断熱材の必要性その2~寒さ・温度差が健康に及ぼす影響とは?~

今日は、久しぶりに日中の最高気温が10度越えの温かい日に
なりますね~。
さてさて、今回も前回に引き続き、お家の環境が健康に及ぼす
影響を書いていきますが、皆様「日本健康マスター検定」なんて
もの、聞いたことありますか。
実は、来週26日の日曜日に第1回目の試験日を迎える
新たな検定で、介護などを必要とせず、自立して日常生活
を送れる期間である健康寿命を延ばす目的で誕生した訳
ですが、本当。。。家族に極力迷惑をかけないよう、
ピンピンコロリが理想ですよね~。
「健康」がキーワードになっている昨今ですが、日本人の3大死因には、がん・脳卒中・心臓病があり、
これらの原因でもある高血圧や糖尿病などの患者が増えています。
これらは生活習慣によるものですが、外的要因である「寒さ」も要因の一つと考えられています。
16℃以下の室温では高齢者には呼吸器疾患や心血管疾患などの、大きな健康リスクがあると
されています。 また、10℃以下では心臓発作、脳卒中などの心血管疾患による死亡率が50%
上昇するとされています。
そのような、室温と血圧の関係を調べると、高齢者ほど室温低下によって血圧上昇を起しやすいことが
わかってきています。


そして、これを日常で起こりうるケースを考えると、暖房や冷房を入れているお部屋とそうでないお部屋。
大きな温度差のある部屋を行き来すれば、血圧の急変動が起こりやすい。ということです。
これが最近よく聞く「ヒートショック」ですね。
いわゆる「入浴死」もヒートショックによる血圧変動が影響しているといわれており、年間1万を超える方が
亡くなっているそうです。

これらを解消させるためにも、「温度差」をなくし「温度の均一化」を図らねばならない訳ですが
断熱が十分されていないお家では、いくら温めても熱がどんどん逃げていくのですから、
まずはお家の断熱化が必然です!!
エッグでは、皆様のお住まいに合わせて、リフォームでもセルローズファイバーを使用した充填断熱や
押出法ポリスチレンフォーム保温板を貼りつけた断熱改修などを行っています。
現在は、既存住宅の断熱改修を対象に、住宅ストック循環支援事業補助金もあるので
うまく利用しながら改修していけると良いですよね。
是非、結露が生じているお住まいの方は、エッグ住まいる工房にご相談下さい!!
フリーダイヤル0120-525-526