9月1日
以前であれば、二学期の始業式!!といったイメージですが、
最近は違いますもんね。。。
最近では皆さんの意識も高い『防災の日』でしょうかね。
9月1日
以前であれば、二学期の始業式!!といったイメージですが、
最近は違いますもんね。。。
最近では皆さんの意識も高い『防災の日』でしょうかね。
先日もニュースで「南海トラフ地震で、最大32万人以上が死亡する」
なんていう推計が発表されたり、昨夜もフィリピン東方沖で発生した
地震による津波警報だったり、と、いつどこで何が起こるか分からない
という状況でもあるので、やはり日頃から避難経路や避難場所は
確認しておかなければいけないなと再認識です。
そこでみなさんご存知ですか?
『大阪880万人訓練』というものを。
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.pref.osaka.jp/shobobosai/trainig_top/h24_880.html
事前情報なしにオロオロする自分を知る。ということも
大切かもしれませんが、災害時を想定して、どれだけ自分の想定通りに
動けるか各自で訓練してみるのも良いと思います。
上のHP内にもありますが、とりあえず、何かの「きっかけ」になると
良いですよね。
ただ、高齢者や幼児など、一番助けが必要な方が携帯を持っていない
のがほとんど。というところでは、どうなのかと思うのですが。。。どうでしょう。。。