非常に多い
子どもさんの成長によって手狭になったり
校区などのことがあって引っ越したかったり
理由は家族それぞれ違えどこの年代誰しも通る道なんでしょうね
そんな検討をされてるお客様と同世代になれたことの嬉しさです
話しやすいとか相談しやすいって言ってもらえたら嬉しいんですけどねぇ(*´ω` *)
今日お話しさせて頂いたお客様もまた同世代のお客様
悩んだり、迷ったりしながらちょっとずつ計画を進めてる
慌てず、焦らずどうか進めて下さい
後で後悔する
それが取り返しのつかなくならない今
じっくりどうか
肩の力を抜いてご検討頂きたいですね(*´ω` *)
呼吸する家を建てる[そとん壁⇔セルロースファイバー⇔漆喰]
2018年3月26日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
現在通勤ルートに桜通りという通りがあるわけですが
その名の通り桜の立ち並ぶ遊歩道
この季節になると必ず現れる出店の様を眺めながら
明日の夜にでもふらりと寄ってみようかなんて画策しております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
ここ数日は本当にバタバタした3日間を過ごしまして
もちろんこれは嬉しい悲鳴なわけですが
それもそのはず
「HPを見まして」
「雑誌を見て」
そんな感じの来場ご予約が立て続けにあったんですね
幸いにも予定に空きがあったので
早速お会いしてお話ししてみようという流れとなったわけです
そんなご来場のお客様方
来て下さった方々には共通していたことがありました
そとん壁と
セルロースファイバーと
漆喰を使った家を建てる会社を探していた と

僕たちの考える家づくりは
「「家に呼吸させること」」
それを考えて素材を選んでいます
ん?家に呼吸させるってどういうこと?
そう思われる方もきっとたくさんいるでしょう
呼吸をさせる とはつまり
室内の湿気がジメジメしてたら壁を抜けて外にいくように
乾燥しすぎているようなら外から室内に
そうすることで室内の環境をよくしよう
壁の中の湿度が高くなってしまいカビる現象を無くそう
この2点をクリアするために生まれたのが
呼吸する家 という考え方です
使っている素材である漆喰、セルロースファイバー、そとん壁
そのどれもが湿気をうまく逃がす事に特化した素材
そのお客様達から話を聞くと
「全部そろっている会社は他に無かった」とのこと
たくさんの会社を周ったお客様
本を読んで勉強されたお客様
中には「御社が71社目です」とカウントされていたお客様も
いやほんと見事
どんな家にするのが一番身体に優しいだろう
どんな家にするのが一番長持ちするだろう
たくさん見比べて来たお客様だから辿り着いて下さった
僕たちエッグの家の仕様
正直言って僕らみたいな会社の人間が〇〇っていいですよ!って言うより
それだけ見比べた人が「いいものだ。絶対使いたい。」という素材たちですよ
他のお客様にとってよっぽどいい判断基準やと思う
何がいいのか?本当にいいものか?
もし気になった方がいたらお気軽に一度お問合せ下さい
そんな家づくりもあるんだってことを知ってもらってからでも
家づくりの会社を決めるのはおそくないですよ
遠路はるばる宮城からお客様のご来場
2018年3月26日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
実は今日もひとつ嬉しい出来事があったので
これは書いときたいなと思たので更新しました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
タイトルにあります通り なお話しなわけですが
今日はですね、遠路はるばる仙台からお客様がショールームに来て下さったんですよ
「・・・なんで?」って話ですよね めっちゃ遠い
ちょっと出会いのお話しから少しさせて下さい
既に登録済の方もいらっしゃるかと思いますが
僕たちエッグ住まいる工房では丁度昨年の秋ごろやったかな
【LINE@】というサービスを開始いたしました
LINE@ってまだまだ馴染みの薄いサービスかと思いますが
わかりやすーく言うと
竹澤貫とか個人のLINEじゃなく
お店や会社のLINEのこと
です
たまにカフェとか行くとありますよね「友達募集!」ってやつ
これは僕たちの会社に限った話ではないのですが
かねてより思ってたことがありまして
ポンっとメールとかLINEを送るだけで知りたい事を返事してくれるような
例えばお店の予約を「今日の20時予約出来ます?」とか送るだけで返事帰ってくるような
「リフォームで90cmの棚付けたらいくらですか?」って送ったら金額教えてくれるような
そんな風にお店や会社とコンタクトが取れたら小さな疑問がスッキリしていいのにな
こんなことを漠然と考えていました
そんな中見つけたのがこのLINE@
わざわざ名前や住所を書かないと質問が出来ないような
よくあるHPの【問合せフォーム】みたいなのが好きじゃないんですよね
僕だったらそれ書くのめんどくさいし
営業の連絡くるのイヤやなと思ったんですよ
そんなわけで匿名でポンっと質問や問い合わせが出来るサービスを始めたくて
導入したのが去年の秋
そんなことがあってから約1カ月のちの12月28日
年の瀬にこのLINE@を使ってお問合せ下さったのがこのお客様だったわけです
家の事で相談したくて との事でご連絡を下さって
約3ヶ月の間このLINE@を使って工事やお見積りについてお打合せ
約3ヶ月の間このLINE@を使って工事やお見積りについてお打合せ
そして今日初めて僕たちのショールームに足を運んで下さったわけです
もうこうして遠方の方とご縁を頂けた事にまず心から感謝であると共に
LINE@みんなに使ってもらえたらいいなって思って始めた結果
そこから活用して下さったことが本当に光栄だったわけです
めっちゃありがたい
今回のように遠方にお住まいの方にとってはきっと便利な物だったのかなと思いますが
そうでないお近くにお住まいの方もそうです
電話でのやり取り、メールでのやり取りでなく
もっと気軽に質問ができるようなツールとして使ってもらいたいとおもてます
まだ友達登録がお済で無い方は是非登録して見て下さい(*´ω` *)
普段は月に1回程度イベントのご案内が届くだけなので
そんな目障りではないと思いますのでよろしければどうぞ(笑)
⇓
間取りのご提案ーファーストプランー
2018年3月13日|カテゴリー「竹澤貫」
今日は本当に暖かくって
ポカポカ陽気でついうとうとするほど
「春眠暁を覚えず」というのはまさにこのことよなぁと
春らしさを感じた一日
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さてさて
先日お金のお話し、住宅ローンのお話しをさせてもらいましたが
今日は少しだけ間取りのお話し
とは言っても間取り。いわゆるプランニングについて僕は専門家じゃなくて
この方
エッグ住まいる工房のデザイナーISAOが手掛けておるわけです

今日書いてくれてたのはお客様へお見せする間取りの第一号
ファーストプランと僕たちが呼んでいる間取り
「要望通り そして遊びを交えたミックスの間取り」
それがこのファーストプラン
要望そのままの間取りではせっかくの家づくりも面白くない
遊びの要素ばかりでは使い勝手が良くない
そんなこれからどんどん変化する間取りへ一石を投じる
可能性が広がるプラン
さあお打合せは週末
これから僕へバトンタッチ
お見積り作業へと明け暮れて参ります(*´ω` *)
家づくりの不安その1「お金のやりとりについて」
2018年3月9日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
僕みたいないわゆる「営業さん」って何の仕事してるの?と
僕みたいないわゆる「営業さん」って何の仕事してるの?と
そのあたりは過去にも綴った事があるのでそのあたりは置いておきまして
今日はそのお仕事の中のひとつ
「住宅ローンの手続き補助」についてのお話し
家づくりのお仕事をしていると
間取りを書いたり、デザインのお手伝いをしたり
それももちろん本職
でもどちらかというと僕のお仕事のメインになるのは
実は今日のテーマのような【お金の段取り・手続き】をお手伝いすることやったりします
今の家賃はいくらか?
収入がどれぐらいで?
月々いくらの返済計画を立てるか?
そしてそのローンを出来るだけ有利な条件で借りるにはどうするべきか?
対応させて頂くお客様によって当然お勤め先や家族構成も違いますので
それぞれ1件1件悪戦苦闘するわけです
中でも今まさに現在進行形
お勤め先が特殊であの手この手を使っていい条件で借りる為模索
借入の額が大きいので金利が高くなりそうで、なんとか低い金利で借りる為模索
ご夫婦で無理なく、リスクも減らして35年間借りる為模索
お店を開業するための費用としての融資を借りる為模索
お客様皆様は当然こんな大きなローンを組んだことが無い
わからない事ばかりだからこそ、少しでも安心して計画出来る様にサポートする
「貫さんに「無理なくじっくり進めましょ」と言ってもらえると凄い安心します」
今日のお昼にその中のお客様から言ってもらえた一言
お金のお話しとなると家の事よりもさらに不安がきっと大きいもの
僕自身がそんなに頼もしい存在なわけではないです
僕は適宜最適な人・銀行・ファイナンシャルプランナーを配置して
お客様が安心できるように道を作るお手伝いをしているだけです
家づくりのためのスタートラインお金のご相談
まずはどうぞお気軽にお声かけください
ご相談いつでも喜んで承ります(*´ω` *)
the GREATEST SHOWMAN
2018年3月5日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
朝からひさしぶりの雨降りだった今日
特に電車でお仕事に行かれている方は大変だったことかと思います
お仕事お疲れ様です^^
エッグ住まいる工房 竹澤 貫 です
つい今しがた土地の調査に行ってきたわけですが
「ぉ。。ちょっと雨足が弱くなってる…?今だ!」
と傘を差さずに車から飛び出して
歩く事3分程の地点で突然の本気
バケツをひっくり返したような水を浴びる
もうもはや開き直って防水機能付きアイフォーンで撮影してまいりました
今日はしっかりお風呂であたたまろうと思います
災難やったなぁとは思う気持ちももちろんありますが
実はこうした大雨の土地調査というのは非常に大切
雨の日ならではの水はけ、交通量、川や水路の増水を見る事ができる
どうしてもお天気次第でこの「雨調査」は出来るか出来ないかは天任せなんですけどね
もし水関係気になる方は是非頭の片隅に置いてあげてください
さて、どっちが本編でどっちが前置きかもはやわからなくなりましたが
今日は映画の話をしようとしたんですよ映画
『the GREATEST SHOWMAN』グレイテストショーマン
ご存知でしょうか?
とは言ったもののこの映画公開がもうじき終わるようなので
もし「今週末行こうか迷ってた」そんな方にだけ向けたお話
映画に関してはそれほどたくさん見てるわけじゃないので
評論できる立場でも無いんですけど
人生30年
初めて映画館で2回見た映画
ホントそれぐらい心地いい作品
2回見たら買おう
そう思ってたサウンドトラックも帰り道でつい購入
そんな素敵な映画でございましたというお話し
いつも出来るだけ家の話と繋げるんですけどね(笑)
今日はあきらめました
もうそんなんおいといて、素敵な映画やったという感想を
これをご覧いただけた誰かと共有できると嬉しいなと
そう思っております
では おやすみなさい(*´ω` *)
レンタルスペース ママ会のご予約頂きました
2018年2月27日|カテゴリー「竹澤貫」

季節が少しずつ春めいて参りまして
日中陽の下にいるとポカポカ気持ちよくなってまいりました
みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
お昼間に車に乗ってるとついうとうとしてしまいそうになるのでね
運転にはみなさんもお気を付け下さい(*´ω` *)
さて、家づくりをするのがお仕事のエッグ住まいる工房
僕たち非常に恵まれた環境にありまして
ご来場されたことのあるお客様はみなさんきっとご存知かと思いますが
事務所を構えるこちらの建物の作りですが
事務所・ショールーム・そして2階に広い広い会議室があります
その広い会議室
普段は着工式のようなセレモニー
業者さんたちを招いてのミーティングなどに使うこのお部屋
つまり「そういったイベントのない日は何に使うでもなく広々とした部屋がある」わけです
「もったいないよねー 何かに使えんやろか?」
そんな話が社内で浮かび、生まれたのがこちら

そう レンタルスペース
貸出している間僕たち自身は通常業務
事務所でお仕事をするわけですが
そんな中自由にこの広いスペースを使ってもらえばいいじゃない
飲食物の持ち込み全然OK
ガスコンロなど火気の使用 気を付けてお使い下さい
使用料1日500円
時間制限なし
うーむ…
設定したの僕らなんですけども
こんなんレンタルスペース相場で考えるとめっちゃ破格の条件やなと
まぁ収益目的じゃないんで全然ええんですけども
今回のご予約は「ママ会に使わせてほしい」とのリクエスト
聞くところによるとママ友たちとちょっとしたお料理教室をするとの事
ご来場心よりお待ちしております(*´ω` *)
他にもヨガやワークショップなどなど
そんなレンタルスペースがあるんだってことが広まって
人がたくさん集う賑やかなショールームとなることを願っております
どうぞ皆様ご予約お問合せ お待ちしております(*´ω` *)
アレルギー体質なあなたに
2018年2月21日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
ちまたで「花粉が飛び交っているよ!」というニュースを目にしはじめる季節となりまして
残念ながら花粉症を自覚した昨年から症状も実感するようになってしまい
昨日はノドがイガイガ。今日は鼻がむずむずする一日となりました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
僕は昨年の夏頃体中を謎のじんましんが襲いまして
原因不明だったので血液検査をしました
結果山盛りいろんなアレルギーが見つかったわけですが
※花粉・ホコリ・イヌ・ネコ・エビ・ダニなどなど
※花粉・ホコリ・イヌ・ネコ・エビ・ダニなどなど
そこでお医者さんに教えてもらったお話し
「ネコアレルギーだけど理由あってネコのある家に行かなきゃいけないとき」
「市販の花粉症のお薬のむだけでも症状はずいぶん違うよー」
言われてみれば確かに効果ありそうー!
ようはどっちもアレルギー反応なので抑えられる可能性がある というわけですね
まだ試せてないんですけど古くから友人の家にはネコおるんでね
その時試してみたいと思います(*´ω` *)
そうそう
家作ってる僕たちの会社はこのアレルギーと密接な関係にありまして
「自然素材の家に住むとぜんそくがでなくなった」
「漆喰の壁にして風邪をひかなくなった」
「花粉症の時期にあんまり症状が出なくなった」
そんな声をちょこちょこと耳にします
羨ましい限りですよホント(*´ω` *)
とはいえ家を突然自然素材に変える!なんて難しいお話しですので(笑)
もしアレルギーにお悩みの方はどうぞお試しあれでございます~
セルロースファイバーが持つ断熱性能と遮音性能
2018年2月4日|カテゴリー「竹澤貫」

朝車に乗って温度計を見ると外気温は2度
『春が立つ』と書いて立春の今日
まるで春のあしおとは聞こえて参りませんでしたが
みなさんいかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日は朝から初めましてのお客様との打合せ
最近嬉しい事にそんな初めましてが増えて増えて参りまして
今日も張り切ってご案内させて頂いたわけですが
「そとん壁、セルロースファイバー、漆喰を使った家にしたい」
エッグで家建てたいからここに来た!というわけじゃなくてですね
順番としては
1.建売りの物件をいくつか見て
2.注文住宅もちょっと見た結果「注文住宅の方がいいな」と思って
3.ならちゃんと調べよう!と思い至り、本でお勉強
4.『漆喰最高』『そとん壁最強』『セルロースファイバー無敵』と
いろんな本に書いてあった
で、ここ全部使ってるやん!ということでウチに来て下さったと
そういうわけです
そんなわけで今日はその中から
セルロースファイバーについて少し掘り下げてみましょう

セルロースファイバー
※今日お話ししたお客様は楽器が好きな方でした
セルロースファイバーとは、断熱材の一種である。
新聞紙等の古紙と難燃のためのホウ酸が原材料。
パルプ繊維の持つ空気層によって断熱性をはじめ
他の断熱材には無い様々なメリットがある断熱材である。
というのがまずさわりの部分
様々なメリットというのがこちら
●高い断熱性能
全国的に最もよく使われている断熱材
グラスウール=0.05W/mK
セルロースファイバー=0.04W/mK
●湿気への耐性
一般的な断熱材にとって湿気は一番の天敵
セルロースファイバーは湿気を吸放出する性能を持つ
家が完成すると見えなくなる部分なため
数十年後カビが生えたり腐ったりするリスクを軽減することが出来る
●防虫効果
セルロースファイバーに含有しているホウ酸は
シロアリが食べると死んでしまうため
家にとっての害虫シロアリが寄り付きにくくなる
※ちなみにゴキブリもシロアリの仲間
つまりゴキブリも寄り付きにくくなると言われています
●吸音性能が高い
パルプの繊維質により、高密度な空気の層が作られるため
他の断熱材に比べ音を吸音する性能を持ちます
※今日お話ししたお客様は楽器が好きな方でした
その方に実験装置で吸音性能を確認して頂いたところ頂いた一言
「すげえ」
いただきました

さて、少し長くなりましたのでこのあたりで
驚異的なまでにいいこと尽くし
細かい事まで書くとまだまだ書き終わらない
そんな断熱材セルロースファイバー
とはいえもちろんこれでは終わらない
デメリットがある
何よりも大きなデメリット
『値段が高い』ということ
それでも価値を見出してもらえるようだったら
それこそ本当に
友達や家族に、そして自分に胸を張ってオススメできる断熱材
それが セルロースファイバーでした
工務店の作る家と大手メーカーの作る家
2018年2月2日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
前職職場の方とのメッセージのやり取りの中でふと思い出したこと
「あぁそういえば以前大手メーカーで働いてたんやったな」
今日はそんなこんなでその当時の事を振り返って書いてみようかなと
他のスタッフや社長に怒られん程度に書いてみようかなと(笑)
そう思っております
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さて早速怒られるかもしれないキーワードから
こういう場では多分具体的な社名はNGワードやと思うんですけどね
以前勤めてた会社 それはミサワホームさんでございました
まずはその概要から
ミサワホーム
家の構造は3パターン
■木造軸組み ■木質パネル ■鉄骨
一応メインにしてるのは木質パネルのはず
木造軸組みっていうのはいわゆる在来工法
エッグを始め工務店ではよく採用される構造ですね
木質パネル工法はもし総合展示場に行ったことがある方なら
ご存知かも
工場で窓や壁を作って
現地でしゃんしゃーん!っと組み立てる
そんな家づくり
まあめっちゃ早い
さてさて、自分がどこの会社の人かわからなくなる前に
ここらで比較をしていってみましょうか
ミサワホーム
■構造は木質パネル
集成材を使い工場生産することで
エッグ住まいる工房
■構造は木質パネル
集成材を使い工場生産することで
精度にくるいが無いものを目指す
■内装も同様に職人の腕により差が出にくいものを使う
■内装も同様に職人の腕により差が出にくいものを使う
ビニールクロスや合板フロア等
■工事は約3か月
■断熱材はローコストに抑えグラスウールを採用
■間取りや使う材料にも自由度はあるが
■断熱材はローコストに抑えグラスウールを採用
■間取りや使う材料にも自由度はあるが
使えるものに制限あり
エッグ住まいる工房
■構造は在来工法
無垢のヒノキを使った柱や土台にこだわり
■自然素材・身体に優しい素材にこだわるため
塗り壁の漆喰や無垢の床を採用
■工事はスタートしてから約5ヶ月
■断熱材はセルロースファイバー
価格は高くなるが、長持ちする可能性が高いものを採用
■完全自由設計の注文住宅となるため
間取りや使うマテリアルの自由度が高い
と、いうわけで
と、いうわけで
上の比較では触れなかったですけどまぁミサワホームの方が値段は高いです
同じ間取りで見積もりしたら ですけどね
大手メーカーって高いよね
それはもうメーカーさんに勤めてるスタッフもみんな周知の事実
何がそんなに高いかっていうと
これもぶっちゃけトークですね。
まぁ人件費やらやろなと思ってます
人めっちゃ多いですからね
営業さん6名として、監督が2名、設計が2名くらいでしょうか
そんな中営業さんの一人当たりのノルマ的なやつが
大体年間5軒ぐらいです
つまり10名のスタッフで年間30軒の家を建てる
ただし 大手メーカーにはこれだけじゃなく
広報・経理・事務・総務・商品開発
こういう人がまだまだ山のようにいるんですよ
そういう人たちのお給料も当然
家の費用にはかかってくる
だからまぁ高くなるというロジック
それに対して工務店ではそういう
【大勢の裏方】
がほとんどいないので、その分の人件費を上乗せする必要が無い
そんなわけですね
とはいえ
「だから大手メーカーはやめた方がいい」っていうスタンスでもなくて
そういう部分にお金がかかって高い
それを承知の上で選択するならいいんじゃないかなと思ってます
それによって「家にブランド名がつく」っていうメリットもありますからね
いるか…いらないかはご判断お任せします(笑)
かつて同様のブログを書いた事がありました
ここまでぶっちゃけてはいなかったですけど…
結果インターネット上で叩かれた経験もございますけども
知りたい情報を選べるのがインターネットのいい所です
今後もこんなことまたちょこちょこ書き綴るので
興味持って下さったようでしたらまた見に来てあげて下さい(*´ω` *)
家づくりの計画:4年後の予定
2018年1月27日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
粉雪 では無かったですねー今日は
どちらかというとボタ雪 大きな塊の雪が降る今日
いかがお過ごしでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
寒暖差から来るものか
つい今しがたウチの設計士も熱を出してダウン
へろへろしながら帰って行きましたが
みなさんもどうか風邪にお気を付け下さいませ
ちなみに
トップの写真は朝から向かった兵庫県川西市の現場前
お見事に雪が積もり始めておりました
さてそんな雪模様な日が続いておりますが
昨晩は初めましてのお客様をモデルハウスへご案内
そのお客様は28歳
僕が今年30歳なので年下のお客様を接客するパターンとなったわけでして
この業界でお仕事させて頂き始めたのは23歳の時から
当然…というのも少し語弊はありますが
今まではやはり年上のお客様の対応をさせて頂く事が多かったんですけど
この年になっていよいよ年下のお客様とお話する機会が生まれ始めました
「家の計画は4年後くらいを目途に考えてて
そのための事前勉強としてちょこっと見て廻ってみたくて」
これはそのお客様の一言
早過ぎじゃない?と思う方もいるかもしれません
でも僕はそう思いませんでした
そして多分既にマイホームを手にしたオーナーさん達もきっと
早すぎるとは思ってない
早めに始めるのは良い事だと思ってるんちゃうかなと思います
そんな家づくりこれから先(3、4年後)と思ってる皆さんへのオススメ
それがこちら
【Houzz】というアプリ
メールアドレスとか入れれば簡単に登録出来るアプリなんですけど
デザインの好みや希望の部屋に合わせて検索すると
山のように家のオシャレ画像が見れるアプリ
「家づくりの中で最も難しいのは『言葉や文字にすること』」
これは僕の言葉です 別に格言とかちゃうんですけど(笑)
家づくりというのは形の無いものを想像の世界で創り上げる
そんなイベントです
だからこそ
「床をもうちょっと濃い色にしたい」
そんなリクエストすらも
もうちょっと…ってどれぐらい…???
な自体に陥るわけです
今日オススメさせてもらったこのアプリは何に使うか
これからいつかの家づくりのために
お気に入りの写真を山ほど探しておいてください
そして、自分たちが好きな家 好きな色 好きなデザインはこれです!
それを言うための準備をして見て下さい
家づくりの中ではお金のことやスケジュールももちろんですけど
そもそも
「自分達の理想の性能・間取り・デザインの家を作りたい」
そこがスタートです
じゃあその自分達の理想ってなんだっけ?
それを紐解くためにたくさんの時間を使ってあげて下さい
それがお手軽であり、確実な
未来の家づくりのための 下ごしらえでございます(*´ω` *)
2つの家づくり。2つの家族計画。
2018年1月21日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日はお客様からのお問合せがあって
初めましての方と2組お会いすることが出来た日でした
いや楽しかったけどもお昼ご飯食べる時間無くてですね(笑)
お昼からのお打合せのお客様には
お腹鳴ってるの聞かれてしもたんじゃなかろうかと
戦々恐々しながら綴っております今日のブログ
ご覧いただけているかはわかりませんが、改めまして
本日はご来場頂き誠にありがとうございました
1組目のお客様はリフォームのお客様
『新築マンションを購入したんだけど、収納が全然ないから増やせないかな?』
そんなご相談
家の事、棚や収納、照明のことに至るまで
お話しさせて頂けば頂くほど
打てば響くお客様の「へぇー」「なるほど!」のリアクション
ついつい嬉しくなって得意げに色々とお話ししてしまい
気付けば3時間ノンストップ
お子さんいらっしゃったのに飽きさせてもうたかなぁとも心配してましたが
楽しんでくれてたみたいでホッと一安心
僕も楽しくおしごとさせて頂けたなと嬉しく思っております(*´ω` *)
そして2組目は土地探しからスタートのご相談に来て下さったお客様
かれこれ2年??3年???ほど前からスタートしているとのことで
いやー…やっぱりなんとも。。。
北摂エリアの土地探しの難易度の高さたるや
ホント想像を絶する(笑)
そんなわけで、土地探しについてのコツ…?的なお話しをさせて頂きまして
少しでも参考にしていただけていればなと思っております
家づくりのスタイルはご家族によって様々
単純にマンションを購入される方
土地から探して一戸建てを考えている方
建売り住宅購入を検討している方
建て替えをする方
様々なご計画ひとつひとつ
お客様にあわせてサポートさせて頂きます
どうぞこれからもよろしくおねがいします(*´ω` *)
インフルエンザ蔓延中
2018年1月20日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
一気に寒暖差が激しくなりまして
一年でもっとも寒いとされる大寒もまた暖かい1日となりました
みなさんいかがお過ごしでしょうか
さてそんな体調が心配となる気候ですが
みなさんの周りもきっとそうではないでしょうか
インフルエンザが非常に流行っております
ごくごくほんの少しのお客様、オーナー様にしか見られないであろう
こんな会社のブログですが少しでも広がればと
今年のインフルエンザは少し特殊なようでして
これは友人からのお話しです
熱は出ていないが、頭痛がひどい。下痢をする。
そのような症状だったけど病院で検査してみたらインフルエンザだった。
そんなお話しでした
インフルエンザと言えば高熱が出る
そんな常識をひっくりかえすお話し
家づくりの話なんてとてもとても関係ないですが
どうか皆さんも用心して
「風邪かな?」
そんな風に思われましたら早めにお医者さんにかかられるようにしてください
今日はただそれだけです
それではみなさんまた明日ブログでお会いしましょう
おやすみなさい^^
雑用×お手伝いさん×便利屋のおしごと
2018年1月15日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
先日静岡県まで友人から招待を受けてドライブしてきたんですけど
帰り道が怖いのなんの
凄い雪降ってる
通行したことある方ならご存知かもしれませんね
【関ヶ原】や【土山】
このあたりはやっぱり山間部ということもあり
車が表示する温度計も指し示すのはー1度
明日から気温がまた少し上昇傾向だとか
一安心ではありますが、路面の凍結などなど
冬のドライブに危険はつきもの
どうか運転にはお気を付け下さいませ(*´ω` *)
さて、すっかり気付けば新年1つ目のブログ
遅ればせながら皆様明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします
今年の抱負 のような大層な目標があるわけでもないので
今年も去年と変わらず精一杯おしごとに取り組めればいいなと思っておりますが
新年早々
やれオーナーさんの玄関が壊れたのでかけつけて応急処置
やれ住宅ローンのために西へ東へかけまわり
やれオーナー様の現場で漆喰まみれになりながらお手伝い
本当に初心に帰るといいますか
「あぁ。こうやって色んな所に色んな役目で走り回る」
「ずっとそうやって今までおしごとしてたなぁ」
そんな郷愁に浸る今でございます
近々予定してるのは
お引越しのお手伝い
粗大ごみの処分お手伝い
上棟時のゴミ拾い
などなど
営業マンじゃなくって
便利屋さん お手伝いさんとしてのおしごとを全うできるように
今年も精一杯がんばりますね
オーナー宅訪問でこれからもずっと繋がっていられるように
2017年12月18日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
気付けば今年も残すところあと2週間
という文章をブログに書きつづったたった今思い出したことがありました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
年 賀 状 書 い て な い !
明後日のお休みを利用してぽちぽちと作ろうかなと思っておりますが
少なくともこのブログ見て下さってるオーナーさんの元へは
お送りしようと思っておりますゆえ
「届いてないぞおい」という声は是非年明けにお聞かせください
来年必ずやお送りさせて頂きますので(笑)
さてさて、そんなこんなで年末と呼べる時期になって参りまして
去年までは行っていなかった試みを今年はやろうと思っているのですよ
というか現在目下進行中のプロジェクト
「オーナーさんのもとへ年末のご挨拶に回ろうキャンペーン」

早速昨日、一昨日の土日を使って
1件1件オーナーさんの元へピンポーン
僕の手にはエッグ毎年恒例の来年のカレンダー
「今年は本当にお世話になりました。」
「何かお変わりないですか?」
「来年もどうぞよろしくお願いします」
そんなご挨拶を、お礼をしたくて回ってきた
はずやのに
行く家行く家で「良かったらどうぞ(*´ω` *)」と言われ
出るわ出るわのおもてなしの数々
とんだわらしべ長者状態
ホンマに幸せもんでした
今週末土日でまたたくさん回る予定
こうして顔を合わせての繋がりをずっと守っていきたい
こんなブログ書くと
「よーっしじゃあウチももてなすでー!」と
そんな風に張り切りそうなオーナーさんの姿が目に浮かびますけども(笑)
全く全然なんにもいりません
むしろ「ついでだからちょっとドア調子悪いから見てくれない?」
「床の傷見て欲しいんだけど」
そんなリクエストを頂くためのオーナー様宅訪問です
どうぞ今のうちに
家の調子が悪い部分 たっくさん探しておいてくださいませ(*´ω` *)
新築工事 床や壁の傷をあっという間に直す職人技
2017年12月11日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
先日は大盛況のうちに終わりを迎えました
オーナーズイベント クリスマスリース作り
くわしくはこちらへ←
イベント自体はもっともっと増やして
どんどん賑やかにして行きたいもんです(*´ω` *)
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
さて、そんなイベントの大賑わいブログは既にあるので別のお話し
たまには家づくりの現場のお話しをしてみようとおもいまして
今日ピックアップするのはこちら!
「リペア職人」

僕たちは「リペア屋さん」や「補修屋さん」なんて呼んでるこの人たち
さてこの人たち
どんな仕事をする人なのか?
現場で工事をしているとたくさんの部材が搬入されてきます
柱や梁のような木材
システムバス・キッチンのような住宅設備
そしてそれを取り付ける職人さん達の手には
電動ノコギリ、ハンマー、ネイルガンなど
あらゆる道具があります
まずは柱を立てて
壁をつくり
そして床を張る
床を張ったあとで、その床に傷がつかない様に【養生】と呼ばれるカバーがかけられる
おもてに見える部分を僕たちは【仕上げ】と呼んでるんですけど
その【仕上げ】が早めの段階で行われる部分って
結構あるんですよね
工事期間がおよそ5ヶ月
その2ヶ月目の時点で取り付けられたカウンター
傷がつかないように【養生】される
でも、、、起こりうるのはなんらかの理由で傷をつけてしまう事
「え??うちも傷ついたのを直して引渡しされたの?」
そう思ってガッカリしてしもた方がいたらゴメンナサイ
でもそれを信じられないぐらい綺麗に直してくれる
それが、この【リペア職人】さんのお仕事なんですね
へこんだ部分をパテできれいに埋めて
筆や絵の具、ペンキや蝋を巧みに使って綺麗に直してくれる
そんな職人さんが、お引渡しの直前
【美装屋】さんと呼ばれるプロの掃除屋さんと同じタイミングで来てくれて
ぴっかぴかの家で お引渡しをしているわけです
長い期間、広い範囲、大勢の職人、たくさんの道具
家づくりのプロジェクトが大きいがゆえに起こる小さな傷の補修
そんな縁の下の力持ちであり、僕たちにとってとても頼もしい職人さん
それが【リペア職人】
床や大切な家具についた傷が気になったらお声かけください
お引渡し前だけじゃなく
アフターメンテナンスとしてのリペアこそ本領発揮
最高の職人技をご覧にいれますよ(*´ω` *)
(自分がやるわけじゃないのにやけに自慢気ですみません)
(自分がやるわけじゃないのにやけに自慢気ですみません)
インスタ映えするキッチンをつくってみた
2017年12月7日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
先日駐車していた時に別の車にぶつかられてしまい代車でお仕事中
みなさんも今一度運転の際はご注意ください
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
タクシードライバーさんが以前言うてました
「車の運転は慣れが一番危ない」と
おっしゃる通りでございます
さて、昨日お休みを頂いておりました私竹澤貫でございますが
そんなお休みを利用して少しばかり遠出してまいりました
片道3時間程
行先はそう。岐阜県の山奥

~Woodoneキッチン
工場見学の巻~

家づくりを進めて行くと必ず直面する
そして奥様が心躍らせるのがそう
『キッチン選び』
「ママが主役だから…自分の選んだイチバンがいい」
なんて雑誌に良く書いてありそうな事を言ってみましたが
家づくりにおいて僕の経験上
「キッチンは絶対〇〇のメーカーにする」
「△△の機能付きのキッチンにする」
そういった確固たる意志を持ってるオーナーさん
実はめっちゃ少なかったりします

奥様たちから受けるリクエストの上位2つはほぼ同じ
お手入れがしやすいこと
収納がしっかりあること
この2点
あーわかるー って感じじゃないですかね

そんな中ちまたではこんな言葉とそんな写真が溢れておりまして
【インスタ映え】ってやつです
ヒルナンデスとかでもよう使われてるキーワード
さっきからチラチラと写真を散りばめておりますが
こちらは『キッチンメーカー』としての仕事でなく
無垢の木をふんだんに使ったドアや床を作るメーカー
【Woodone】さんが手掛けたキッチンの写真
収納たっぷりなキッチンは当たり前
お手入れらくちんなキッチンも当たり前の時代になってる
そして次に到来したのが今の時代
デザインがオシャレで自分好みの物を選べる時代
実は数年前から綺麗なキッチンやなぁと目を付けてたキッチン
そんなキッチンの実物をきちんと見ておきたくて岐阜まで行ってきたわけです
キッチンでもいいと思います
床でもいいし、収納の棚でもいい
「我が家の中ではこれが一番のお気に入り」
そんな場所がたった一つあるだけで
愛着が全然違います
是非皆さんの家づくりでも
「間取りや素材。全部こだわったけど特にお気に入りはコレ」
そんな場所作ってあげて欲しいななんて思ってます(*´ω` *)

家づくりの知識、足りてますか?
2017年12月6日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんにちは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日はちょっと僕のお仕事のお話し
現在僕が与えて貰ってる肩書き
それはエッグ住まいる工房の中で【営業】と呼ばれるお仕事
オーナーさんからは「貫さんはもはや営業さんちゃうでしょ笑」
そんな風に言われることが多々ありますけども
僕としては光栄極まりない評価
僕もあんまり営業っていう言葉やお仕事の仕方は
好きじゃない…というか得意じゃないもんでして…
さてそんな営業(仮)な僕のお仕事は
1.初めましてのお客様との打合せ
2.オーナーさんとの打合せ
3.アフターメンテナンスのかけつけ
4.土地探し中のオーナーさんの土地探し
5.チラシを作ったりHPを変えたり、新しいお客様を増やすための創意工夫
おおまかなくくりでいくとこんな所
結構な頻度でオーナーさんたちに聞かれるんですけど
いわゆる【飛び込み営業】みたいな
そういうお仕事は全くしてません
僕はこのお仕事を始めて7年が経ちました
「家づくりを通して、全国の人を幸せに」
そんな事が言えればカッコいいのかもしれないですけど
「自分がかかわることが出来たお客様ぐらいは幸せにしたい」
そのぐらいのワガママは叶えたくてお仕事をしてます
お客様とお話をしてて「こんな家にしたいんだよね~」と目をキラキラさせている姿を見ると
幸せになってほしいなぁ。とか、失敗せんような家づくりしてほしいなぁ
そんなことを切に願うようになっていきました
やっぱりいいお客様やステキなお客様と話すと感情移入してまうんですよね
やからこうしてブログを通して、お会いしてするお話を通して
家づくりの中で気を付けてほしい事を知ってる限り発信してる
そういう習慣ができるようになりました
7年間寝ても覚めても家づくり
「今度のお休みは何をする?」
オーナーさんにオススメするために家具のショールームに行ったりしてる
そんな僕ですら
家づくりの知識はまだまだ全然足りてないんですよ
ほんまにびっくりするほど全然知らないことだらけ
そんな僕ですら
住宅展示場へお客さんのフリしてスパイしに行くと
「あ。この人全然わかってないな」
そう思う営業さんがたくさんいるのもまた現実
先日オーナーさんとのお話でこんなことを言われました
「家の中にね、吹き抜けとブランコ作りたいの」
めちゃくちゃステキな夢やと思いません?
そのお話をしている隣で何もわからず笑うお子さん見たとき
ものすごい幸せになりましたもん
あぁ、この子に遊ばせてあげたいんやな って
そんな家を作りたくて、叶えたいなぁと思ってたお客様が
住宅展示場で夢の話をする前に「弊社の住宅の性能は…」
そんな話が始まる
性能をないがしろにするつもりは全くありません
むしろ僕たちもめちゃくちゃハイスペックな家を作ってます
でも色んな性能にまつわる説明を聞かされて
見積りを見せられて
思ったより安いしなんかいい家っぽいし
それで全部を決める前に今一度
「私たちはどんな家を建てたかったんだろう」
それをじっくり振り返ってみてください
ひょっとしたら皆さんにとっての理想の家は
もっともっと安い家でも叶えられるかもしれません
もうほんのちょっと高い家だったら叶うかもしれません
よっぽどの急ぐ理由が無いようでしたら
どれだけかかってもいいと思うんです
じっくり調べて、考えて
本当にみなさんにとっての最高の家づくりを
目指してください
1年+αの時間をかけて、無事お引渡し
2017年11月25日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
今日は書きたかったことが2つあったので2れんちゃん
よかったらお付合い下さい(*´ω` *)
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
初めて僕がお会いしたのはちょうど約1年前
「土地が決まったので間取りや見積もりの相談がしたいのですが」
そんなお電話を頂いたところから始まった
でももっと細かくさかのぼってみると
もともと土地が決まる前の時点で
「エッグさんの家ってどんな家ですか?」
そんなお問合せを頂いたところが全ての始まりでした
こうして繋がりが生まれてから長い時間が経ち
土地が決まってからまた改めてお問合せ下さった
打合せにかかった時間は約7か月程でしょうか
そして工事に4,5か月の計1年
もっと振り返ると1年どころの計画では無かった
夢のマイホーム計画
お引渡し本当におめでとうございました
奥様が最後に語って下さった気持ち
もちろん充分スタッフ一同伝わっていました
「大切にしたい。100年、もっとそれ以上長く住める家にしたい」
そう少し目を潤ませながら語って下さった
「これで終わりじゃない。これからよろしくと言ってくれることを
心から頼もしく感じます。」
そう語って下さったご主人の幸せそうな顔
僕の仕事のやりがいは、その笑顔を見る為に尽きます
また是非、何の用も無くてもショールームへ遊びにいらして下さい
出来るだけおいしいコーヒーを淹れて
おかえりをお待ちしております
担当営業 竹澤貫
今日は書きたかったことが2つあったので2れんちゃん
よかったらお付合い下さい(*´ω` *)
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
初めて僕がお会いしたのはちょうど約1年前
「土地が決まったので間取りや見積もりの相談がしたいのですが」
そんなお電話を頂いたところから始まった
でももっと細かくさかのぼってみると
もともと土地が決まる前の時点で
「エッグさんの家ってどんな家ですか?」
そんなお問合せを頂いたところが全ての始まりでした
こうして繋がりが生まれてから長い時間が経ち
土地が決まってからまた改めてお問合せ下さった
打合せにかかった時間は約7か月程でしょうか
そして工事に4,5か月の計1年
もっと振り返ると1年どころの計画では無かった
夢のマイホーム計画
お引渡し本当におめでとうございました
奥様が最後に語って下さった気持ち
もちろん充分スタッフ一同伝わっていました
「大切にしたい。100年、もっとそれ以上長く住める家にしたい」
そう少し目を潤ませながら語って下さった
「これで終わりじゃない。これからよろしくと言ってくれることを
心から頼もしく感じます。」
そう語って下さったご主人の幸せそうな顔
僕の仕事のやりがいは、その笑顔を見る為に尽きます
また是非、何の用も無くてもショールームへ遊びにいらして下さい
出来るだけおいしいコーヒーを淹れて
おかえりをお待ちしております
担当営業 竹澤貫
1区切り2時間サイクルで
2017年11月25日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
寒い日が続いておりますが、僕自身昨日より体調を少し崩しておりまして
お医者さんに言ったところ「たぶん何かのウイルス」と言われました
肝心なところは不明なままにお薬を飲んでいます
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
以前じんましんになった時も原因不明
30になっても自分の身体のことはわからないもんですね
さて全く関係ないお話しからさせて頂きましたが
今日はお客様やオーナーさんとのお打合せにおける
自分ルールのお話しを少しばかりさせて頂けたらと思ってまして...
結論から言いましょう
打合せは2時間で終わらせる
これが僕の持っているマイルールです
これを見て下さったみなさんで
「え?2時間とかで終わったことほとんど無いよね?」
そう思われた方もきっと大勢いらっしゃるでしょう
楽しかったですもんね(笑)
でもよ~く思い出して見て下さい
「お時間〇〇時ですけど大丈夫ですか?」
この一言
僕に言われた覚えありませんでしょうか??
寒い日が続いておりますが、僕自身昨日より体調を少し崩しておりまして
お医者さんに言ったところ「たぶん何かのウイルス」と言われました
肝心なところは不明なままにお薬を飲んでいます
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
以前じんましんになった時も原因不明
30になっても自分の身体のことはわからないもんですね
さて全く関係ないお話しからさせて頂きましたが
今日はお客様やオーナーさんとのお打合せにおける
自分ルールのお話しを少しばかりさせて頂けたらと思ってまして...
結論から言いましょう
打合せは2時間で終わらせる
これが僕の持っているマイルールです
これを見て下さったみなさんで
「え?2時間とかで終わったことほとんど無いよね?」
そう思われた方もきっと大勢いらっしゃるでしょう
楽しかったですもんね(笑)
でもよ~く思い出して見て下さい
「お時間〇〇時ですけど大丈夫ですか?」
この一言
僕に言われた覚えありませんでしょうか??

『2時間区切り』というマイルール
これは決して打合せを早く終わりたくて作ったルールではなくて
2つの理由があって自分の中で定めたものでした
1.一般的に人の集中力は2時間で切れると言われているから
2.貴重な時間を頂いて打合せをしているなかで
つい喋りすぎて2時間を超えてしまいそうな場合があるから
特に大きな理由は2つ目の方
色を決める打合せでは
「あれもいい!これもオススメ!」
ついつい楽しくて長くお時間を頂いてしまう事が多々あって
今まさに会社選びをしているお客様には
「少しでも僕たちの家づくりは素敵ですよ」と
「家づくりにどうか失敗しませんように知ってる限りの情報を伝えたい」
こうした理由でつい長く話し込んでしまうことがあります
終わってからいつも「長すぎて疲れちゃったんじゃなかろうか」
「お子さんが飽きてぐずっちゃったなぁ…」
そんな反省を過去何度もしてきました
だからお客様から頂いた時間に対してとてもシビアにとらえています
わざわざ足を運んで下さった
そして僕たちから何かを得るために来て下さってる
だからその恩返しを限られた時間の中で
精一杯させて頂ければと思ってます
今日もお打合せでついつい長引いてしまい反省
でも帰り際に見せて下さった笑顔はきっと喜んで下さっていたのかなと
そんな風にも感じた打合せ
楽しかった
これからお会いする初めましての方にも先にお伝えしておきます
うっとうしいくらいに「お時間大丈夫ですか?」と尋ねてしまいますが
それはありがたい気持ちが溢れるがゆえのご質問です
お時間の許す限り
たくさん おはなししましょう
これは決して打合せを早く終わりたくて作ったルールではなくて
2つの理由があって自分の中で定めたものでした
1.一般的に人の集中力は2時間で切れると言われているから
2.貴重な時間を頂いて打合せをしているなかで
つい喋りすぎて2時間を超えてしまいそうな場合があるから
特に大きな理由は2つ目の方
色を決める打合せでは
「あれもいい!これもオススメ!」
ついつい楽しくて長くお時間を頂いてしまう事が多々あって
今まさに会社選びをしているお客様には
「少しでも僕たちの家づくりは素敵ですよ」と
「家づくりにどうか失敗しませんように知ってる限りの情報を伝えたい」
こうした理由でつい長く話し込んでしまうことがあります
終わってからいつも「長すぎて疲れちゃったんじゃなかろうか」
「お子さんが飽きてぐずっちゃったなぁ…」
そんな反省を過去何度もしてきました
だからお客様から頂いた時間に対してとてもシビアにとらえています
わざわざ足を運んで下さった
そして僕たちから何かを得るために来て下さってる
だからその恩返しを限られた時間の中で
精一杯させて頂ければと思ってます
今日もお打合せでついつい長引いてしまい反省
でも帰り際に見せて下さった笑顔はきっと喜んで下さっていたのかなと
そんな風にも感じた打合せ
楽しかった
これからお会いする初めましての方にも先にお伝えしておきます
うっとうしいくらいに「お時間大丈夫ですか?」と尋ねてしまいますが
それはありがたい気持ちが溢れるがゆえのご質問です
お時間の許す限り
たくさん おはなししましょう
たくさんのお問合せありがとうございます
2017年11月17日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
「あ それってあのブログに書いてたジャケット??」
何気ない一言のつもりで言ってくれたオーナーさんからのこの声
おもてにあんまり出さなかったですけど
とんでも無く喜んでいました
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
引渡しをした後ののオーナーさんがいまだにブログを眺めて下さってる
ありがたいお話しです
さてさて、そんなこんなで気付けば入社から1年
着々と「僕が担当させてもろたオーナーさん」が増えて参りまして
そんなオーナーさんからの意見でこんなお話しがありました
「エッグさんはネット検索で『茨木市 工務店』って調べても
中々出て来ないんですよ」
それは確かに日々悩み中…色々と模索してるところで
「ついでに言うと『茨木市 工務店』で
エッグさんGoogleMAPで出ないですよね」
え!?何それホントですか!??
確認してみたらあらビックリ
企業の登録情報を【リフォーム業】にしてたという凡ミス
ありがたい指摘のおかげで晴れてその日より検索数はぐんっと増えました
そんなこんなで先週末は初めましての方2組がご来場
どちらも土地が少しばかり特殊なお客様
新築するために土地にもろもろお金がかかってしまうお客様
「出来るだけ費用を抑える」
それももちろん大切なことやけど、それよりも
「ちゃんと安心して長く住める家を建てられる土地にする」こと
それが大事だと思っている事を僕から言わずとも既にご存知だった方
精一杯アドバイスさせて頂きます
そして狭小地でありながら奥様が家に対して
たくさんの夢をお持ちだったお客様
今からすでに僕自身もデザインの打合せが楽しみで楽しみで
ですが、その前には資金や間取りとクリアしなきゃならない事がまだまだある
一つずつ、丁寧に、素敵な家にしていきましょう
ようやっと念願のキッチンが使える…かも
僕たちの会社の一番の弱点といってもいいでしょうね
知名度が全然ない 広告にもまるでお金がかかってない
もうちょっとかけなきゃいけないので整備中ですけどね(笑)
だからこそ、数少ない僕たちを知って下さった方には
少しばかり熱烈に家づくりについて話してしまう点は反省…
でもそれで少しでもいい家づくりを知ってもらえる
そんなお手伝いが出来ていれば
とっても幸いです(*´ω` *)
ご家庭のインターネット 月々いくらですか?
2017年11月8日|カテゴリー「竹澤貫」
やはり雨が降ると肌寒くなるこの季節
前々から「スーツほどカチッとしてないジャケット欲しいな」と考えておりまして
つい先日待望のジャケットを購入
この季節からの仕事着として重宝しそうなので大満足でございます
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
家づくりを生業にしているためいつも話題にでるお話しがありまして
それが今回のタイトルにある内容
そう、新居のインターネットどうするか問題
土地探して、間取り作って、銀行比べて
内装の色考えて、引越しの手続き進めて、家具選んで
ようやっと家が完成する!新築に住む!という段階にきて
まだ終わらない検討の波
先日浜松にいた頃のオーナーさんからこんな相談を受けました
「インターネット使ってるんだけどプロバイダ変えようと思ってて」
「今月7000円くらいかかってるんだー」
高い ちゃんと選べば月5000円は切るはず
と、そんなわけでそのオーナーさんとメールでやりとりしながら
無事お得なプランを決定
●3,980円/月
●初期設置工事費無料
■50,000円キャッシュバック
こんな内容
インターネットの契約をする際によくよく注意が必要な事が1つ
詳しい仕組みは僕も詳しく理解してるわけじゃないですけど
■月々のインターネット回線利用料
と
■プロバイダ料
と呼ばれるお金は別物だ ということ
結構皆さんよく知らず使ってはるのでね
雑学程度に眺めてください(*´ω` *)
インターネットの光回線 と呼ばれるものは
目に見えないケータイの電波等とは違い
実際に存在する電柱から引っ張られてくる
光ファイバーの線を使って繋ぐものです
なんとなくお察しの通り
インターネットの契約会社 というと山盛りあるんですよね
そんなA社、B社、C、D、E、F とある会社が
全国各地の電柱に自社の光ファイバー線を電柱にぶら下げてるか?というと
まぁそういうわけじゃないんですよ
みなさんご存知 NTTさん など
ある少数の企業だけが光ファイバーのケーブルを電柱にぶら下げてて
その線を使ってインターネットに繋ぐ=インターネット通信料
その線を使う契約を結ぶ代理店=プロバイダ契約料
ざっくりこんな感じ
インターネット料金の比較はこれまためんどくさくて
この事をまず念頭に置いておかないと
「え?プロバイダ料500円???めっちゃやすいー!
これでネット使いたい放題やでー!」
という勘違いをしかねません
ご希望とあらばLINEからでもいつでもお問合せ受け付けておりますので
どうぞお気軽にご相談下さい(*´ω` *)
住宅ローンをかしこく借りる
2017年11月2日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
先日遠方に住む友人の子供が1歳のバースディを迎えまして
「何かプレゼントしたいなぁ…なんかいい方法無いかなぁ」なんて考えて
【LINEギフト】なるものを初めて使ってみました
1.お金を払って(コンビニ払いやカード払い)
2.相手のLINEにギフトメッセージが届いて
3.相手が住所を入れれば届く
そんなシステム
多分喜んでくれたかなと大満足
そんなわけで贈り物をするのはするのもされるのも嬉しいもんやと思ってます
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日は来客が多い一日でございまして
一日お打合せのご予約もあったりというわけで事務所へカンヅメやった僕ですが
お約束の無い方のご来店が2組ありました
伏せ字とかにするのも変なので言ってしまいましょうかね
来客したのは りそな銀行 さん
そして みずほ銀行 さん
ノンアポということで内容はいわゆる営業周り
「新しいお金借りてくれるお客様はおりませんか?」
「いらっしゃいましたら是非とも当行にて…ご融資をッッ!」
僕たちのお仕事をしているとこういう銀行マン
半沢直樹の言葉を借りるなら『バンカー』というやつですね
そんな営業マンがひっきりなしに訪れます
先日遠方に住む友人の子供が1歳のバースディを迎えまして
「何かプレゼントしたいなぁ…なんかいい方法無いかなぁ」なんて考えて
【LINEギフト】なるものを初めて使ってみました
1.お金を払って(コンビニ払いやカード払い)
2.相手のLINEにギフトメッセージが届いて
3.相手が住所を入れれば届く
そんなシステム
多分喜んでくれたかなと大満足
そんなわけで贈り物をするのはするのもされるのも嬉しいもんやと思ってます
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日は来客が多い一日でございまして
一日お打合せのご予約もあったりというわけで事務所へカンヅメやった僕ですが
お約束の無い方のご来店が2組ありました
伏せ字とかにするのも変なので言ってしまいましょうかね
来客したのは りそな銀行 さん
そして みずほ銀行 さん
ノンアポということで内容はいわゆる営業周り
「新しいお金借りてくれるお客様はおりませんか?」
「いらっしゃいましたら是非とも当行にて…ご融資をッッ!」
僕たちのお仕事をしているとこういう銀行マン
半沢直樹の言葉を借りるなら『バンカー』というやつですね
そんな営業マンがひっきりなしに訪れます

さてここで問題
Q.一番お得に住宅ローンを借りるにはどうすればいいでしょう?
1.工務店オススメの銀行でローンを借りる
2.インターネットで調べてお得そうな銀行へ申し込んでみる
3.とりあえず色んな銀行で話を聞いてみる
遠回りするのもアレなので早速答え
正解は1と3。これを混ぜる。
『工務店を通して、色んな銀行の話を聞く』
これが絶対正解
では理由について解説しましょう
今日ちょっと長めなのであまり興味無い方はここらで…
でももしよかったらもう少しお付合い下さい(*´ω` *)
Q.一番お得に住宅ローンを借りるにはどうすればいいでしょう?
1.工務店オススメの銀行でローンを借りる
2.インターネットで調べてお得そうな銀行へ申し込んでみる
3.とりあえず色んな銀行で話を聞いてみる
遠回りするのもアレなので早速答え
正解は1と3。これを混ぜる。
『工務店を通して、色んな銀行の話を聞く』
これが絶対正解
では理由について解説しましょう
今日ちょっと長めなのであまり興味無い方はここらで…
でももしよかったらもう少しお付合い下さい(*´ω` *)

まず1
営業さんとしてかれこれ6年お仕事してきましたが
営業トークとして使われるケースがまあ多いマニュアルトークがこちら
「うちは〇〇銀行さんとよく取引してるので、金利もお得な条件で貸してくれますよ」
いやもうぶっちゃけですけどウソです。気を付けて下さい
かつて大手メーカーミサワホームに勤めてたから間違いない
冷静に考えてみて下さいね
銀行は一体誰にお金を貸すのか??ということを
銀行さんにとってはどの会社で家を建てるかという事は
ほとんど興味ありません
(厳密にいうとちょっとは関係あります。アヤシイ工務店じゃないか?とか)
結局は「この住宅ローンをちゃんと返してくれるお客様か?」
「確実に返してくれるお客様か?」
そんな情報の方がよっぽど重要視されます
「△△銀行さんがよく取引してるのでお得です」
そういって選択肢なく銀行さんをススめられたら要注意
お得なローンを借りれないかもしれませんのでお気を付け下さい
営業さんとしてかれこれ6年お仕事してきましたが
営業トークとして使われるケースがまあ多いマニュアルトークがこちら
「うちは〇〇銀行さんとよく取引してるので、金利もお得な条件で貸してくれますよ」
いやもうぶっちゃけですけどウソです。気を付けて下さい
かつて大手メーカーミサワホームに勤めてたから間違いない
冷静に考えてみて下さいね
銀行は一体誰にお金を貸すのか??ということを
銀行さんにとってはどの会社で家を建てるかという事は
ほとんど興味ありません
(厳密にいうとちょっとは関係あります。アヤシイ工務店じゃないか?とか)
結局は「この住宅ローンをちゃんと返してくれるお客様か?」
「確実に返してくれるお客様か?」
そんな情報の方がよっぽど重要視されます
「△△銀行さんがよく取引してるのでお得です」
そういって選択肢なく銀行さんをススめられたら要注意
お得なローンを借りれないかもしれませんのでお気を付け下さい

2.のインターネットで調べて…も同じくあまりオススメしにくい方法
例えばネットバンク 楽天銀行や住信SBIなんかの金利条件はめちゃくちゃ安い
もちろん存じております(*´ω` *)
ここで注意が必要なのが、
手数料等も含め他の銀行と比較ちゃんと出来てるか?ということ
非常にめんどくさい事に、各銀行が出しているHP上の金利
実際にはもうちょっと金利低い んですよ
具体例を出しましょう
■楽天銀行の金利条件■
HP記載
0.517% (変動金利35年返済 17/11/2時点)
■りそな銀行の金利条件■
HP記載
0.595% (変動金利35年返済 17/11/2時点)
僕の手元にある金利表記載
0.525% (変動金利35年返済 17/11/2時点)
おわかり頂けましたでしょうか
インターネットで調べると
1.楽天銀行の方が金利安いー!
2.りそな銀行は…あぁ 結構高いな
3.手数料とかも変わらなさそうだし、じゃあ楽天銀行やな!
それでおしまい
でも0.525%という条件があることを知ると
手数料も込みで考えるとどっちの方が得かな?
そんな正確なシミュレーションが始まるわけです
例えばネットバンク 楽天銀行や住信SBIなんかの金利条件はめちゃくちゃ安い
もちろん存じております(*´ω` *)
ここで注意が必要なのが、
手数料等も含め他の銀行と比較ちゃんと出来てるか?ということ
非常にめんどくさい事に、各銀行が出しているHP上の金利
実際にはもうちょっと金利低い んですよ
具体例を出しましょう
■楽天銀行の金利条件■
HP記載
0.517% (変動金利35年返済 17/11/2時点)
■りそな銀行の金利条件■
HP記載
0.595% (変動金利35年返済 17/11/2時点)
僕の手元にある金利表記載
0.525% (変動金利35年返済 17/11/2時点)
おわかり頂けましたでしょうか
インターネットで調べると
1.楽天銀行の方が金利安いー!
2.りそな銀行は…あぁ 結構高いな
3.手数料とかも変わらなさそうだし、じゃあ楽天銀行やな!
それでおしまい
でも0.525%という条件があることを知ると
手数料も込みで考えるとどっちの方が得かな?
そんな正確なシミュレーションが始まるわけです

そして3番
「じゃあ私たちで銀行へ直接行って相談しよう」
それが上手くいくケースももちろんあります
ただ問題がありまして
「通常の銀行窓口には住宅ローンの専門家が不在なことが多い」
ということです
「住宅ローンセンター」と銘打った窓口に行く用にしてください
過去に何度か
「窓口で相談したらもうちょっと計画固まってから来て下さいと門前払いされた」
そんな声をきいています
計画固めるために『いくら借りれるか知りたい』のに
なんとも難しい問題です
ハウスメーカーや工務店経由になると
「ローン審査用の概算見積りや図面」を用意してくれます
そういう意味では、まずは気に入った会社を探すのがいいかもしれないですね
「じゃあ私たちで銀行へ直接行って相談しよう」
それが上手くいくケースももちろんあります
ただ問題がありまして
「通常の銀行窓口には住宅ローンの専門家が不在なことが多い」
ということです
「住宅ローンセンター」と銘打った窓口に行く用にしてください
過去に何度か
「窓口で相談したらもうちょっと計画固まってから来て下さいと門前払いされた」
そんな声をきいています
計画固めるために『いくら借りれるか知りたい』のに
なんとも難しい問題です
ハウスメーカーや工務店経由になると
「ローン審査用の概算見積りや図面」を用意してくれます
そういう意味では、まずは気に入った会社を探すのがいいかもしれないですね

さて、長くなりましたが最後ですね
1と3のミックス
これはつまり
「審査や金利交渉をしやすくするためにお気に入りのメーカーや工務店を探す」
↓
「そして、そのメーカーや工務店経由で いろんな銀行に相談してもらう」
↓
「結果銀行同士が争って【金利の相見積】が始まり、
自分の銀行で借りてもらいたい銀行が必死で金利を下げる」
こんな状況が生まれます
おわかり頂けましたでしょうか
銀行の条件を比較するのはとても簡単です
なぜなら「お金を計算する、比較するだけ」だから
でも大変な事がひとつあって
金利・手数料・保険などなど
きちんと計算したり相談しないとわからない、インターネットに載っていない情報が多い事です
よりお得に住宅ローンを借りる方法はとっても簡単
どうぞみなさんもちょぴっとでも得して頂ければ幸いでございます(*´ω` *)
1と3のミックス
これはつまり
「審査や金利交渉をしやすくするためにお気に入りのメーカーや工務店を探す」
↓
「そして、そのメーカーや工務店経由で いろんな銀行に相談してもらう」
↓
「結果銀行同士が争って【金利の相見積】が始まり、
自分の銀行で借りてもらいたい銀行が必死で金利を下げる」
こんな状況が生まれます
おわかり頂けましたでしょうか
銀行の条件を比較するのはとても簡単です
なぜなら「お金を計算する、比較するだけ」だから
でも大変な事がひとつあって
金利・手数料・保険などなど
きちんと計算したり相談しないとわからない、インターネットに載っていない情報が多い事です
よりお得に住宅ローンを借りる方法はとっても簡単
どうぞみなさんもちょぴっとでも得して頂ければ幸いでございます(*´ω` *)
原価と定価の関係を掘り下げてみた
2017年10月29日|カテゴリー「竹澤貫」
みなさんこんばんは
今回の台風は幸いにも少し離れたところを通過
それでも大雨には見舞われた近畿地方
今日もどうか暖かいお風呂に浸かってぬくぬくして下さいませ
エッグ住まいる工房竹澤貫です
さてさて、時は2日さかのぼりましょう
先週金曜日の出来事のおはなし
Facebookで繋がっているオーナーさんたちはご存知
高知県へと「木材の買付」という名の出張へ行って参りました
(*゚▽゚)買付って何を??
そう。何を隠そうみなさんのご自宅にあったり無かったり。
オーナーさんのご自宅にはありますねきっと
大黒柱 や その他もろもろ材木 の買付でございます
さてここで問題
Q.ケヤキの無垢板が一枚ありました。
家具屋さんで加工された木の家具になると20万円
工務店で取付されたカウンターになると15万円
コーナンで一枚板のままで買おうとすると10万円
さて、木材市ではいくらでしょう??
どんな物でも消費者、業界の言葉を借りるならば「エンドユーザー」と呼ばれる
最終的に手元にわたるお客様の元へモノがわたるとき
そこに至るまでの間でいくつかの会社を経由してようやくたどり着きます
トマト農家がトマトを栽培して
トマトの流通業者へトマトを売り
流通業者がスーパーへトマトを売り
スーパーから僕たちの手元へ売られる
そしてその道中で
経費と
利益が乗せられる
だから僕たちの手元に届く1個100円のトマトは
トマト農家から買えばたぶん20円とかで買えるんですよ
めっちゃ単純
今回の台風は幸いにも少し離れたところを通過
それでも大雨には見舞われた近畿地方
今日もどうか暖かいお風呂に浸かってぬくぬくして下さいませ
エッグ住まいる工房竹澤貫です
さてさて、時は2日さかのぼりましょう
先週金曜日の出来事のおはなし
Facebookで繋がっているオーナーさんたちはご存知
高知県へと「木材の買付」という名の出張へ行って参りました
(*゚▽゚)買付って何を??
そう。何を隠そうみなさんのご自宅にあったり無かったり。
オーナーさんのご自宅にはありますねきっと
大黒柱 や その他もろもろ材木 の買付でございます
さてここで問題
Q.ケヤキの無垢板が一枚ありました。
家具屋さんで加工された木の家具になると20万円
工務店で取付されたカウンターになると15万円
コーナンで一枚板のままで買おうとすると10万円
さて、木材市ではいくらでしょう??
どんな物でも消費者、業界の言葉を借りるならば「エンドユーザー」と呼ばれる
最終的に手元にわたるお客様の元へモノがわたるとき
そこに至るまでの間でいくつかの会社を経由してようやくたどり着きます
トマト農家がトマトを栽培して
トマトの流通業者へトマトを売り
流通業者がスーパーへトマトを売り
スーパーから僕たちの手元へ売られる
そしてその道中で
経費と
利益が乗せられる
だから僕たちの手元に届く1個100円のトマトは
トマト農家から買えばたぶん20円とかで買えるんですよ
めっちゃ単純
「確かに!じゃあ明日からトマト20円で買える!」
当たり前のことですが、そんなに上手くはいかないから
こういった【流通】というシステムが生まれてるわけでして
『トマトを20円で買うためにはトマト農家のビニールハウスに自分で行く
そして買って帰ってくる。』
そんな大変過ぎる手間がかけて初めて手に入る20円のトマトなんですよね
でもそれをしようとすると往復の交通費と移動時間がかかる
人件費として計算すればそのトマトは20円どころか数千円、数万円のトマトへと変貌します
とんでもない(笑)
でもそれに近い事を実現することが可能な方法
それが、大量注文という方法
ということでひらめいた。それが今回のお話しの締め
エッグ住まいる工房は凄いモノをたくさん秘めています
それは使っている材料の質であり
そんな材料を使って建てたたくさんのオーナーさんたちの家であり
そして、そんなこだわりを持ち続けたからこそ社長が手に入れた
「こだわりの材料を作る。取り扱う市場や業者とのパイプ」
質の高い材料を安くオーナーさんたちに提供する
その道筋を示してくれた材木市場の皆さんへ心から感謝
そしてそんな市場の皆さんと信頼関係を築き続けた社長への感謝
エッグはもっともっと いい会社になりますよ
台風が接近しています
2017年10月22日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
きちんともうご自宅には帰ることが出来ていますでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日はブログというよりもはや皆さんへの注意喚起としての記事です
現在大阪府全域も「強風域」と呼んでいいのでしょうか
とても強い風がショールームの窓を打っていますが
ニュースで皆さんご存知 台風21号が接近しています
■外出はよっぽどの場合を除き避ける
■カーテンは必ず閉める 万一瓦が飛んできて割れた場合のガラスの飛散を抑えられます
■庭やベランダに出している「飛びそうだ」と思うものを一時的に避難する
本日夜中にまでこの暴風雨が続くもようです
どうか安全対策をとってお過ごしください
万一何かがございましたら今晩私は台風待機しております
とっさの際には応急処置に向かいますのでご連絡下さい
0120-525-526
きちんともうご自宅には帰ることが出来ていますでしょうか
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
今日はブログというよりもはや皆さんへの注意喚起としての記事です
現在大阪府全域も「強風域」と呼んでいいのでしょうか
とても強い風がショールームの窓を打っていますが
ニュースで皆さんご存知 台風21号が接近しています
■外出はよっぽどの場合を除き避ける
■カーテンは必ず閉める 万一瓦が飛んできて割れた場合のガラスの飛散を抑えられます
■庭やベランダに出している「飛びそうだ」と思うものを一時的に避難する
本日夜中にまでこの暴風雨が続くもようです
どうか安全対策をとってお過ごしください
万一何かがございましたら今晩私は台風待機しております
とっさの際には応急処置に向かいますのでご連絡下さい
0120-525-526
漆喰のシミや汚れを落とす方法:自然素材のメンテナンス
2017年10月15日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房竹澤貫です
いーやはや、無事終わりましたイベント
【漆喰補修講座】
住んでからかれこれ数年が経過したオーナーさんや
これから住むために打合せ中のオーナーさんに至るまで
たくさんのオーナーさんが来てくださいましたエッグ住まいる工房初の試みだったイベント
ご参加下さったみなさん、いかがだったでしょうか??
補修している様を見るオーナーさんたちの真剣過ぎるまなざしを見て
やっぱり「マイホームは常に綺麗にしたいよね」という
大切にして下さっていることがわかりとても幸せな時間でした(*´ω` *)
そんなメンテナンスの方法
インターネットで検索すれば出てくるんですけどね
でも実際に体験するのとはわけが違う
やっぱり難しい
今回参加したかったー!の声多数につき、また開催を予定しています(*´ω` *)
もしよかったら是非是非 遊びにいらしてくださいまし
それまで待てないよ!
そんな方はお気軽にメールやLINE@でお問合せ下さい
やり方を覚えれば簡単ですので
是非レッツチャレンジ!

エッグ住まいる工房竹澤貫です
いーやはや、無事終わりましたイベント
【漆喰補修講座】
住んでからかれこれ数年が経過したオーナーさんや
これから住むために打合せ中のオーナーさんに至るまで
たくさんのオーナーさんが来てくださいましたエッグ住まいる工房初の試みだったイベント
ご参加下さったみなさん、いかがだったでしょうか??
補修している様を見るオーナーさんたちの真剣過ぎるまなざしを見て
やっぱり「マイホームは常に綺麗にしたいよね」という
大切にして下さっていることがわかりとても幸せな時間でした(*´ω` *)
そんなメンテナンスの方法
インターネットで検索すれば出てくるんですけどね
でも実際に体験するのとはわけが違う
やっぱり難しい
今回参加したかったー!の声多数につき、また開催を予定しています(*´ω` *)
もしよかったら是非是非 遊びにいらしてくださいまし
それまで待てないよ!
そんな方はお気軽にメールやLINE@でお問合せ下さい
やり方を覚えれば簡単ですので
是非レッツチャレンジ!


オーナーさんと趣味や興味をシェアする
2017年10月8日|カテゴリー「竹澤貫」

さむいなーさむいなー とここの所ほぼ毎日言ってた僕ですが
これはちょっと早いけど出番かな!
そう思い引っ張りだしたユニクロ『ヒートテック』
困ったことに今日は暑いという想定外
みなさんこんばんは エッグ住まいる工房竹澤貫です
朝・昼・夜と温度管理が難しい季節
僕の友人も風邪ひいて2週間くらいずっと体調不良な様子
季節の変わり目は体調崩しやすいっていいますからね
どうかお気を付け下さいませ
さて、そんなこんなで世間は3連休真っ只中
いわゆる一つの『行楽シーズン』
みなさんはどこかお出かけされていますでしょうか?
お天気が良くって何よりでございます(*´ω` *)
そんなさなか今日もオーナーさんとお打合せしていた僕ですが
今日はオーナーさんからオススメのカフェを紹介してもらいました
めっちゃすごいんですよこのHP
「コーヒー専門店ですのでコーヒーを飲まれない方のご来店はお断りしています。」
頑固おやじのラーメン屋みたいな事HPに書いてる
また来週か再来週くらいには行きたいなぁなんて思ってるわけです
こちらのオーナーさんいつもすごいおしゃれなお店をたくさんご存知で
ちょこちょことオススメを教えてくれるんですよ
嬉しい話です
先日これまた別のオーナーさんからはめっちゃおいしいレストランを紹介してもろたり
雑貨屋さんをオススメしてくれた方もいたなぁ
家づくりの打合せの中では
こういったちょっとした雑談をすることがとても多くあります
一見意味無さそうに見えますが
そのおかげで「好きなカフェのデザインや家具」とか
「好きな色」なんかが見えてくる 結構大切
これからも色んな雑談をしながら楽しく
そしてオーナーさんにとっての理想の家を作っていけたらええなと思った
そんな昼下がりのお打合せでした(*´ω` *)
これはちょっと早いけど出番かな!
そう思い引っ張りだしたユニクロ『ヒートテック』
困ったことに今日は暑いという想定外
みなさんこんばんは エッグ住まいる工房竹澤貫です
朝・昼・夜と温度管理が難しい季節
僕の友人も風邪ひいて2週間くらいずっと体調不良な様子
季節の変わり目は体調崩しやすいっていいますからね
どうかお気を付け下さいませ
さて、そんなこんなで世間は3連休真っ只中
いわゆる一つの『行楽シーズン』
みなさんはどこかお出かけされていますでしょうか?
お天気が良くって何よりでございます(*´ω` *)
そんなさなか今日もオーナーさんとお打合せしていた僕ですが
今日はオーナーさんからオススメのカフェを紹介してもらいました
めっちゃすごいんですよこのHP
「コーヒー専門店ですのでコーヒーを飲まれない方のご来店はお断りしています。」
頑固おやじのラーメン屋みたいな事HPに書いてる
また来週か再来週くらいには行きたいなぁなんて思ってるわけです
こちらのオーナーさんいつもすごいおしゃれなお店をたくさんご存知で
ちょこちょことオススメを教えてくれるんですよ
嬉しい話です
先日これまた別のオーナーさんからはめっちゃおいしいレストランを紹介してもろたり
雑貨屋さんをオススメしてくれた方もいたなぁ
家づくりの打合せの中では
こういったちょっとした雑談をすることがとても多くあります
一見意味無さそうに見えますが
そのおかげで「好きなカフェのデザインや家具」とか
「好きな色」なんかが見えてくる 結構大切
これからも色んな雑談をしながら楽しく
そしてオーナーさんにとっての理想の家を作っていけたらええなと思った
そんな昼下がりのお打合せでした(*´ω` *)
Web戦略奮闘記
2017年10月6日|カテゴリー「竹澤貫」

いやはや めっちゃ寒い
「秋の装い」なんて思いここ数日はカーディガンを羽織りお仕事しているわけですが
早くもカーディガン1枚での防寒性能に不安を覚えています
みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
先日アップしたインターネット、Web戦略についてのお話しの続き
前回Blog
https://www.egg-jp.com/staff_blog/kantakezawa/can-51.html
前回のような由々しき事態なエッグ住まいる工房
いざ蓋を開けてみると「あぁそりゃそうだわ」と思う理由だったわけですが
結論から書きましょう
大きく2つ
施工事例とか全然最新じゃなかったから
それと
ネットで検索してもウチが見つかりにくかった
この2つ
1つ目はこの間のBlogでも公開したsuumoさんのHPのお話し
suumoさんの中にも【エッグ住まいる工房】のページがあるわけですが
https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_130385/
そこで公開してる施工例がずいぶん前のものばっかりなんですよね
まぁそれにも理由がありまして…
このページの中で並べる施工例
1件増やそうと思ったらお金がかかって
1件差し替えしようと思ったらこれまたお金がかかって
とそんなわけで、何をするにも月額数万円という単位でお金が出ていくシステム
「(*゚▽゚)こりゃだめだ」
とお金をかけたくない僕たちとしてはずーっとそのままにしていたわけです
とはいえいくらなんでも変えなさ過ぎて、
「この会社完成写真変わってないな」
と思われてしまい、あんまり見に来てもらえないという悪循環
なのでこの度施工例を更新予定
また改めて是非見に来てほしいのですよ(*´ω` *)
そしてもう一個の方は現在鋭意修正中
良かったらためしに
『茨木市 工務店』で検索をしてみてください
僕たち気配すらほとんど無いんですよ(笑)
もちろんこちらも改善予定
出来たらまた大喜びで報告させてもらう様にしますね^^
インターネットからの問合せ
2017年10月3日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
お天気少しよくなりましたけども気温はすっかり下がりましたねぇ
「今年は秋がホントに小さい秋になりそう」なんて言葉
ここんとこ毎年言ってるような気がする
きっと「秋が一番好き」という方が貫調べでは一番多い気がしているわけですが
みなさんいかがでしょ?
かくいう僕も 秋が大好きやったりします
エッグ住まいる工房竹澤貫です
さてさて、今日はとある業者さんと打合せをしたわけですが
ちょっと面白いお話しやったんで是非ご紹介
新商品の窓が!とか
キッチンのモデルチェンジで!!とか
そういうんじゃないので興味ない方はスルーがいいかなと思いますけど
打合せの相手は皆さんご存知 リクルート さん
ね、有名な企業さんですねー
みなさんにとって身近なのは『ホットペッパー』とか『ゼクシィ』
そして僕らにとって一番身近な『スーモ』
そんなリクルートさんとの打合せ いわゆる工務店の舞台裏なお話し
お天気少しよくなりましたけども気温はすっかり下がりましたねぇ
「今年は秋がホントに小さい秋になりそう」なんて言葉
ここんとこ毎年言ってるような気がする
きっと「秋が一番好き」という方が貫調べでは一番多い気がしているわけですが
みなさんいかがでしょ?
かくいう僕も 秋が大好きやったりします
エッグ住まいる工房竹澤貫です
さてさて、今日はとある業者さんと打合せをしたわけですが
ちょっと面白いお話しやったんで是非ご紹介
新商品の窓が!とか
キッチンのモデルチェンジで!!とか
そういうんじゃないので興味ない方はスルーがいいかなと思いますけど
打合せの相手は皆さんご存知 リクルート さん
ね、有名な企業さんですねー
みなさんにとって身近なのは『ホットペッパー』とか『ゼクシィ』
そして僕らにとって一番身近な『スーモ』
そんなリクルートさんとの打合せ いわゆる工務店の舞台裏なお話し
僕たちだけじゃなく大手メーカー、中小工務店問わずみんながいつも頭を悩ませる
そしてそれは僕たち建築業界のみならず、言える事ですね
「どうやったらウチの会社知ってもらえるか問題」
これはもうお仕事をしてる方の大半に言えることのような気がする
マクドも「週末お客様をたくさん呼ぶんやで!」とかきっと言うてると思うし
太陽光発電の業者だって「一人でも多くのお客様につけて頂こう!!」って言ってるはず
そんなわけで、本日打合せをしたリクルートさんと
ミッション
『エッグ住まいる工房のスーモのページにたくさん見に来てもらおう』
を掲げたわけです
今日はまず分析をしたわけですけどね まぁびっくりした
エッグ全然見られてない
大阪の工務店全体の平均が 400回/月の見られた回数
エッグ 80回
うそでしょと思った 確かに宣伝にお金かけるのイヤだからももちろんありますけど
さすがに少なすぎる
果たしてどのようにして…この閲覧数に光明を差すのか
と、そんなこんなで前編終了
まだ対策講じてないので(笑)
次回再検証をじっくりする打合せ予定が5日木曜日
そこでテコ入れ内容はまた
どう変わるかな
めっちゃオシャレになるかもしれません(ならないかもしれません
よかったら一度今の状態を見てみてください
ビフォーアフターを楽しんで見て下さい
ではでは続報は木曜日頃に
またお会いしましょう(*´ω` *)
そしてそれは僕たち建築業界のみならず、言える事ですね
「どうやったらウチの会社知ってもらえるか問題」
これはもうお仕事をしてる方の大半に言えることのような気がする
マクドも「週末お客様をたくさん呼ぶんやで!」とかきっと言うてると思うし
太陽光発電の業者だって「一人でも多くのお客様につけて頂こう!!」って言ってるはず
そんなわけで、本日打合せをしたリクルートさんと
ミッション
『エッグ住まいる工房のスーモのページにたくさん見に来てもらおう』
を掲げたわけです
今日はまず分析をしたわけですけどね まぁびっくりした
エッグ全然見られてない
大阪の工務店全体の平均が 400回/月の見られた回数
エッグ 80回
うそでしょと思った 確かに宣伝にお金かけるのイヤだからももちろんありますけど
さすがに少なすぎる
果たしてどのようにして…この閲覧数に光明を差すのか
と、そんなこんなで前編終了
まだ対策講じてないので(笑)
次回再検証をじっくりする打合せ予定が5日木曜日
そこでテコ入れ内容はまた
どう変わるかな
めっちゃオシャレになるかもしれません(ならないかもしれません
よかったら一度今の状態を見てみてください
ビフォーアフターを楽しんで見て下さい
ではでは続報は木曜日頃に
またお会いしましょう(*´ω` *)
ハッピーバースデー
2017年10月2日|カテゴリー「竹澤貫」

本日朝から雨模様。いつぶりでしょうかねぇ。。。随分と久方ぶりな気がしますが
雨が降ってしまうとお仕事的には現場が止まってしまったりと困ることがあるんですけどね
でもこの雨の肌寒さやにおいが好きな僕としては
いつも複雑な心境やったりしてます
はい!みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
今日は朝から車で40分程でしょうか
大阪府は富田林市の市役所へ行ってまいりました
もちろん例によってオーナーさんのお手伝い
住民票を代わりに取ってきた
「え?住民票って本人じゃなくても取れるんだ!」
過去幾度となくオーナーさんから言われた一言
そうなんです 実は住民票はご本人の署名・捺印された【委任状】という書類を準備することで
代わりに取りに行く事が出来るんですよ
忙しいご家族のお手伝い というわけです
さてさてそんな10月2日
話はがらりと変わってこの日は実はメモリアルデー
僕の親友のお誕生日
学生時代よく一緒にラーメンを食べに行ってた友人なわけですが
10月1日 ご存知の方もいるかもしれない日
天 一 の 日
ということで、天下一品というラーメン屋さんに行くと次回ラーメン無料券がもらえるわけです
当時誕生日を知らなかった僕が彼と一緒にその天一の日にラーメンを食べていた際に
「明日誕生日やねん」と言われて発覚
以来 天 二 の 日 として記憶に深く残ったわけです

そんな天2の日 実はもう一人お誕生日を迎える方がいます
それは僕が静岡の工務店でお仕事をしていた時のオーナーさん
当時そのオーナーさんのエリアは富士、僕は浜松
直接の接点はほとんど無かったオーナーさんでしたが
「いつもブログみてます!」
その一言と共にずっと遠くから応援してくれていたオーナーさんでした
そんなオーナーさんがこの大阪に来た今でも誕生日になると
「お久しぶりです。おめでとうございます」とメッセージをくれる
まだブログ見てくれてるんかなぁ。。気付けばもう1年経とうとしてますもんね
いつもメッセージありがとうございます
僕は元気でやってます
お誕生日 おめでとうございます(*´ω` *)
それは僕が静岡の工務店でお仕事をしていた時のオーナーさん
当時そのオーナーさんのエリアは富士、僕は浜松
直接の接点はほとんど無かったオーナーさんでしたが
「いつもブログみてます!」
その一言と共にずっと遠くから応援してくれていたオーナーさんでした
そんなオーナーさんがこの大阪に来た今でも誕生日になると
「お久しぶりです。おめでとうございます」とメッセージをくれる
まだブログ見てくれてるんかなぁ。。気付けばもう1年経とうとしてますもんね
いつもメッセージありがとうございます
僕は元気でやってます
お誕生日 おめでとうございます(*´ω` *)
初めてのお引渡しから
2017年9月26日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんどうもこんばんは
今日の夕方頃六甲山のロープウェー山頂駅付近に行ってまいりまして
非常に肌寒く、さすが山頂。山のひんやり感に秋の訪れを実感していました
エッグ住まいる工房竹澤貫です
9月に入り入社して10カ月
たくさんたくさんお打合せを重ねてたどり着いたこの月
積み重ねたものの集大成。作品の完成、お引渡しを2つ迎えることができました
いやぁ…やっぱりこう、、こみ上げるものがある
「ここ決めるとき苦労したなぁ」
「やっぱりこの色で提案して正解やったなー!」
そんなところばかりがありとあらゆるところにふんだんに詰め込まれてる
家づくりの打合せは本当に長く、濃い打合せを重ねて完成を迎えます
それでもオーナーさんにも時間に限りがある
家賃の問題、引っ越し時期、子供の転校
そんな時間と、理想と、希望の中最善を模索する
提案してお手伝いするのが僕らのお仕事
ほんまに楽しいお仕事をさせていただけたことに感謝
改めまして完成見学会に遊びに来てくれたみなさん
本当にありがとうございました
そして見に行けなかったよという方のために写真をご用意
たくさんたくさんの写真をみて 完成現場をみてください
それがこれからの
家づくりの参考になりますので(*'ω'*)

『新しい家が出来て、暮らし方が変わったよ』
2017年8月29日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
気付けば間もなく8月も終わりを迎えようとしていて
暦の上では9月は秋になるんでしょうかね
こんな暑さがもし続くようだと誰もが口をそろえて「まだ夏でしょ」と言いそうなものです
さてさて、そんな折 うだるような暑さの中
つい一昨日の出来事です
実は前職静岡県浜松市のオーナーさんからのご招待を受けまして
遊びに行ってまいりました 浜松へ
お昼すぎまでお打合せがあったので終わり次第で全速力で突撃
行ってみると気付けば約1年振り
変わらない笑顔と
そしてすっかり変わった、奥さんのお腹が迎え入れてくれました
僕が退職したタイミング
それはちょうどこの家が工事着工する まさにその時でした
完成した家の写真は遠くから見てたんですけどね
でも自分がデザインに色々口出しさせてもらったこの家は
本当にただただ美しかった
そんな家に向けてオーナーさんが言った言葉は
「こんなに幸せなことってないよ」
聞くとアパート暮らしの時と違ってテレビをすっかり見なくなったそうな
「じゃあ何してるんです?」って聞くと
大好きなこのキッチンで何か作ってるか
特に何するでもなくリビングで家を堪能してる って(笑)
そんな家づくりを手伝わせてもらった僕に向けてくれた言葉は
「ただありがとう それしかないね」
「かんちゃんと出会ったからできた家だよ」 でした
泣かなかった自分をほめてあげたい
幸せ過ぎた数時間
また遊びに行きます
今度は家族が一人増えた頃
はじめましてを言いにいきますね(*´ω` *)
エッグ住まいる工房 竹澤貫 です
気付けば間もなく8月も終わりを迎えようとしていて
暦の上では9月は秋になるんでしょうかね
こんな暑さがもし続くようだと誰もが口をそろえて「まだ夏でしょ」と言いそうなものです
さてさて、そんな折 うだるような暑さの中
つい一昨日の出来事です
実は前職静岡県浜松市のオーナーさんからのご招待を受けまして
遊びに行ってまいりました 浜松へ
お昼すぎまでお打合せがあったので終わり次第で全速力で突撃
行ってみると気付けば約1年振り
変わらない笑顔と
そしてすっかり変わった、奥さんのお腹が迎え入れてくれました
僕が退職したタイミング
それはちょうどこの家が工事着工する まさにその時でした
完成した家の写真は遠くから見てたんですけどね
でも自分がデザインに色々口出しさせてもらったこの家は
本当にただただ美しかった
そんな家に向けてオーナーさんが言った言葉は
「こんなに幸せなことってないよ」
聞くとアパート暮らしの時と違ってテレビをすっかり見なくなったそうな
「じゃあ何してるんです?」って聞くと
大好きなこのキッチンで何か作ってるか
特に何するでもなくリビングで家を堪能してる って(笑)
そんな家づくりを手伝わせてもらった僕に向けてくれた言葉は
「ただありがとう それしかないね」
「かんちゃんと出会ったからできた家だよ」 でした
泣かなかった自分をほめてあげたい
幸せ過ぎた数時間
また遊びに行きます
今度は家族が一人増えた頃
はじめましてを言いにいきますね(*´ω` *)
熱中症対策…をしたところで暑いものは暑いんですよねぇ
2017年8月9日|カテゴリー「竹澤貫」

みなさんどうもこんばんは
ブログではすっかりお久しぶりになりまして、またちょこちょこ書き綴ろうと思っておりますよ(*´ω` *)
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
とんでもなく暑い日が続き、先日茨木市では最高気温37℃を記録
いやー あっついなぁ なんて言ってましたがそりゃそうですよ
37て
そんな折、暑さの中で過ごしておったわけですが
見事になりました。熱中症
日の当たる所にはほぼ出ず、ずっと高温ではありながらも日陰で過ごしていた一日
「こまめな水分補給」
よく言われる注意ですよね
扇風機の風を少し当てながらマメにマメに取った水分補給でしたが
5時間が経過した頃身体に異変が訪れました
身体はなんとなく肌寒い
でも何故かずっと汗が噴き出る
顔やシャツがビショビショになる
あ、これアカンやつっぽい と思い帰宅するも
おさまらない頭痛
それが続き 翌日の朝まで引きずり、なんとか翌昼には復活しました
高齢者の方に多いのがこの「日光の下にいるわけではない熱中症」だそうです
特に多いのが、夜間寝るときに「クーラーの風は嫌いだから」と室温が上昇して
寝ている間に熱中症になってしまうケースだそうな
さて、まだまだ夏は始まったばかり
これから夏休み
レジャーでお出かけする方もきっといるでしょう
お家でのんびりすごす方もいるかも
車で遠出されることもあるかもしれません
「こまめな水分補給」
「こまめな塩分補給」
「日除け」
よく言われるこの3対策してるから(*´ω` *)
といって大丈夫なわけではないと身を持って知りました
どうか皆さんもこれからの季節
お身体には十分気を付けて下さい(*´ω` *)
ブログではすっかりお久しぶりになりまして、またちょこちょこ書き綴ろうと思っておりますよ(*´ω` *)
エッグ住まいる工房 竹澤貫です
とんでもなく暑い日が続き、先日茨木市では最高気温37℃を記録
いやー あっついなぁ なんて言ってましたがそりゃそうですよ
37て
そんな折、暑さの中で過ごしておったわけですが
見事になりました。熱中症
日の当たる所にはほぼ出ず、ずっと高温ではありながらも日陰で過ごしていた一日
「こまめな水分補給」
よく言われる注意ですよね
扇風機の風を少し当てながらマメにマメに取った水分補給でしたが
5時間が経過した頃身体に異変が訪れました
身体はなんとなく肌寒い
でも何故かずっと汗が噴き出る
顔やシャツがビショビショになる
あ、これアカンやつっぽい と思い帰宅するも
おさまらない頭痛
それが続き 翌日の朝まで引きずり、なんとか翌昼には復活しました
高齢者の方に多いのがこの「日光の下にいるわけではない熱中症」だそうです
特に多いのが、夜間寝るときに「クーラーの風は嫌いだから」と室温が上昇して
寝ている間に熱中症になってしまうケースだそうな
さて、まだまだ夏は始まったばかり
これから夏休み
レジャーでお出かけする方もきっといるでしょう
お家でのんびりすごす方もいるかも
車で遠出されることもあるかもしれません
「こまめな水分補給」
「こまめな塩分補給」
「日除け」
よく言われるこの3対策してるから(*´ω` *)
といって大丈夫なわけではないと身を持って知りました
どうか皆さんもこれからの季節
お身体には十分気を付けて下さい(*´ω` *)
夏の暑さ対策を強く訴える理由
2017年7月14日|カテゴリー「竹澤貫」
LINE@はじめました

ぁぁあああ っづうい!!
みなさんおはようございます
毎夜毎夜エアコンの無い灼熱の部屋で扇風機との距離2cmほどで眠っております
竹澤貫です
嬉しい事に新居お引越し済みのオーナーさんたちからは
日々嬉しいメッセージが届いておりまして
「部屋の快適さが全然違う」
「エアコンをいよいよ解禁したけどすぐ冷える」
などなど
嬉しい生の声ですよ
さて、そんなわけで今住んでいる自宅
とてつもなく暑いわけでございますが
実はですね みなさんご存知のハイスペックアイテムは入ってるんですよ
そう ペアガラス。2重サッシ というやつですね
入ってます
でもめっちゃ暑い
「え?ペアガラスにしたら断熱性能あがるって聞いたよ??」
これは正解
「ペアガラスにしたら暑くなくなる」
これは不正解
ちょっと今日はこのへんのお話しを紐解いてきますね
☆徹底解剖 自宅マンションがめっちゃ暑い理由を探れ☆
1.マンション暮らし(4F)
いわゆる『鉄筋コンクリート』で作られた建物ゆえに「熱が溜まりやすい」特製がある
2.西面に幅約2m70cm×高さ2m程のビッグ窓がある
夜の9時に帰宅すると室内の熱気が凄い
西日で温められた壁、窓、床が輻射熱でじんわりと室内を温めてくる
3.風の抜き先がいない
マンションなので仕方ない事ですけどね
風というのは「入る場所」と「出る場所」をきちんと作ってあげないと
うまく通り抜けてくれません
ただ窓を付ければいいってもんでもないわけですね
と、言うわけで大きい所で以上3点
まぁ改めて言うまでも無い事ばかりかもしれないですけどね
僕たち家づくりをしている人間、特に設計士と呼ばれる人は
家の間取りを創る、提案をさせて頂く時に必ず
明るさ、暑さ・寒さ、風通し
これらを考慮して間取りを描き、窓を配置してくれます
いやはや頼もしい
窓を大きくして明るくすること
窓を大きくして暑くなり過ぎないようにすること
窓を大きくしてプライバシーを考慮すること
この3つのバランスは一筋縄ではいきません
以前こんな風にお客様に言われた事がありました
「もっと明るくしたいから東にも西にも大きい窓をつけて欲しい」
もうかれこれ5年程前のお話しですね。まだまだ新米だったころのお客様です
結果的には当時一緒に同席してくれていた上司の
「やめた方がいい」の声を理由にやっぱりやめますと言われ
東西面にはそれほど大きい窓を設置するには至りませんでしたが
今になって思えばホント大正解だと思います
絶対暑くなり過ぎるとこやった
家を明るくするためにとりあえず窓をでーんっと大きく
これは夏の僕の家のような灼熱ハウスを生む原因になりかねません
まずはその住宅会社さんに相談してみてください
「ちょっと暗いかもしれませんねー…」
そういう声があればそこで初めて 窓の再チェックのお時間です

井の中の蛙大海を知らず
2017年6月16日|カテゴリー「竹澤貫」

されど空の蒼さを知る
ってね
みなさんこんばんは エッグ住まいる工房竹澤貫です
おそらく皆さんご存知の言葉
『井の中の蛙大海を知らず』
井戸の中のカエルにとってはその井戸が世界の全てで
実は外に大きな海があることを知らない
ようは世間知らず みたいな意味でつかわれたりする言葉
それには実は続きがある ってご存知でした?
それが『されど 空の蒼さを知る』
その世界から見える空の青々とした様
狭い世界の中で見える綺麗な景色を良く知っているのもまた
この井戸の中のカエルなんだよ
そんなことば
まぁ、、もうこの後ろの言葉つけたら本来の意味全く無くなる
むしろ逆やん!なんて声も聞こえてきそうなもんですけどね
さて、「私その続きがあるの知ってたよー」そんな方も結構いらっしゃるでしょう
じゃあもう一つ
「井の中の蛙はもともと中国のことわざ」
この続きの文章もともと無かったけど日本人が勝手に付け足しただけ
ってご存知でした?
付け足した人がどんな方かは存じ上げませんけど
日本人らしいとも言えるかもですねー
世間知らず とただ貶める言葉にするんじゃなくて
そんな人こそ突き詰めればすごい人になるんだよ って言葉に変えちゃう
素敵な話ですよ全く

・・・さて まぁ毎度反省はしてるんですけどね
前前職でお世話になったスタッフが僕のブログ見てくれてるらしくてですね
「前置き長いよね」とズバっと言われたりもしたわけですけど…
今日はそんな『世間知らず』のお話し
実はつい先日ちょっとお休みの日にお出かけに行ってきたのですよ
行先は?
そう。住宅総合展示場でございます
前前職でお世話になったスタッフが僕のブログ見てくれてるらしくてですね
「前置き長いよね」とズバっと言われたりもしたわけですけど…
今日はそんな『世間知らず』のお話し
実はつい先日ちょっとお休みの日にお出かけに行ってきたのですよ
行先は?
そう。住宅総合展示場でございます

何しに?と思われるかもしれないですけど
お勉強にいってきました
まぁあんまり大きな声で言うと怒られそうなんですけどね…
つまりはスパイ活動です
出来るだけ半年に1度くらいは住宅展示場に行くようにしてて
「最新の知識」を常に把握できるようにしたいんですよ
家づくりにおいて使われるもの
それは材料、商品、国の制度に至るまで
めちゃくちゃハイペースで色んなものが
生まれては消え
生まれては消えています
特にこの大手メーカーというのは
『最新』にはめっぽう強い
そして、ここに足を運んでくださるお客様もまた
インターネットでたくさん勉強されている方が本当に多い
プロとしてお客様をリードする。
そのためにもやっぱり「それ初めて聞きました」は出来るだけ減らしたい
もし何かを相談するとき
僕ならその相談したい事の知識が豊富な人に相談したいですしね
お客様から常に「知識が豊富」「頼もしい」と思って頂きたいもんです(*´ω` *)
まだまだ勉強することが山積みの僕ですけど
何か聞いてみたいことがあればお気軽にご質問ください(*´ω` *)
それもまた勉強して、きちんと間違いなくお答えします
ご相談窓口開設しました↓
どうぞお気軽に友達登録してメッセージ送って見て下さい(*゚▽゚)

お勉強にいってきました
まぁあんまり大きな声で言うと怒られそうなんですけどね…
つまりはスパイ活動です
出来るだけ半年に1度くらいは住宅展示場に行くようにしてて
「最新の知識」を常に把握できるようにしたいんですよ
家づくりにおいて使われるもの
それは材料、商品、国の制度に至るまで
めちゃくちゃハイペースで色んなものが
生まれては消え
生まれては消えています
特にこの大手メーカーというのは
『最新』にはめっぽう強い
そして、ここに足を運んでくださるお客様もまた
インターネットでたくさん勉強されている方が本当に多い
プロとしてお客様をリードする。
そのためにもやっぱり「それ初めて聞きました」は出来るだけ減らしたい
もし何かを相談するとき
僕ならその相談したい事の知識が豊富な人に相談したいですしね
お客様から常に「知識が豊富」「頼もしい」と思って頂きたいもんです(*´ω` *)
まだまだ勉強することが山積みの僕ですけど
何か聞いてみたいことがあればお気軽にご質問ください(*´ω` *)
それもまた勉強して、きちんと間違いなくお答えします
ご相談窓口開設しました↓
どうぞお気軽に友達登録してメッセージ送って見て下さい(*゚▽゚)


LINE@はじめました☆メンテナンスのご相談や来場予約などなどお気軽にお声かけください
2017年6月12日|カテゴリー「竹澤貫」
LINE@はじめました

気がつけば大阪も梅雨入り
なんていってもまだあまり雨が降りやまないお天気にはなってなくて
これから先またどばーっと降ってくるんやろなぁなんて考えてます
みなさんこんばんは egg住まいる工房 竹澤貫です
さて、早速ですけど本題に入りましょうか
もうタイトルそのまんま でございます
LINE@はじめましたー!いえーい ぱちぱちー
喫茶店やファミレスなんかでたまに見かけますね
「LINE@はじめました!」ってやつ
LINE@ってなんやねん?というと非常にシンプル
ようはお店のLINEです
僕、竹澤貫のLINEとかじゃなく
エッグ住まいる工房のLINE というわけです
そんなLINE@ 登録したら何が出来るかを簡単にご説明
なんていってもまだあまり雨が降りやまないお天気にはなってなくて
これから先またどばーっと降ってくるんやろなぁなんて考えてます
みなさんこんばんは egg住まいる工房 竹澤貫です
さて、早速ですけど本題に入りましょうか
もうタイトルそのまんま でございます
LINE@はじめましたー!いえーい ぱちぱちー
喫茶店やファミレスなんかでたまに見かけますね
「LINE@はじめました!」ってやつ
LINE@ってなんやねん?というと非常にシンプル
ようはお店のLINEです
僕、竹澤貫のLINEとかじゃなく
エッグ住まいる工房のLINE というわけです
そんなLINE@ 登録したら何が出来るかを簡単にご説明

1.アフターメンテナンスの相談がしやすい(*´ω` *)
もちろん今までもメンテナンスの相談は随時受け付けしてました
その相談方法 メインは3つ
お送りするハガキの返送、メール、電話
今回のLINE@を導入することによって何が出来るか?というと
いつもお友達や家族とLINEをするのと同じ感覚で
「〇〇町の△△ですー。メンテの相談したいんですけどー(*゚▽゚)」
こんなに気軽にメンテナンスを依頼できるわけです
もちろん今までもメンテナンスの相談は随時受け付けしてました
その相談方法 メインは3つ
お送りするハガキの返送、メール、電話
今回のLINE@を導入することによって何が出来るか?というと
いつもお友達や家族とLINEをするのと同じ感覚で
「〇〇町の△△ですー。メンテの相談したいんですけどー(*゚▽゚)」
こんなに気軽にメンテナンスを依頼できるわけです

2.来場予約や資料請求がすぐできる
そして最新イベント情報もお届け
ショールームに行きたいなぁ。資料請求したいなぁ
でもメールフォームとか書くのめんどくさいなぁ
そんなお客様にもオススメ
スマホを開いてメッセージ欄を使って「資料請求したいんですけど」と一言頂ければ
簡単に資料がもらえるわけですよ
いや絶対この方が楽
そして最新イベント情報もお届け
ショールームに行きたいなぁ。資料請求したいなぁ
でもメールフォームとか書くのめんどくさいなぁ
そんなお客様にもオススメ
スマホを開いてメッセージ欄を使って「資料請求したいんですけど」と一言頂ければ
簡単に資料がもらえるわけですよ
いや絶対この方が楽

注文住宅を建てるために5社工務店を比較した結果
2017年6月4日|カテゴリー「竹澤貫」
「選ばれたのは、エッグ住まいる工房でした。」

綾鷹のCMを思い出しながら上の見出しは読んで下さい
みなさんこんばんは。世間では「もう夏やなぁ」なんて声が
聞こえ始めておりますが、個人的には「セミ鳴くまでは春」やと思ってます。
エッグ住まいる工房の竹澤貫です
こういう季節の変わり目が凄い好きなんですよね
なんとも言えない侘しさみたいなものを感じるというか
ただやっぱり寒暖差が激しいタイミングでもありますのでね
どうかみなさんも体調にはお気を付け下さいませ(*´ω` *)
さて、絶対ブログとか読んでないやろなと思ってたお客様が
まさかの「甘党なんですよね?」とか「セミナーやってらっしゃったんですよね」とか
ブログでの情報を熟知していらっしゃるという予想外の事態が起こりまして
非常に喜んでタイピングしている所でございますが
今日はその方のエピソードを少しお話ししたいと思ってます
みなさんこんばんは。世間では「もう夏やなぁ」なんて声が
聞こえ始めておりますが、個人的には「セミ鳴くまでは春」やと思ってます。
エッグ住まいる工房の竹澤貫です
こういう季節の変わり目が凄い好きなんですよね
なんとも言えない侘しさみたいなものを感じるというか
ただやっぱり寒暖差が激しいタイミングでもありますのでね
どうかみなさんも体調にはお気を付け下さいませ(*´ω` *)
さて、絶対ブログとか読んでないやろなと思ってたお客様が
まさかの「甘党なんですよね?」とか「セミナーやってらっしゃったんですよね」とか
ブログでの情報を熟知していらっしゃるという予想外の事態が起こりまして
非常に喜んでタイピングしている所でございますが
今日はその方のエピソードを少しお話ししたいと思ってます

出会ったころから既に情報収集に余念が無い
ある所にそんなお客様がいました
身体に優しい素材にしたい。
Cafeを併設したい。
ハンモックをつるしたい。
やりたいことや夢がたくさん詰まった状態で来て下さったお客様
そんな方と打合せしていると見えてきたのは
夢を語る楽しそうな姿と
それを叶えられる会社を探す真剣なまなざしでした
僕の記憶が確かなら、確かその方が見てきたのは
僕たちを含めて5社
共通していたのは「自然素材を使う会社だった」ということ
お打合せの度に開かれるご自身のノート
そこには文字がびっしり
・柱には何を使ってる
・断熱材には何が使われている
・外壁はこんな外壁を使ってる
各社の特徴をまとめたものがありました
先週の打合せで出てきた言葉はこう
「どの会社も〇〇にウチはこだわってるんですよーと説明を受けて
どこもいいところがあるなぁとは思うんですけど」
「でも全部をクリアしてる会社が無かった」
そして
「その全部をクリアしたエッグさんだと高くなりそうだけど
見積もりしてくれませんか?」
そんなお願い
この時点であらかじめ「〇〇円くらいにしたいと思ってる」という話は聞いた上で
僕は正直に「それより絶対高くなる思います」と 伝えました
そしてそれを見て頂いた昨日
「エッグさんにお任せしようと思います」
先週予想してお伝えしていた金額と概ね同じ程度の金額となったお見積り
でもそんな僕たちを、このお客様は選んでくれた

素敵な出会いと素敵なエピソードやなぁと我ながら思う
たくさんの工務店、住宅会社があって
その中で僕たちの会社が選ばれた
ついで、というわけじゃないですけど
実はこの舞台の裏で起こった出来事
同じ昨日 同じ時間頃に一通のメールが届きました
それは年明けに「一緒に家づくり やりましょう」とお話ししてたけど
でも「考えたい 時間が欲しい」そういわれたお客様からの家づくりのオーダー
この日2組のお客様が、オーナーさんへと変わるスイッチを押しました
さてさて、今日もついつい熱くなって長くなってしもうた(´・ω・`)
家づくりについて
「こだわる」 って言ってもその方向性は千差万別
僕たちは住みやすさ、長持ち、メンテナンスコストの軽減
そこにとことんこだわりつくした会社なんですよ
さて、ご覧頂いてるみなさんも一度お見積りを作らせて下さい
その金額が、本当にフルスペックで家を建てた時にかかるお金です
高いなぁって思ったら、他の会社さんと比較して
もうちょっと安いとこ探すのも一つの手ちゃいますかね(*´ω` *)
ただ最近オーダーがめっちゃ増えてるのも事実あります
ちょっと状況によっては少しオーダーストップする可能性がありますので
どうかその際にはご了承ください・・・
たくさんの工務店、住宅会社があって
その中で僕たちの会社が選ばれた
ついで、というわけじゃないですけど
実はこの舞台の裏で起こった出来事
同じ昨日 同じ時間頃に一通のメールが届きました
それは年明けに「一緒に家づくり やりましょう」とお話ししてたけど
でも「考えたい 時間が欲しい」そういわれたお客様からの家づくりのオーダー
この日2組のお客様が、オーナーさんへと変わるスイッチを押しました
さてさて、今日もついつい熱くなって長くなってしもうた(´・ω・`)
家づくりについて
「こだわる」 って言ってもその方向性は千差万別
僕たちは住みやすさ、長持ち、メンテナンスコストの軽減
そこにとことんこだわりつくした会社なんですよ
さて、ご覧頂いてるみなさんも一度お見積りを作らせて下さい
その金額が、本当にフルスペックで家を建てた時にかかるお金です
高いなぁって思ったら、他の会社さんと比較して
もうちょっと安いとこ探すのも一つの手ちゃいますかね(*´ω` *)
ただ最近オーダーがめっちゃ増えてるのも事実あります
ちょっと状況によっては少しオーダーストップする可能性がありますので
どうかその際にはご了承ください・・・
ライフプランニングで見える「いつ」「いくら」「繰り上げ返済」するべきなの?
2017年5月21日|カテゴリー「竹澤貫」
ライフプランニング・ライフシミュレーション

みなさんこんばんは
egg住まいる工房 竹澤貫です
唐突ですけど
このブログ見てくれる皆さんの割合はどんなもんでしょうか
もう家を建てて新居に住んでる方 30%
今まさに工事中、または家の打合せ中の方 40%
これから家づくりを考える方 20%
その他・他社営業マンとか 10%
こんな所でしょうかね
最後の10%の方はさておいて
まぁ家づくりについて本格的に考えている
勉強されている方ばかりがきっと見て下さっていることかと思います
さてそんな皆さんの中で
「繰り上げ返済」
この単語について 見覚えのある方はどれぐらいいるでしょう?
「単語だけは聞いたことある。」
「それをすると得する らしい。」
漠然とそんなイメージを持たれてる方がきっと多いんじゃなかろうかと思うわけです
中には少し調査をされていて
「住宅ローン減税があるから10年後に繰り上げすればお得なんですよね!」
そうした知識を既にお持ちの方も
egg住まいる工房 竹澤貫です
唐突ですけど
このブログ見てくれる皆さんの割合はどんなもんでしょうか
もう家を建てて新居に住んでる方 30%
今まさに工事中、または家の打合せ中の方 40%
これから家づくりを考える方 20%
その他・他社営業マンとか 10%
こんな所でしょうかね
最後の10%の方はさておいて
まぁ家づくりについて本格的に考えている
勉強されている方ばかりがきっと見て下さっていることかと思います
さてそんな皆さんの中で
「繰り上げ返済」
この単語について 見覚えのある方はどれぐらいいるでしょう?
「単語だけは聞いたことある。」
「それをすると得する らしい。」
漠然とそんなイメージを持たれてる方がきっと多いんじゃなかろうかと思うわけです
中には少し調査をされていて
「住宅ローン減税があるから10年後に繰り上げすればお得なんですよね!」
そうした知識を既にお持ちの方も
否!

10年目に住宅ローン減税が終わるから
繰り上げ返済をする
もちろん全くの間違いでは無いんです
むしろ正解といっても過言ではない
ですが
人によって、ご家族によってはこの考えだと
ガッツリ損する場合があります
いやホント
嘘じゃない
大前提になるのは
繰り上げ返済は早いうちにすればするほど得になる ということ
オーナーさんたちが少しでも得できればええなと思い
本日egg住まいる工房初開催のオーナー様限定セミナー
ライフプランニングセミナー
今日参加して下さったオーナーさんは3組
皆さん口をそろえて 目をまんまるにして
「本当に来てよかった」
「呼んでくれてありがとう!」
そんな感想をくれました
さっき書かせて頂いたように得するかどうかは
ご家族次第
また再来月くらいかな?たぶん同じセミナーやると思います
これだけの反響なら絶対もっとみんな聞いた方がいい
それまで我慢できないなら直接メールでも構わないのでお問合せ下さい
今後もたくさん色々やるつもり
みんなで守ろう!マイホームメンテナンスセミナー
わいわい楽しく集まりたい!オーナーズパーティ
まだまだまだまだ
どうぞ以降のご案内も楽しみにしていてください(*´ω` *)
それでは本日セミナーご参加いただいたみなさん
改めましてご来場 誠にありがとうございました(*゚▽゚)
注文住宅。価格と間取りのお問合せをメールで頂いた件
2017年5月1日|カテゴリー「竹澤貫」
新築する時には当然価格が気になるでしょう

みなさんこんばんは(*´ω` *)
家づくりの便利屋 竹澤貫 です
今日はつい先日お問合せ頂いたお客様とのやり取りのお話しがテーマでございます。
そのお話しをするにあたってまず書いていくのは
これから家づくりをする皆さんが どうやってスタートしていくか
そんな僕の妄想劇場から はじまりはじまり
ネットで検索してみるか 「注文住宅 価格」…っと

「よーし!これから夢のマイホームを創るぞぉ!!注文住宅だ!(*゚▽゚)
パパがんばっちゃうぞー!」
いやこんなテンションで家づくりを始めるかというと
たぶんもっとサラッと始まることの方が多いと思いますけどね(笑)
「そろそろ家の事考える?」「そうねぇ…お家賃ももったいないもんね」
たぶんみんなこれぐらいちゃうかなと思うわけですけど
そんな中注文住宅、いわゆる自由設計で家づくりをするとなると
まず誰しも頭をかすめる事があると思うんですよ
「予算はいくらいるんだろう」
「価格はどれぐらいかかるんだろう」
パパがんばっちゃうぞーと言った手前あまり弱気な姿は見せにくいパパ
とりあえずきっとネットで検索してみるわけですよ ひっそり
でも出てくるのは「ケースバイケース」という単語の山
結局あんまりよくわからん という結論に至るんですよね
まぁ確かにお客様の求めるものによって住宅の価格は一概に言い切れないところなのでね…。
気を付けないと
【1000万円で建つ注文住宅!※あれ入ってません。これオプションです】
というあるあるトラップがありますのでよくよく注意して下さい。
そして次のステップに行くわけです
メール問い合わせしてみたら「とりあえず一度お越しください^^」って言われた

とりあえずまぁ検索してみて気になった工務店に問合せしてみよう
「家の価格はいくらですか?どれぐらいの予算で建ちますか?」 送信(*゚▽゚)
「この度はお問合せ頂きまして誠にありがとうございます~~
~~~~~~~~
~~~~~~~~
価格としては坪単価で表現しますと50万円/坪程が平均的な弊社の価格になります。
宜しければ一度弊社ショールームへお越しください。詳しくお話しさせて頂きます。
ご来場心よりお待ちしております。」
ちなみにこれは僕が以前とあるハウスメーカーさんへ資料請求の問い合わせをした時に
お返事で帰ってきたメールです
坪単価って単語についてはまた別の機会に触れようと思いますけど
まぁ結果「やっぱりよくわかんないな」というのが個人的な感想です
「とりあえずショールームに来て^^」
僕自身がそうなのでぶっちゃけて本音をお伝えすると
とりあえず営業さんは「会って話をしたい」人たちです
会って話をすることで、きちんと価格や家づくりの事を伝えられるから
だからみんな「おこしやす」と会ってお話しする事にこだわるわけです
1000万円の家
と
2000万円の総資金計画
きちんと説明しないと後者を見てお客様に「高っ!」と思われて
検討候補から外されちゃうから
だからぼんやりとしたお金のお話ししかされないんです
「家の価格はいくらですか?どれぐらいの予算で建ちますか?」 送信(*゚▽゚)
「この度はお問合せ頂きまして誠にありがとうございます~~
~~~~~~~~
~~~~~~~~
価格としては坪単価で表現しますと50万円/坪程が平均的な弊社の価格になります。
宜しければ一度弊社ショールームへお越しください。詳しくお話しさせて頂きます。
ご来場心よりお待ちしております。」
ちなみにこれは僕が以前とあるハウスメーカーさんへ資料請求の問い合わせをした時に
お返事で帰ってきたメールです
坪単価って単語についてはまた別の機会に触れようと思いますけど
まぁ結果「やっぱりよくわかんないな」というのが個人的な感想です
「とりあえずショールームに来て^^」
僕自身がそうなのでぶっちゃけて本音をお伝えすると
とりあえず営業さんは「会って話をしたい」人たちです
会って話をすることで、きちんと価格や家づくりの事を伝えられるから
だからみんな「おこしやす」と会ってお話しする事にこだわるわけです
1000万円の家
と
2000万円の総資金計画
きちんと説明しないと後者を見てお客様に「高っ!」と思われて
検討候補から外されちゃうから
だからぼんやりとしたお金のお話ししかされないんです
メールで質問して価格の事教えてくれたら自分なら嬉しい

先日お問合せ下さったお客様からこんなメールが来ました。
「注文住宅を建てようと思っています。
こんな感じの大きさ
こんな感じのキッチンを使いたいなと思ってます
どのぐらいのお値段になるでしょうか」
今この場なのでぎゅぎゅっとまとめましたが
それはそれは丁寧な、とても長い文面でお問合せ下さったお客様がいらっしゃいました
これ打ち込むのも大変やったやろうな
そりゃそうよな 一生に一度の買い物やから真剣になるよな
そう思って僕は全力でお返事しました
「私たちの会社で家づくりをしたら総額いくらになりますよ」
会った事も無い方でしたし、「高っ」って思われるかもしれませんでしたが
正式なお見積りも添付して、お返事させて頂きました
結果的には「やっぱりちょっとお高いですね…」そんなお返事でしたが
それでも僕はこのお客様が求めてた物をお伝え出来たんじゃなかろうかと思って
喜んでもらえたかなと自己満足してます
僕が逆の立場なら「とりあえずメールで金額教えて欲しい」と思ったから
そっから先はとりあえず自分で考えたい と思ったから
さて、長くなりましたが僕はこの注文住宅が結局いくらになるかよくわからないこの仕組みに
とても違和感を覚えています
とはいえフルオーダーで作る物だからこそ「いくらです!」と言い切りにくいのも事実です
もしこのブログにどこからか辿り着いた方は気軽にメールで問合せしてみてください
全くこの大阪の地でない方でも一向に構いません
「名古屋に住んでるけど家づくりにどれぐらいかかるか聞いてみたい」
そんな方でも構いません
一度簡単なメールを送って下されば、いくつか質問を書いたメールを送り返します
それ埋めて返してくれれば見積もり作って送りますよ
注文住宅で家づくりをされる方なら参考になるんじゃないでしょうかね?
どうぞ どんな質問でもきちんとお答えします
わざわざ会いに行かなくても疑問を解消できるようなそんな相談箱になれればええなと
そう 思っております
kan.takezawa@egg-jp.com
電力の自由化と、ガスの自由化
2017年3月31日|カテゴリー「竹澤貫」
電力の自由化で、みなさんはどこか別の所に電気の契約を切り替えましたか??

みなさんこんにちは
年の瀬
ならぬ
年度の瀬
今朝方車で京都のど真ん中に向かったところ
いつもの1.5倍ほどの交通量に巻き込まれてエライ思いしました
エッグ住まいる工房 竹澤 貫 です
さすが3月31日だけあってどこもかしこも大忙しの様子
そのタイミングでブログ書いてて呑気やなと言われそうですけども
エッグ住まいる工房は6月決算で ございます(*´ω` *)
今日はちょっと書いておきたいことがありましたゆえ ちょっとキーボードをカタカタし始めたわけでございます
さて、書いておきたいこと と言いましても
本題はほぼタイトルと見出しで伝わったかもしれんところですけどね
みなさん覚えてますか?【電力の自由化】なんてキーワード
開始したのがちょうど1年前
昨年4月より始まった新しいコンテンツ
始まってからすぐの頃にかけて電気事業へ参入した各社はこぞって
「うちの電気と契約しませんか?」というような営業活動をしたり
テレビCMをしてみたり
テレビのワイドショーや家づくりの雑誌は電力の自由化を特集したり
そんな賑やかな期間がありました
年の瀬
ならぬ
年度の瀬
今朝方車で京都のど真ん中に向かったところ
いつもの1.5倍ほどの交通量に巻き込まれてエライ思いしました
エッグ住まいる工房 竹澤 貫 です
さすが3月31日だけあってどこもかしこも大忙しの様子
そのタイミングでブログ書いてて呑気やなと言われそうですけども
エッグ住まいる工房は6月決算で ございます(*´ω` *)
今日はちょっと書いておきたいことがありましたゆえ ちょっとキーボードをカタカタし始めたわけでございます
さて、書いておきたいこと と言いましても
本題はほぼタイトルと見出しで伝わったかもしれんところですけどね
みなさん覚えてますか?【電力の自由化】なんてキーワード
開始したのがちょうど1年前
昨年4月より始まった新しいコンテンツ
始まってからすぐの頃にかけて電気事業へ参入した各社はこぞって
「うちの電気と契約しませんか?」というような営業活動をしたり
テレビCMをしてみたり
テレビのワイドショーや家づくりの雑誌は電力の自由化を特集したり
そんな賑やかな期間がありました

さてさて…
で、結果その後どれぐらいの人が切り替えされたと思います??
それが 全世帯でたったの7.3%
これをご覧になっている方も「うち切り替えしてへんな」っていう方が
きっと大半なのではないでしょうかね
ちなみにウチは今関西電力さんじゃないです(*´ω` *)
で、重要なのはここから
切り替えされた方へのアンケート
「手続きが思ったより楽だった」82%
「予想してた以上にまんぞくしている」89%
「月々が安くなった」56%
などなど。。。ほとんどの方がポジティブな回答をされています
「よくわかんないから」
「めんどうだから」
実際に手続きをされない方は大半の方がこのケースだそうで
これを見ると4月からスタートするガスの自由化も
きっとほとんどの方が放置してまうんやろなぁなんて思ったり
だってちょこっと書類の手続きするだけで得するならおいしくないですか??
どれぐらい得になるか なんてシミュレーションもできますんでね
OB様からのお問合せいつでもお待ちしてます
どうぞお気軽に(*´ω` *)
近日 新商品発表 自然素材を使った自由設計の家が安くなる…?
2017年3月7日|カテゴリー「竹澤貫」
近日公開 新商品発表

じわりじわりと水面下で作成中
みなさんこんばんは
egg住まいる工房 竹澤貫 です
家づくりっていうのはホントに考える事が多くって
めっちゃ大変と思われることが多い
でも当然中には考えるまでもなく当たり前の事もあって
材料に、構造に、素材に こだわればこだわっただけ『いい家』になる とか
ごくごくシンプルで当たり前のことも
僕たちegg住まいる工房はたくさんの素材を見て、学んで、選び抜いて
骨組みには歴史があり安心してもらえる無垢のヒノキ
みなさんこんばんは
egg住まいる工房 竹澤貫 です
家づくりっていうのはホントに考える事が多くって
めっちゃ大変と思われることが多い
でも当然中には考えるまでもなく当たり前の事もあって
材料に、構造に、素材に こだわればこだわっただけ『いい家』になる とか
ごくごくシンプルで当たり前のことも
僕たちegg住まいる工房はたくさんの素材を見て、学んで、選び抜いて
骨組みには歴史があり安心してもらえる無垢のヒノキ

断熱材には断熱性能が高くて湿気の吸湿効果もある自然素材セルロースファイバー

外壁にはメンテナンスコストを抑え、塗り壁独特の高級な仕上がりのそとん壁

こまかく説明し始めるとめちゃくちゃ長くなるので割愛
「この仕様の家をお客様に提供すれば、安心して長く、そしてメンテナンスにお金もあまりかけず住んでもらえる」
そう考えて これらの素材群を『標準仕様』にしました
先日少し前までよその工務店で営業マンをやってた人と話しまして
うちの標準仕様について言われたのがこんな一言
「こんなええ素材ばっか使ってたらめっちゃ高いでしょ(笑)」
元プロの目で見ても一目瞭然のハイスペック
それが egg住まいる工房の家 でした
そう
「めっちゃ高いでしょ」
ここが重要
高くていいものを作れるのは当たり前
でもお客様の中には
「他と見比べても家がいいのはわかった
けど…値段が」
そんな方がたくさんいました
だから 作りました
断熱性能や耐震性能 落としません
住み心地のいい家を作るのは僕たちの誇りです
自然素材 もちろんやめません
社長がこだわった「アレルギーのあるこどもが健康で暮らす」家づくりは僕たちの財産です
間取りの自由 そのままです
カタチのあらかじめ決まった家ならマンションや建売とそう変わらない
それでも コストは 落としました
素材を再度厳選し、一部仕様を見直し、メーカーや業者に協力を依頼し
ようやく形になりました
近日公開新商品
poulet casa -プーレ カーサ-
特設ページで詳細公開予定
今しばらく お待ちください

家の窓が結露する。だけだったらいいんだけど
2017年2月24日|カテゴリー「竹澤貫」
目に見える結露と、目に見えない結露。

みなさんどうもこんにちは
昨晩研修より戻って参りました。
egg住まいる工房 竹澤貫 です
2泊3日の研修の旅に出ておりました僕ですが
行先は雪国
米処 新潟県へと行ってまいりました
昨晩研修より戻って参りました。
egg住まいる工房 竹澤貫 です
2泊3日の研修の旅に出ておりました僕ですが
行先は雪国
米処 新潟県へと行ってまいりました
極寒
毎年シーズンになるとスノーボードへ行く僕ですが
その宿泊地周辺 当然雪が降り積もる町並みをしてるわけで
でも「雪国の住宅地」をマジマジ見たこと無かったなと改めて痛感
軽く1m近く積もった雪
そして埋まる家
毎年シーズンになるとスノーボードへ行く僕ですが
その宿泊地周辺 当然雪が降り積もる町並みをしてるわけで
でも「雪国の住宅地」をマジマジ見たこと無かったなと改めて痛感
軽く1m近く積もった雪
そして埋まる家

いやホント雪国凄い
そんなこんなで新潟で家づくりの勉強をしてきたわけですが
その中で「雪国ならでは」な気付き、そしてそれにまつわるテーマ
今日は 結露 についてお勉強
どうして結露が起こるの?

とりあえず結露のメカニズムについて詳しい話は置いておきましょうか
簡単にまとめると3つの条件が揃うと発生するのが結露
1.外がめっちゃ寒くて
2.家の中がめっちゃ暖かくて
3.家の中の湿度が高い
この3つ
結露という言葉を聞いてまずどんな映像を皆さんはイメージされますかね?
「冬の窓周りがびしょぬれになる」
きっとこういうイメージじゃないですかね?
もちろんこの結露も家の長持ちを考えるなら大敵
ふき取らずそのままずっと置いておくとそこから木が腐ってしまったり
カビが生えたりと大変なことづくし
でも新築の時には、もっと気を付けなければいけない
もっと注意しなきゃいけないことがあるんです
それが 見えない結露です
簡単にまとめると3つの条件が揃うと発生するのが結露
1.外がめっちゃ寒くて
2.家の中がめっちゃ暖かくて
3.家の中の湿度が高い
この3つ
結露という言葉を聞いてまずどんな映像を皆さんはイメージされますかね?
「冬の窓周りがびしょぬれになる」
きっとこういうイメージじゃないですかね?
もちろんこの結露も家の長持ちを考えるなら大敵
ふき取らずそのままずっと置いておくとそこから木が腐ってしまったり
カビが生えたりと大変なことづくし
でも新築の時には、もっと気を付けなければいけない
もっと注意しなきゃいけないことがあるんです
それが 見えない結露です
見えない結露~壁体内結露~

これ まぁネットで検索すると良く出てくる画像ですが被害が少なめの写真を選びました
この家の骨組み写真の中で
黄色い綿が断熱材 今世間で一番よく使われているグラスウールという断熱材
左上の穴はエアコン用の穴
そして黒いのが
カビです
過去にこういった写真をお客様に見てもらった事があるんですけど
その時言われた言葉がとても印象に残っています
「昔の家はそういうこともあったって聞いたことあります」
昔の家は じゃないんです
築7年
2010年とかに新築されたばっかの家でも
こういう事が起こってるんです
この家の骨組み写真の中で
黄色い綿が断熱材 今世間で一番よく使われているグラスウールという断熱材
左上の穴はエアコン用の穴
そして黒いのが
カビです
過去にこういった写真をお客様に見てもらった事があるんですけど
その時言われた言葉がとても印象に残っています
「昔の家はそういうこともあったって聞いたことあります」
昔の家は じゃないんです
築7年
2010年とかに新築されたばっかの家でも
こういう事が起こってるんです

なんというか これで伝わるとええなぁ…という希望も込めて(笑)
今ざざっと書いただけですが、これが壁の中で結露が発生する仕組み
手書き感満載でごめんなさい(´・ω・` )
こうなってしまう理由は明確です
「そもそもこうなる可能性のある家を作ってる」か
「現場で実際に家をつくる職人さんが工事で失敗してる」か
このお仕事をしていてかなりたくさんのお客様から言われた言葉があります
「最近は法律が厳しいらしいから
どこの会社で建ててもそれなりの家は建つでしょ?」
と
「断熱の事は気にしたい。
あと長持ちするメンテにお金がかからない家にしたい。」
この二つ
欠陥住宅が今もたくさんあるか?というと随分減ったとは思います
でも悲しいことに無くなってません
そして今日のお話しを踏まえて【欠陥住宅に将来なる住宅】かは
きちんとポイントを抑えて会社を見れば 事前にわかります
詳しくはお問合せ頂いたら全部 お伝えします
ついつい語りすぎて長くなってしもたですね(´・ω・`;)
じゃあ最後にみなさんに問題 それで今日はお別れです
Q.今新築のマイホームの寿命 何年と言われているでしょう??
答えは驚きの約30年
まさかの35年ローン支払い終わり前に迎えるマイホームの寿命
壁の中でカビが生えたりするようだと30年すらももたないかもしれません
メンテナンスにお金をあんまりかけず 50年100年と住んで下さい
そういう家づくりをするのが本来の僕ら工務店の仕事のはずです
きちんとしたものさしで測るための情報はたくさん集めてみてください
何か聞いてみたいときはお気軽に どうぞ匿名で構いませんのでメールでお問合せ下さい
今ざざっと書いただけですが、これが壁の中で結露が発生する仕組み
手書き感満載でごめんなさい(´・ω・` )
こうなってしまう理由は明確です
「そもそもこうなる可能性のある家を作ってる」か
「現場で実際に家をつくる職人さんが工事で失敗してる」か
このお仕事をしていてかなりたくさんのお客様から言われた言葉があります
「最近は法律が厳しいらしいから
どこの会社で建ててもそれなりの家は建つでしょ?」
と
「断熱の事は気にしたい。
あと長持ちするメンテにお金がかからない家にしたい。」
この二つ
欠陥住宅が今もたくさんあるか?というと随分減ったとは思います
でも悲しいことに無くなってません
そして今日のお話しを踏まえて【欠陥住宅に将来なる住宅】かは
きちんとポイントを抑えて会社を見れば 事前にわかります
詳しくはお問合せ頂いたら全部 お伝えします
ついつい語りすぎて長くなってしもたですね(´・ω・`;)
じゃあ最後にみなさんに問題 それで今日はお別れです
Q.今新築のマイホームの寿命 何年と言われているでしょう??
答えは驚きの約30年
まさかの35年ローン支払い終わり前に迎えるマイホームの寿命
壁の中でカビが生えたりするようだと30年すらももたないかもしれません
メンテナンスにお金をあんまりかけず 50年100年と住んで下さい
そういう家づくりをするのが本来の僕ら工務店の仕事のはずです
きちんとしたものさしで測るための情報はたくさん集めてみてください
何か聞いてみたいときはお気軽に どうぞ匿名で構いませんのでメールでお問合せ下さい

集まる自然素材の注文住宅への需要。予約殺到中
2017年2月12日|カテゴリー「竹澤貫」
見学のご予約はお早めに

みなさんこんばんは
ようやっとホッと一息。バタバタの週末を超えて、ぽちぽちとブログをつづっております。
茨木市自然素材の注文住宅
egg住まいる工房 竹澤貫 です
あ…今思い出した。今日お昼ご飯食べるの忘れてた(笑)
いやでもそれぐらい昨日今日の土日はずっとお打合せ続きの2日間
今この会社でいわゆる営業さんは僕1人しかいないんですが
今日は朝から2組のお客様とお打合せ
昨日に至っては4組のお客様がこの茨木ショールームへ来店してくれました
「初めてなんですけど、見学出来ますか」
そんな初めましてのお客様ばかりで埋まった昨日の予約
申し訳ない事に、夕方 最後のご来店のお客様に関しては
当日予約だった事もあり、若干予約がブッキングしてまいました
サポートスタッフとして登場した我らがブレーン川崎に援護してもらい
ようやっとホッと一息。バタバタの週末を超えて、ぽちぽちとブログをつづっております。
茨木市自然素材の注文住宅
egg住まいる工房 竹澤貫 です
あ…今思い出した。今日お昼ご飯食べるの忘れてた(笑)
いやでもそれぐらい昨日今日の土日はずっとお打合せ続きの2日間
今この会社でいわゆる営業さんは僕1人しかいないんですが
今日は朝から2組のお客様とお打合せ
昨日に至っては4組のお客様がこの茨木ショールームへ来店してくれました
「初めてなんですけど、見学出来ますか」
そんな初めましてのお客様ばかりで埋まった昨日の予約
申し訳ない事に、夕方 最後のご来店のお客様に関しては
当日予約だった事もあり、若干予約がブッキングしてまいました
サポートスタッフとして登場した我らがブレーン川崎に援護してもらい

なんとか事なきを得ましたが
きちんとご案内が全て出来ず本当にゴメンナサイ…(´・ω・`)
「自然素材で、木をたくさん使ったような家にしたくて」
「家づくりの事を考え始めたばかりで、近所だったのでお金の事とか聞きたくて」
「雑誌で『健康な家』というのを見て、話を聞いてみたくて」