スタッフブログ
今年もお世話になりました。

リフォーム適齢期



古民家

こんにちは、富橋です
古民家は
・昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」
すなわち伝統構法とする。(全国古民家再生協会より)
だそうです。特徴的には…
・木造軸組工法で建てられている事
・築年数が50年以上たっている事
・茅葺屋根や、草葺屋根、日本瓦葺き屋根、土間、太い梁がある事
これらの特徴該当していれば、古民家ということです。
古民家の良いところは、良い柱や梁がある事だと思います。
それらを有効に、快適にお住まい頂けるのはリノベーションの良さだと思います。
エッグのリノベーションは自然素材を使いながら、リノベーションする安心住宅です!
ご興味のある方は
をご覧ください!(お客様の声、UPさせて頂きました!)
夜空に輝く希望の光

こんにちは、富橋です。
昨日は、全国一斉の花火大会でしたね。私もYOUTUBEのLIVE配信で拝見したのですが、見事な花火でした.
この花火のコンセプトは「はじまりの花火」。
前向きな新しい生活の「はじまりの合図」。だそうです。
今年は本来ならばオリンピックが開催される年で、昨日がまさにオリンピックの開会式でした。
暗いニュースが多い中での前向きで明るいニュースは、みなさんに元気を与えられたのではと思うと同時に、花火職人の
方々・関係者の方々の粋な計らいに、胸が熱くなりました。
さらに大阪では、本日25日にも19時50分~5分間程度花火をあげられるそうです。
大阪におられる方、空を見上げたらもしかしたら大輪の花が夜空を彩っているかもしれませんよ。
どこかネットでLIVE配信もされるかもしれないので、今晩覗いてみたいと思います。
(写真はイメージです)
京セラ美術館
本日からGOTOトラベルキャンペーンがスタートしましたね。
ですがなかなかこのご時世なので、動くのも色々と考えてしまうのもあり、何もなければ是非是非遠方へ足を運びたいのに
なと思う今日この頃です。
こんにちは、富橋です。
今日は、私の一つの趣味である建てもの
今気になる建物をご紹介したいと思います。
それは京セラ美術館です。

もともとは京都美術館(前田健次郎氏設計・大阪市立美術館設計)として1933年に建てられたのですが、
今年の5月26日にリニューアルオープン。
青木淳氏(青森県立美術館・ルイヴィトン表参道店設計)
によって新たに生まれ変わりました。
ここの見どころは沢山ありますが、何と言っても曲線の美しさだと思います!
(私的なものが沢山入ってます)
中央ホールの曲線階段はほんと芸術です!
そして、リボンホール!こちらの曲線も美しい。
曲線を描いている窓から見える岡崎の景色、素晴らしい。
あと、光の広間・天の中庭は、竣工当時の建築を生かした広間です。
白いレンガが、光に照らされてなんとも言えない美しさを放っています。
そして建物だけでなく、お庭もまた見どころの一つです。
日本庭園(七代目・小川治兵衛氏作庭(平安神宮・円山公園等作庭)も圧巻です!
勿論、数々の芸術作品も見どころですが、建物込みで鑑賞するときっと2倍も3倍も楽しめるのではないでしょうか!
コロナが落ち着いたら、足を運び新旧の息吹を体感してみたいものです!
気になる方はこちらをチェック(予約制になっているので、ご注意ください)→→→
新旧の息吹を感じると言えば、エッグのリフォームは古いものを活かし、新しいものへと生まれ変わらせる事が出来ます。
何といっても自然素材を使ったリノベーション!
安全に安心に住むことができます。